カテゴリー
武田レポート

リトアニア史余談119:ヴィタウタス大公の后アンナ/武田 充司

 1418年夏、ヴィタウタス大公は長年連れ添った后アンナを亡くした。彼女は大公の良き伴侶であったばかりでなく、活動的で聡明な女性であった。政治的な表舞台にも立ち、外交団の謁見の場にも同席した。大公が留守の時は、彼女自身が外交団をもてなし、交渉も進めた。また、条約締結の場にも大公とともに列席し、交渉相手と激論することすらあった。
 たとえば、1392年にポーランドと結んだ「アストラヴァス条約」のときも、アンナは大公とともに出席して重要な役割を果していた(*1)。また、1398年の「サリーナス条約」締結時には、彼女はドイツ騎士団代表と激しく渡り合ったが、そうしたことが寧ろ彼女の名声を高め、ドイツ騎士団の信頼を得る結果となった(*2)。

 その一方で、彼女は音楽を愛し、読み書きのできる教養人でもあった。あるとき、ドイツ騎士団の使者が彼女に本を贈ったところ、彼女はとても喜んでうけ取った。そうしたことは、当時は珍しいことだったから、ドイツ騎士団の人々は驚いたという。そこで、当時まだ発明されたばかりで珍しかったピアノ(クラヴィコード)を贈ったところ、彼女はこれが大変気に入って大切にしていたという(*3)。

 アンナが敬虔なカトリックの信徒であったことは疑う余地もない。1400年に彼女がマリエンヴェルダーの「モンタウのドロテア」の墓にお参りしたことはそれを物語っている(*4)。このとき、ヴィタウタスの実弟ジギマンタスが400人の護衛を率いて彼女に同行し、「モンタウのドロティア」の墓参のあと、ドイツに行き、ブランデンブルクの聖アンナ教会とオルデンブルクの聖バルバラ教会も訪れている。彼女のこのような旅はドイツ騎士団の協力なしにはできなかったはずで、そこから見えてくるのは、ドイツ騎士団と彼女の密接な関係である。ドイツ騎士団との非公式外交チャネルとして彼女が果たした役割の重要性を無視することはできないだろう(*5)。

 しかし、ヴィタウタス大公にとって忘れがたい最大の思い出は、アンナに助けられてクレヴァの城を脱出したときのことであろう(*6)。あのとき、夫とともに監禁されていたアンナは、召使の女を説得して、その女の衣装とヴィタウタスの衣装を交換させ、看守の目を欺き、彼を城から脱出させた(*7)。あの脱出がなければヴィタウタスの運命は尽きていたかも知れない。また、彼ら夫婦にはひとり娘のソフィアがいたが、ソフィアはモスクワ大公ヴァシーリイ1世に嫁いでいた(*8)。1411年7月、ヴィタウタス大公は従兄弟のポーランド王ヨガイラとともにプスコフを訪れたが、そのとき、ソフィアはリャザニ公フョールドやスモレンスクの総督らとともに父親一行を出迎えた(*9)。このときアンアも同行していたといわれていて、彼女は夫ヴォタウタスと共に娘ソフィアと再会の喜びを分かち合ったに違いない。

