カテゴリー
55年会

第13回S41年電気電子クラス会

55年会にあたる第13回S41年電気電子クラス会は、2021年11月9日にオンライン会として開催しました。当日は、朝から雨足つよい荒天になりましたが、図らずも影響を受けることなく開催できたのは幸運でした。そして21名の参加の皆さんのご協力も得て楽しいクラス会になりました。

会は、定刻3時を迎え、冒頭に、今年訃報がもたらされた大川君、また村木君、一条君の奥様、他ご家族様に対し弔意を表し黙祷を捧げました。続いて田中から、コロナ禍の不安が残る状況での55年会開催のためオンライン会としたこと、お蔭でタイからスポン君、ハワイから田野君も参加いただけたことなど話させていただきました。続いて、石井君発声により乾杯をし、堅苦しさんを若干和らげてスタートすることができました。

会の第1テーマとして、事前に話題提供をいただいたテーマについて4君に近況も含め話をいただきました。内容は、清水君から「ITU協会特別功労賞を受賞して」、中里君から「エレベーターの耐震性能と大地震時の運転停止の状況」、田野君から「ハワイの暮らし」、スポン君から「スポン氏の近況報告」です。それぞれ質疑も含めて興味深い話をいただきました。資料を画面共有出来たので分かり易く、特に自宅に来るハワイの美しい鳥の写真などを楽しめたのは、オンラインならではの事でした。

会の第2テーマとして、石井、許斐、野口、野村、兵藤、藤田、藤原(靖)、細谷、松下、吉岡、江藤、小野、田中、徳永、横山、福田(祐)、渡辺(貞)、各位から、限られた時間でしたが近況報告をいただきました。いずれも元気にされており、生活を楽しんでおられ、一部は、まだ現役を継続されておられます。

会の第3テーマは、アンケート企画です。2種類のテーマ、「2050年頃の科学技術予測」「来し方/行く末 」について、それぞれ10問あり、短時間で少々戸惑いながら回答。直ぐ結果統計が表示され、今後の在り方に、様々な思いがあることが渡辺君の軽妙なトークで楽しめました。

会の第4テーマは、ブレークアウトセッションとして4~5名の小グループに分かれて、オフレコで雑談会をしていただきました。それぞれ、近況報告などの深堀りしていただいたと思います。

続いて欠席者の近況報告と最近の出欠状況について情報交換をしました。なお、会を通して複数の方から、同じく齢を重ねられている伴侶につき話をされました。最後に、会は、吉岡君に締めをしていただき閉会となりました。

最後になりますが。清水君、中里君、田野君、スポン君には、話題提供、資料準備して話をいただいたことに、また、渡辺貞君と藤原靖隆君には、オンラインでの開催について多くの支援をいただいたことに感謝申し上げます。冒頭に書きました様に本当に楽しい会になりました。予想以上でした。ありがとうございました。

           (田中記)



カテゴリー
武田レポート

リトアニア史余談118:メウノの講和/武田 充司

 1422年9月17日、休戦協定が結ばれて「ゴルプ戦争」が終ると(*1)、ドイツ騎士団の本拠地マリエンブルクの南方70kmほどにあるメウノ湖(*2)という小さな湖の近くにあったポーランド軍の野営地において本格的な和平交渉が始まった。
 リトアニア・ポーランド連合とドイツ騎士団双方から、それぞれ8人で構成された全権代表団が交渉のテーブルについた。両者の話し合いは迅速に進み、休戦協定が結ばれてから僅か10日後の9月27日には平和条約が合意された。

 この条約はリトアニアにとって大きな歴史的意義があった。それは、ジェマイチヤが恒久的にリトアニアに帰属することが確認され(*3)、「トルンの講和」でヴィタウタスとヨガイラが存命中に限ってリトアニアに帰属するとされていた屈辱的合意(*4)が覆されたからだ。しかし、ポーランドは、ヴィスワ河畔のネッサウ(*5)を獲得したものの、ポメレリア、ヘウムノ、そして、ミハウフ地方の奪還が成らなかったから(*6)、大いに不満であった。

