大橋兄が書かれた南ドイツへの旅を拝見して、もう20年も昔のことを想い出しました。ライン下りは多くの諸兄が経験をされていると思います。ボーデン湖に発したラインの流れをマインツからケルンまで185Km、両側に古城や古い街並みそれに有名なローレライの岸を眺めながらの船旅。
| | |
ライン下りの観光地図 | グーテンベルグ博物館 | 博物館解説書 |
小生フランクフルトから電車でマインツへ。しかしこの街にはライン下りの前にすることがあったのです。それはグーテンベルク博物館を訪れること。印刷術の父として知られているグーテンベルグはこの街で最初の印刷物、四十二行聖書を印刷しているのです。10時の開館を待つ間にお隣の大聖堂を拝観してから正面にグーテンベルグの像が建つ博物館に入りました。その様子を書いた拙著「メディアの技術史」(電機大学出版)の一節を転載しましょう。
ライン川とマイン川が合流するところにマインツという街がある。当時城壁に囲まれていたこの小さな町に印刷術の父とされるグーテンベルグが生まれたのは1397年であった。この街にあるグーテンベルグ博物館には六層になった各階に印刷に関する様々な品と機械が展示されている。その中での圧巻はやはり彼が最初に印刷したと言われる二冊の四十二行聖書であろう。花文字でぴっしりと書かれた1282ページに及ぶ厚いラテン語の聖書がそれ以前の貴重な写本と一緒に照明を制限したくらい部屋に展示されている。(中略) 博物館の下層にはがっちりとした高さ三メートルほどの木柱に支えられた、ぶどう絞りの機械にヒントを得て作られた印刷機が置かれて、そこで当時の様子が再現されるデモンストレーションが行われている。錫と創鉛の合金で活字を作り、これを組み上げた版にインクを塗る。インキは革製のタンポンでむらなく広げられ、部分的に赤いインキが塗られる。台の上に置かれた版の上にホルダーに挟んだ紙を置き、その上から葡萄を絞る要領でレバーを強く回すと二色刷りの印刷が完了する。その実演を見ていた見学者たちから期せずして拍手が沸いた。
この拍手はいまでも耳に残っています。グーテンベルグは上記の四十二行聖書を180部印刷し、そのうちの48セットが現存しているそうで、日本にも慶應義塾大学に一冊が保管されているよし。私は以前パサディナの図書館でこれを見たことがありますが、やはりグーテンベルグの古式印刷機での刷り上がりを見た眼での心象はまた格別。そして博物館の最上層には現存する世界最古の印刷物、わが国で推古天皇の時代に作られた百万塔陀羅尼のレプリカが展示されていたのは嬉しいことでした。
グーテンベルグの時代から600年以上の歳月を経ました。私がまだ中学生の折、家から坂を下ったところにあった共同印刷の工場ではその昔と同じように、植字工が沢山の活字箱からひとつひとつ活字を拾って版を組上げ、本が作られていました。NHKの研究所では初期の頃ガリ版刷りのレポートを書いて青焼きの報告書を作ったのを覚えていますし、また留学の前には英会話だけでなくタイプライターの使用をずいぶん練習したものでした。
私の手元には当時のタイプライターが保存されています。文字の配列はこれとパソコンではおなじですので、その経験は大変役にたったものでした。今ではほとんどがコンピュータによる作成。字ばかりでなく絵や写真なども簡単に文の中に取り込んでプリントできるという世の中になりましたが隔世の感があります。 | |
懐かしいタイプライター |
この見学のために午前中発のライン下り観光船には乗ることができず、といって午後の観光船では帰りが遅くなりすぎる。というわけで12時半発ケルン行きの急行便に乗船。これはビジネス用の百五十人ほどが定員のボートでしたから、しぶきをあげて早いスピードで走ります。寄港の港が少ないのはけっこうですが、山の上にある古城も、両岸の街々も、そしてローレライの岬もあっというまに後方に飛んで。ゆっくりと川下りを楽しむなんていう雰囲気ではありませんでした。家内と「もう一度来ないとネ」と笑ったものです。というわけで川下りの船からの写真は大橋兄の稿を参照してください。
コブレンツからの帰りは川の右岸を走る列車でゆっくりとラインを堪能。リューデスハイムで下車をしてリフトで山に上がり、ニーダーバルト記念碑(ドイツ帝国発足記念の像)の下にある展望台からラインの流れを眺めました。この辺りぶどうの産地で、山にあがるリフトからの足元は一面のブドウ畑。グーテンベルグがぶどう絞りの機械を使って印刷を始めたという事が実感されるのでした。駅までの途中の“つぐみ横丁”には沢山のワインガーデンがならんでいます。アルコールに弱い私ですが、とある一軒に入って提灯が吊るされている野外のテーブルでゆっくりとリースリングを頂きました。フランクフルトのホテルに帰着したのはもう夜更けでしたっけ。
大橋さん、ありがとうございました。お大事に。