〔蛇足〕
(*1)「余談91:ヴィタウタス大公時代のはじまり」の蛇足(5)参照。
(*2)「余談93:クリミア遠征とサリーナス条約」の蛇足(8)参照。
(*3)ドイツ騎士団が彼女にクラヴィコードを贈ったのは1408年で、このとき、ポータティヴ・オルガン(portative organ)も贈られている。なお、このときは、まだ、1410年の「ジャルギリスの戦い」の前であることに注目すべきであろう。その後、1416年に、ドイツ騎士団は貴重なワインを彼女に贈っている。
(*4)「余談93:クリミア遠征とサリーナス条約」の蛇足(8)参照。マリエンヴェルダー(Marienwerder)は現在のポーランド北部の都市クヴィジン(Kwidzyn)で、当時はドイツ騎士団領であった。なお、「モンタウのドロティア」とは、1347年、当時のドイツ騎士団領内のモンタウ(Montau)で生まれた女性で、16か17歳の時、40歳代の気難しい刀鍛冶の男と結婚し、9人の子を産んだが、4人は早世し、4人は疫病で死ぬという不幸に見舞われた。しかし、彼女は結婚直後から幻視を体験し、やがて、夫とともにヨーロッパ各地を巡礼するようになった。ところが、夫の許しを得て彼女がひとりでローマ巡礼の旅に出たあと、夫が亡くなった。帰国した彼女は1391年にマリエンヴェルダーに移り住み、1393年にドイツ騎士団の許可を得て、マリエンヴェルダーの大聖堂の壁に修道者独房をつくり、そこに籠って、そこから決して出ることなく、日々祈りを捧げる厳しい信仰生活を送り、1394年6月25日に亡くなった。生前、彼女は、彼女の幻視体験の噂をきいてやって来る多くの不幸な人々に、幻視による慰めと助言を与えて救済した。彼女のそうした厳しい信仰生活と救済への献身によって、彼女は生前から聖女と崇められていた。そこで、彼女の没後、彼女をドイツ騎士団国家(即ち、プロシャ)の守護聖人とすることになったのだが、その手続きが1404年に中止され、そのまま放置された。しかし、1976年になって、時の教皇パウロ6世(在位1963年~1978年)が彼女を「福者」に列し、6月25日を「ドロテアの祭日」とした。モンタウ(Montau)は、現在のポーランド北部の都市マルボルク(Malbork:ドイツ騎士団の首都マリエンブルク)の西南西約13kmに位置する町モントヴィ(Mątowy)の旧ドイツ語名である。
(*5)これを裏付ける逸話として、アンナが亡くなったときドイツ騎士団領内のすべての教会が彼女の死を悼んでミサを行なった、という話が伝えられている。
(*6)「余談81:ケストゥティスの最期」参照。
(*7)このとき夫とともに監禁されていたアンナには2人の召使の女が仕えていたが、その召使のひとりを説得してヴィタウタスのもとに行かせ、彼と衣装を交換させて身代わりとし、夫を脱出させたと言われているが、別の説では、アンナ自身が彼と衣装を交換したと言われている。
(*8)「余談89:ヴィタウタスの娘ソフィアの嫁入り」参照。
(*9)このプスコフ訪問は、1411年2月1日に「トルンの講和」が結ばれてから半年後のことで、「ジャルギリスの戦い」の勝利を記念した凱旋パレードのようなものであった。彼らは5千人もの兵士を率いてルーシの地を行進してプスコフに行った。プスコフ(Pskov)はヴィルニュスの北東約400kmに位置する現在のロシア西部の都市で(「余談18:王殺しと聖人」参照)、当時はスモレンスク(Smolensk)などとともにリトアニアの支配下にあった。また、このプスコフ訪問のあとヴィタウタスとヨガイラはドニエプル川を下ってキエフにも行っている。この当時のモスクワ公国は、未だリトアニアを脅かす存在ではなく、ヴァシーリイ1世(在位1389年~1425年)は岳父であるヴィタウタスに表向きは臣従していた。リトアニアとモスクワの力関係が逆転してモスクワがこの地域のリーダー的存在になるのはヴィタウタス没後しばらく経ってからのことである。なお、興味深いことに、ソフィアの娘アンナは1411年にビザンツ皇帝ヨハネス8世と婚約しているのだが、数年後に早世した。
(2021年12月 記)
カテゴリー
武田レポート

リトアニア史余談119:ヴィタウタス大公の后アンナ/武田 充司

 1418年夏、ヴィタウタス大公は長年連れ添った后アンナを亡くした。彼女は大公の良き伴侶であったばかりでなく、活動的で聡明な女性であった。政治的な表舞台にも立ち、外交団の謁見の場にも同席した。大公が留守の時は、彼女自身が外交団をもてなし、交渉も進めた。また、条約締結の場にも大公とともに列席し、交渉相手と激論することすらあった。
 たとえば、1392年にポーランドと結んだ「アストラヴァス条約」のときも、アンナは大公とともに出席して重要な役割を果していた(*1)。また、1398年の「サリーナス条約」締結時には、彼女はドイツ騎士団代表と激しく渡り合ったが、そうしたことが寧ろ彼女の名声を高め、ドイツ騎士団の信頼を得る結果となった(*2)。

 その一方で、彼女は音楽を愛し、読み書きのできる教養人でもあった。あるとき、ドイツ騎士団の使者が彼女に本を贈ったところ、彼女はとても喜んでうけ取った。そうしたことは、当時は珍しいことだったから、ドイツ騎士団の人々は驚いたという。そこで、当時まだ発明されたばかりで珍しかったピアノ(クラヴィコード)を贈ったところ、彼女はこれが大変気に入って大切にしていたという(*3)。

 アンナが敬虔なカトリックの信徒であったことは疑う余地もない。1400年に彼女がマリエンヴェルダーの「モンタウのドロテア」の墓にお参りしたことはそれを物語っている(*4)。このとき、ヴィタウタスの実弟ジギマンタスが400人の護衛を率いて彼女に同行し、「モンタウのドロティア」の墓参のあと、ドイツに行き、ブランデンブルクの聖アンナ教会とオルデンブルクの聖バルバラ教会も訪れている。彼女のこのような旅はドイツ騎士団の協力なしにはできなかったはずで、そこから見えてくるのは、ドイツ騎士団と彼女の密接な関係である。ドイツ騎士団との非公式外交チャネルとして彼女が果たした役割の重要性を無視することはできないだろう(*5)。