 ところが、このとき、両代表団ともその場に印章をもって来なかったため、条約に調印することができなかった。ドイツ騎士団総長パウル・フォン・ルスドルフは、それをよいことにして、またしても神聖ローマ皇帝ジギスムントを味方にして交渉をやり直そうとした。というのも、騎士団内部ではこの条約に対する不満が渦巻いていたからだ。しかし、ボヘミアのフス戦争の成り行きを心配していた皇帝ジギスムントは、ボヘミアにいるジギスムント・コリプトと彼の率いるリトアニア軍を引き揚げさせるために、後ろで糸を引くリトアニアとポーランドを説得しようと思っていたから、ドイツ騎士団の期待を無視した。そこで、ヴィタウタスとヨガイラは皇帝の要求をうけ入れ、翌年(1423年)の3月、ジギスムント・コリプトをボヘミアから引き揚げさせた(*7)。
 万事休したドイツ騎士団総長パウル・フォン・ルスドルフは、同年(1423年)5月、リトアニアのニェムナス河畔の要衝ヴェリュオナ(*8)においてメウノの平和条約に調印した。そして、その年の7月10日、教皇マルティヌス5世もこれを承認し、条約は正式に発効した。さらに、その翌年(1424年)、ポーランドのケジュマロク(*9)において、皇帝ジギスムントとリトアニア・ポーランド連合との間で条約が締結され、皇帝はメウノの平和条約で取り決められた事項を正式に認めると同時に、1420年にブロツワフにおいて皇帝が出した裁定(*10)も撤回した。

 一方、この条約に不満をかかえたままのポーランドとドイツ騎士団との緊張関係はこのあとも続いた。こうしたポーランドとリトアニアのドイツ騎士団に対する立場の違いが、両者の協力関係に微妙な隙間風を吹かせることになった(*11)。

〔蛇足〕
(*1)「余談117:ゴルプ戦争」参照。
(*2)メウノ湖(Jezioro Mełno)は小さな湖なので普通の地図では見つけにくいが、凡その位置は以下のようにして知ることができる。バルト海に面するポーランド最大の港湾都市グダンスク(昔はドイツ語名ダンツィヒとして知られていた)から南へ100kmほど行ったヴィスワ川右岸(東岸)に、グルジョンツ(Grudziądz)という都市がある。その東方約15kmにグルタ(Gruta)という村があるが、メウノ湖はその村の南東にある。
(*3)このときリトアニアとドイツ騎士団領の境界も画定された。即ち、ドイツ騎士団領の東縁は人口希薄なスヴァルキヤ地方を南北に貫く線とされ、そこからニェムナス川下流のスマリニンカイ(Smalininkai)を通り、北西に向ってバルト海岸のネミルセタ(Nemirseta)に至る線を境界とした。ネミルセタはクライペダ(Klaipėda)の北方約20kmに位置するバルト海岸の町で、その直ぐ北には現在のリトアニアの保養地パランガ(Palanga)がある。したがって、ドイツ騎士団は依然としてバルト海に面するニェムナス川下流地域一帯とバルト海への出口クライペダ(〔独〕メーメル)を確保した。
(*4)「余談111:トルンの講和」参照。
(*5)ネッサウ(Nessau)はトルンの対岸にある現在のヴェルカ・ニェシャフカ(Wielka Nieszawka)である。
(*6)ポメレリアはバルトア海に面する現在のポーランドの港湾都市グダンスク(旧ダンツィヒ)を中心とするポモージェ・グダンスキエ(あるいは、東ポモージェと呼ばれる地域)の英語呼称である(「余談98:ラツィオンシュの講和」の蛇足(8)参照)。ヘウムノ地方は現在のポーランド北部のヴィスワ河畔の都市ヘウムノ(Chełmno)を中心とする地域だが、ここはドイツ騎士団がポーランドに入植したとき以来の土地である(「余談57:トランシルヴァニアのドイツ騎士団」参照)。ミハウフ(Michałów)地方は現在のポーランド北部の都市ブロドニツァ(Brodnica)周辺のドルヴェンツァ川東岸の地域であるが、ドルヴェンツァ川の下流では東岸はポーランド領であったから、ここはドイツ騎士団とポーランドの係争の地であった。
(*7)「余談116:フス戦争とジギスムント・コリブト」参照。
(*8)ヴェリュオナ(Veliuona)はカウナスの西北西約45kmにあるニェムナス川右岸(北岸)の城。「余談70:ニェムナス川下流に進出したドイツ騎士団」参照。
(*9)ケジュマロク(Kežmarok)は現在のスロヴァキア北東部の都市で、コシツェ(Košice)の北西約75kmにある。
(*10)「余談117:ゴルプ戦争」参照。
(*11)ドイツ騎士団に対する両国の立場の違いが顕在化したのは1425年に起ったと伝えられている「ルビチの水車場の帰属問題」である。ルビチ(Lubicz)はドルヴェンツァ川がヴィスワ川に合流する地点近くの、ドルヴェンツァ川下流右岸(西岸)にあり、トルンからは東方に10kmほどしか離れていない。この地理的位置から、ここはドイツ騎士団領の最前線に位置する戦略上の要衝で、そこは要塞化されていた。この要塞の帰属をめぐって、「メウノの講和」が締結されたあとになって、ポーランドとドイツ騎士団が争ったのだ。「メウノの講和」において有利な立場でドイツ騎士団と和解したリトアニアのヴィタウタス大公にしてみれば、いまさら寝た子を起すようなことをしてもらっては困るということだった。もしポーランドがここを獲得することに拘れば、その代償として、リトアニアはバルト海岸のパランガまでもドイツ騎士団に譲渡せざるを得なくなると言って、ヴィタウタスはヨガイラに譲歩を迫り、結局、ここはドイツ騎士団に帰属することで決着した。しかし、この一件がヨガイラとヴィタウタスの関係を破綻させた。これ以後、ドイツ騎士団はリトアニアとの友好関係を促進し、ヴィタウタスがリトアニア王として戴冠できるよう支援するなどと言ってポーランドとリトアニアの関係分断をはかったため、両者の間に深刻な対立感情が醸成されて行った。
(2021年11月 記)
カテゴリー
武田レポート

リトアニア史余談118:メウノの講和/武田 充司<br />

 1422年9月17日、休戦協定が結ばれて「ゴルプ戦争」が終ると(*1)、ドイツ騎士団の本拠地マリエンブルクの南方70kmほどにあるメウノ湖(*2)という小さな湖の近くにあったポーランド軍の野営地において本格的な和平交渉が始まった。
 リトアニア・ポーランド連合とドイツ騎士団双方から、それぞれ8人で構成された全権代表団が交渉のテーブルについた。両者の話し合いは迅速に進み、休戦協定が結ばれてから僅か10日後の9月27日には平和条約が合意された。

 この条約はリトアニアにとって大きな歴史的意義があった。それは、ジェマイチヤが恒久的にリトアニアに帰属することが確認され(*3)、「トルンの講和」でヴィタウタスとヨガイラが存命中に限ってリトアニアに帰属するとされていた屈辱的合意(*4)が覆されたからだ。しかし、ポーランドは、ヴィスワ河畔のネッサウ(*5)を獲得したものの、ポメレリア、ヘウムノ、そして、ミハウフ地方の奪還が成らなかったから(*6)、大いに不満であった。