 しかし、ヴィタウタス大公にとって忘れがたい最大の思い出は、アンナに助けられてクレヴァの城を脱出したときのことであろう(*6)。あのとき、夫とともに監禁されていたアンナは、召使の女を説得して、その女の衣装とヴィタウタスの衣装を交換させ、看守の目を欺き、彼を城から脱出させた(*7)。あの脱出がなければヴィタウタスの運命は尽きていたかも知れない。また、彼ら夫婦にはひとり娘のソフィアがいたが、ソフィアはモスクワ大公ヴァシーリイ1世に嫁いでいた(*8)。1411年7月、ヴィタウタス大公は従兄弟のポーランド王ヨガイラとともにプスコフを訪れたが、そのとき、ソフィアはリャザニ公フョールドやスモレンスクの総督らとともに父親一行を出迎えた(*9)。このときアンアも同行していたといわれていて、彼女は夫ヴォタウタスと共に娘ソフィアと再会の喜びを分かち合ったに違いない。

〔蛇足〕
(*1)「余談91:ヴィタウタス大公時代のはじまり」の蛇足(5)参照。
(*2)「余談93:クリミア遠征とサリーナス条約」の蛇足(8)参照。
(*3)ドイツ騎士団が彼女にクラヴィコードを贈ったのは1408年で、このとき、ポータティヴ・オルガン(portative organ)も贈られている。なお、このときは、まだ、1410年の「ジャルギリスの戦い」の前であることに注目すべきであろう。その後、1416年に、ドイツ騎士団は貴重なワインを彼女に贈っている。
(*4)「余談93:クリミア遠征とサリーナス条約」の蛇足(8)参照。マリエンヴェルダー(Marienwerder)は現在のポーランド北部の都市クヴィジン(Kwidzyn)で、当時はドイツ騎士団領であった。なお、「モンタウのドロティア」とは、1347年、当時のドイツ騎士団領内のモンタウ(Montau)で生まれた女性で、16か17歳の時、40歳代の気難しい刀鍛冶の男と結婚し、9人の子を産んだが、4人は早世し、4人は疫病で死ぬという不幸に見舞われた。しかし、彼女は結婚直後から幻視を体験し、やがて、夫とともにヨーロッパ各地を巡礼するようになった。ところが、夫の許しを得て彼女がひとりでローマ巡礼の旅に出たあと、夫が亡くなった。帰国した彼女は1391年にマリエンヴェルダーに移り住み、1393年にドイツ騎士団の許可を得て、マリエンヴェルダーの大聖堂の壁に修道者独房をつくり、そこに籠って、そこから決して出ることなく、日々祈りを捧げる厳しい信仰生活を送り、1394年6月25日に亡くなった。生前、彼女は、彼女の幻視体験の噂をきいてやって来る多くの不幸な人々に、幻視による慰めと助言を与えて救済した。彼女のそうした厳しい信仰生活と救済への献身によって、彼女は生前から聖女と崇められていた。そこで、彼女の没後、彼女をドイツ騎士団国家(即ち、プロシャ)の守護聖人とすることになったのだが、その手続きが1404年に中止され、そのまま放置された。しかし、1976年になって、時の教皇パウロ6世(在位1963年~1978年)が彼女を「福者」に列し、6月25日を「ドロテアの祭日」とした。モンタウ(Montau)は、現在のポーランド北部の都市マルボルク(Malbork:ドイツ騎士団の首都マリエンブルク)の西南西約13kmに位置する町モントヴィ(Mątowy)の旧ドイツ語名である。
(*5)これを裏付ける逸話として、アンナが亡くなったときドイツ騎士団領内のすべての教会が彼女の死を悼んでミサを行なった、という話が伝えられている。
(*6)「余談81:ケストゥティスの最期」参照。
(*7)このとき夫とともに監禁されていたアンナには2人の召使の女が仕えていたが、その召使のひとりを説得してヴィタウタスのもとに行かせ、彼と衣装を交換させて身代わりとし、夫を脱出させたと言われているが、別の説では、アンナ自身が彼と衣装を交換したと言われている。
(*8)「余談89:ヴィタウタスの娘ソフィアの嫁入り」参照。
(*9)このプスコフ訪問は、1411年2月1日に「トルンの講和」が結ばれてから半年後のことで、「ジャルギリスの戦い」の勝利を記念した凱旋パレードのようなものであった。彼らは5千人もの兵士を率いてルーシの地を行進してプスコフに行った。プスコフ(Pskov)はヴィルニュスの北東約400kmに位置する現在のロシア西部の都市で(「余談18:王殺しと聖人」参照)、当時はスモレンスク(Smolensk)などとともにリトアニアの支配下にあった。また、このプスコフ訪問のあとヴィタウタスとヨガイラはドニエプル川を下ってキエフにも行っている。この当時のモスクワ公国は、未だリトアニアを脅かす存在ではなく、ヴァシーリイ1世(在位1389年~1425年)は岳父であるヴィタウタスに表向きは臣従していた。リトアニアとモスクワの力関係が逆転してモスクワがこの地域のリーダー的存在になるのはヴィタウタス没後しばらく経ってからのことである。なお、興味深いことに、ソフィアの娘アンナは1411年にビザンツ皇帝ヨハネス8世と婚約しているのだが、数年後に早世した。
(2021年12月 記)
カテゴリー
季節の花便り