 ところが、このとき、両代表団ともその場に印章をもって来なかったため、条約に調印することができなかった。ドイツ騎士団総長パウル・フォン・ルスドルフは、それをよいことにして、またしても神聖ローマ皇帝ジギスムントを味方にして交渉をやり直そうとした。というのも、騎士団内部ではこの条約に対する不満が渦巻いていたからだ。しかし、ボヘミアのフス戦争の成り行きを心配していた皇帝ジギスムントは、ボヘミアにいるジギスムント・コリプトと彼の率いるリトアニア軍を引き揚げさせるために、後ろで糸を引くリトアニアとポーランドを説得しようと思っていたから、ドイツ騎士団の期待を無視した。そこで、ヴィタウタスとヨガイラは皇帝の要求をうけ入れ、翌年(1423年)の3月、ジギスムント・コリプトをボヘミアから引き揚げさせた(*7)。
 万事休したドイツ騎士団総長パウル・フォン・ルスドルフは、同年(1423年)5月、リトアニアのニェムナス河畔の要衝ヴェリュオナ(*8)においてメウノの平和条約に調印した。そして、その年の7月10日、教皇マルティヌス5世もこれを承認し、条約は正式に発効した。さらに、その翌年(1424年)、ポーランドのケジュマロク(*9)において、皇帝ジギスムントとリトアニア・ポーランド連合との間で条約が締結され、皇帝はメウノの平和条約で取り決められた事項を正式に認めると同時に、1420年にブロツワフにおいて皇帝が出した裁定(*10)も撤回した。

 一方、この条約に不満をかかえたままのポーランドとドイツ騎士団との緊張関係はこのあとも続いた。こうしたポーランドとリトアニアのドイツ騎士団に対する立場の違いが、両者の協力関係に微妙な隙間風を吹かせることになった(*11)。

〔蛇足〕
(*1)「余談117:ゴルプ戦争」参照。
(*2)メウノ湖(Jezioro Mełno)は小さな湖なので普通の地図では見つけにくいが、凡その位置は以下のようにして知ることができる。バルト海に面するポーランド最大の港湾都市グダンスク(昔はドイツ語名ダンツィヒとして知られていた)から南へ100kmほど行ったヴィスワ川右岸(東岸)に、グルジョンツ(Grudziądz)という都市がある。その東方約15kmにグルタ(Gruta)という村があるが、メウノ湖はその村の南東にある。
(*3)このときリトアニアとドイツ騎士団領の境界も画定された。即ち、ドイツ騎士団領の東縁は人口希薄なスヴァルキヤ地方を南北に貫く線とされ、そこからニェムナス川下流のスマリニンカイ(Smalininkai)を通り、北西に向ってバルト海岸のネミルセタ(Nemirseta)に至る線を境界とした。ネミルセタはクライペダ(Klaipėda)の北方約20kmに位置するバルト海岸の町で、その直ぐ北には現在のリトアニアの保養地パランガ(Palanga)がある。したがって、ドイツ騎士団は依然としてバルト海に面するニェムナス川下流地域一帯とバルト海への出口クライペダ(〔独〕メーメル)を確保した。
(*4)「余談111:トルンの講和」参照。
(*5)ネッサウ(Nessau)はトルンの対岸にある現在のヴェルカ・ニェシャフカ(Wielka Nieszawka)である。
(*6)ポメレリアはバルトア海に面する現在のポーランドの港湾都市グダンスク(旧ダンツィヒ)を中心とするポモージェ・グダンスキエ(あるいは、東ポモージェと呼ばれる地域)の英語呼称である(「余談98:ラツィオンシュの講和」の蛇足(8)参照)。ヘウムノ地方は現在のポーランド北部のヴィスワ河畔の都市ヘウムノ(Chełmno)を中心とする地域だが、ここはドイツ騎士団がポーランドに入植したとき以来の土地である(「余談57:トランシルヴァニアのドイツ騎士団」参照)。ミハウフ(Michałów)地方は現在のポーランド北部の都市ブロドニツァ(Brodnica)周辺のドルヴェンツァ川東岸の地域であるが、ドルヴェンツァ川の下流では東岸はポーランド領であったから、ここはドイツ騎士団とポーランドの係争の地であった。
(*7)「余談116:フス戦争とジギスムント・コリブト」参照。
(*8)ヴェリュオナ(Veliuona)はカウナスの西北西約45kmにあるニェムナス川右岸(北岸)の城。「余談70:ニェムナス川下流に進出したドイツ騎士団」参照。
(*9)ケジュマロク(Kežmarok)は現在のスロヴァキア北東部の都市で、コシツェ(Košice)の北西約75kmにある。
(*10)「余談117:ゴルプ戦争」参照。
(*11)ドイツ騎士団に対する両国の立場の違いが顕在化したのは1425年に起ったと伝えられている「ルビチの水車場の帰属問題」である。ルビチ(Lubicz)はドルヴェンツァ川がヴィスワ川に合流する地点近くの、ドルヴェンツァ川下流右岸(西岸)にあり、トルンからは東方に10kmほどしか離れていない。この地理的位置から、ここはドイツ騎士団領の最前線に位置する戦略上の要衝で、そこは要塞化されていた。この要塞の帰属をめぐって、「メウノの講和」が締結されたあとになって、ポーランドとドイツ騎士団が争ったのだ。「メウノの講和」において有利な立場でドイツ騎士団と和解したリトアニアのヴィタウタス大公にしてみれば、いまさら寝た子を起すようなことをしてもらっては困るということだった。もしポーランドがここを獲得することに拘れば、その代償として、リトアニアはバルト海岸のパランガまでもドイツ騎士団に譲渡せざるを得なくなると言って、ヴィタウタスはヨガイラに譲歩を迫り、結局、ここはドイツ騎士団に帰属することで決着した。しかし、この一件がヨガイラとヴィタウタスの関係を破綻させた。これ以後、ドイツ騎士団はリトアニアとの友好関係を促進し、ヴィタウタスがリトアニア王として戴冠できるよう支援するなどと言ってポーランドとリトアニアの関係分断をはかったため、両者の間に深刻な対立感情が醸成されて行った。
(2021年11月 記)
カテゴリー
斎藤さんのお話