11月の花便り/高橋 郁雄

  今回も近場からの取材のみとなりました。3点すべて再登場です。
Tuwabuki.JPGKokia.JPGAwadatiso.JPG
ツワブキ(石蕗)コキア背高泡立草
ツワブキ(石蕗):川崎市宮前区の菅生緑地西地区水沢の森で、11月6日に撮影しました。本ブログでは7度目の登場です。この7回で撮影日は、11月14日が2回、12月8日~18日が4回でした。今回が最も早かったです。
  花言葉に「困難に負けない」がありますが、日陰でも常に緑色の葉っぱを茂らせている丈夫な性質に由来します。
コキア:我が団地にはテニスコートが東と西に2面ありますが、東コートの外側で、11月7日に撮影しました。コキアが我が団地内にあるなんて今まで全然気づかなかったので、びっくりしました。他に10本ほどありましたが、赤く色づいていたのはこの1本だけでした。
  ところで、この赤いものは紅葉です。花は8月頃に小さな花が咲くそうですが、花弁は無く、雄しべ5本:雌しべ1本があり、雌しべの中に種ができるのだそうです。これは見たことがないです。
  花言葉=「恵まれた生活・夫婦円満・私はあなたに打ち明けます」。
背高泡立草:コキアと同じ場所で、11月7日に撮影しました。北アメリカ原産の外来種で、環境省が要注意外来生物リストに載せている植物。繁殖力が旺盛でススキなどの在来種と競合している植物。このように嫌われ者の雑草なのに、実はとっても使える薬草だそうです。
  (1) 体内の毒を排出してくれる作用があるため、肌にも良くてアトピー性皮膚炎を改善するといわれています。
  (2)入浴剤にすると良いそうです。9月下旬~10月上旬くらいまでの、黄色い花が咲く直前のつぼみの状態が一番効果が強い時期だとのこと。
  花言葉=「元気・生命力・唯我独尊」。
カテゴリー
季節の花便り

11月の花便り/高橋 郁雄

  今回も近場からの取材のみとなりました。3点すべて再登場です。
Tuwabuki.JPGKokia.JPGAwadatiso.JPG
ツワブキ(石蕗)コキア背高泡立草
ツワブキ(石蕗):川崎市宮前区の菅生緑地西地区水沢の森で、11月6日に撮影しました。本ブログでは7度目の登場です。この7回で撮影日は、11月14日が2回、12月8日~18日が4回でした。今回が最も早かったです。
  花言葉に「困難に負けない」がありますが、日陰でも常に緑色の葉っぱを茂らせている丈夫な性質に由来します。
コキア:我が団地にはテニスコートが東と西に2面ありますが、東コートの外側で、11月7日に撮影しました。コキアが我が団地内にあるなんて今まで全然気づかなかったので、びっくりしました。他に10本ほどありましたが、赤く色づいていたのはこの1本だけでした。
  ところで、この赤いものは紅葉です。花は8月頃に小さな花が咲くそうですが、花弁は無く、雄しべ5本:雌しべ1本があり、雌しべの中に種ができるのだそうです。これは見たことがないです。
  花言葉=「恵まれた生活・夫婦円満・私はあなたに打ち明けます」。
背高泡立草:コキアと同じ場所で、11月7日に撮影しました。北アメリカ原産の外来種で、環境省が要注意外来生物リストに載せている植物。繁殖力が旺盛でススキなどの在来種と競合している植物。このように嫌われ者の雑草なのに、実はとっても使える薬草だそうです。
  (1) 体内の毒を排出してくれる作用があるため、肌にも良くてアトピー性皮膚炎を改善するといわれています。
  (2)入浴剤にすると良いそうです。9月下旬~10月上旬くらいまでの、黄色い花が咲く直前のつぼみの状態が一番効果が強い時期だとのこと。
  花言葉=「元気・生命力・唯我独尊」。