榛名山への散歩/齋藤 嘉博

  今年の秋も次第に深まってコロナも漸く下火の勢い。となると私の歩き虫が疼きだして昨日(29日)は兼ねてからの想いだった上毛三山のうち榛名山への散歩にでかけました。
  高崎駅から90分のバスはやや退屈です。それでも榛名神社を過ぎるころからは立派な杉木立に囲まれたハイウェイ。榛名湖畔駅のあたりは閑散とした冬景色でしたが、ここから30分ほど湖畔を歩いたロープウェイ駅の駐車場にはかなりの数の車が。そうここまで来るのは車ですネ。免許返納がくやしい。
榛名1.jpg榛名3.jpg榛名4.jpg
  二連のキャビン、300mほど上がるロープウエイで山頂駅から見ると、雲一つない青空の下、東に筑波山、西に浅間山。眼の下には榛名山の側火山である天目山、氷室山の姿と関東平野が広がって。バカと鶏は高いところが好きと教えられていましたが、やはり見晴らしのいい高さは気分のいいこと。ここからさらに坂道を上がって1,391mの山頂にある榛名富士神社にお参り。数人の若い人たちが社殿で手を合わせていました。

  高尾山の例にならって下りはゆうすげ温泉への山道を歩いて下ろうと思っていたのですが、入口に「この道は風致保安林で十分な整備が出来ていないので歩かないで」との警告書。仕方なく再びロープウエイで湖畔に降り立ちました。初夏には高橋兄に喜んで頂けそうな黄色いユウスゲ、紫のホタルブクロがあたりを彩り、冬には氷結した湖面に穴をあけてのワカサギ釣りが有名なこの湖ですが今の季節は冷たい風のなかに紅葉と黄葉が真っ盛り。船宿に人もなく岸につながれたスワンボートもさびしそう。遊覧船も動いていないようでした。

  帰途榛名神社にお参りしました。祭神は火と土の神様。赤い大鳥居をくぐって社への入り口、隋神門に「本堂はここから15分」とありました。杉木立の中、神橋をわたり眼の下を流れる渓谷と滝を眺めながら坂道と石段を上がること十分あまり。神門をくぐったところであと100段ほどの石段を見上げてこれはちょっとネと辟易。残念ながらそこで遥拝をして、傍らの社務所でお守りを頂き下山しました。トシですネエ。

  暗くなった6時過ぎに無事帰宅。行程15,000歩。ひさしぶりにすっきりとした一日を過ごすことができました。帰途新幹線から見た富士山のシルエットが印象的でしたネ。この次はと奥多摩、八ヶ岳などへのハイキングを目論んでいます。
カテゴリー
斎藤さんのお話

榛名山への散歩/齋藤 嘉博

  今年の秋も次第に深まってコロナも漸く下火の勢い。となると私の歩き虫が疼きだして昨日(29日)は兼ねてからの想いだった上毛三山のうち榛名山への散歩にでかけました。
  高崎駅から90分のバスはやや退屈です。それでも榛名神社を過ぎるころからは立派な杉木立に囲まれたハイウェイ。榛名湖畔駅のあたりは閑散とした冬景色でしたが、ここから30分ほど湖畔を歩いたロープウェイ駅の駐車場にはかなりの数の車が。そうここまで来るのは車ですネ。免許返納がくやしい。
榛名1.jpg榛名3.jpg榛名4.jpg
  二連のキャビン、300mほど上がるロープウエイで山頂駅から見ると、雲一つない青空の下、東に筑波山、西に浅間山。眼の下には榛名山の側火山である天目山、氷室山の姿と関東平野が広がって。バカと鶏は高いところが好きと教えられていましたが、やはり見晴らしのいい高さは気分のいいこと。ここからさらに坂道を上がって1,391mの山頂にある榛名富士神社にお参り。数人の若い人たちが社殿で手を合わせていました。

  高尾山の例にならって下りはゆうすげ温泉への山道を歩いて下ろうと思っていたのですが、入口に「この道は風致保安林で十分な整備が出来ていないので歩かないで」との警告書。仕方なく再びロープウエイで湖畔に降り立ちました。初夏には高橋兄に喜んで頂けそうな黄色いユウスゲ、紫のホタルブクロがあたりを彩り、冬には氷結した湖面に穴をあけてのワカサギ釣りが有名なこの湖ですが今の季節は冷たい風のなかに紅葉と黄葉が真っ盛り。船宿に人もなく岸につながれたスワンボートもさびしそう。遊覧船も動いていないようでした。

  帰途榛名神社にお参りしました。祭神は火と土の神様。赤い大鳥居をくぐって社への入り口、隋神門に「本堂はここから15分」とありました。杉木立の中、神橋をわたり眼の下を流れる渓谷と滝を眺めながら坂道と石段を上がること十分あまり。神門をくぐったところであと100段ほどの石段を見上げてこれはちょっとネと辟易。残念ながらそこで遥拝をして、傍らの社務所でお守りを頂き下山しました。トシですネエ。

  暗くなった6時過ぎに無事帰宅。行程15,000歩。ひさしぶりにすっきりとした一日を過ごすことができました。帰途新幹線から見た富士山のシルエットが印象的でしたネ。この次はと奥多摩、八ヶ岳などへのハイキングを目論んでいます。
カテゴリー
斎藤さんのお話

榛名山への散歩/齋藤 嘉博

  今年の秋も次第に深まってコロナも漸く下火の勢い。となると私の歩き虫が疼きだして昨日(29日)は兼ねてからの想いだった上毛三山のうち榛名山への散歩にでかけました。
  高崎駅から90分のバスはやや退屈です。それでも榛名神社を過ぎるころからは立派な杉木立に囲まれたハイウェイ。榛名湖畔駅のあたりは閑散とした冬景色でしたが、ここから30分ほど湖畔を歩いたロープウェイ駅の駐車場にはかなりの数の車が。そうここまで来るのは車ですネ。免許返納がくやしい。
榛名1.jpg榛名3.jpg榛名4.jpg
  二連のキャビン、300mほど上がるロープウエイで山頂駅から見ると、雲一つない青空の下、東に筑波山、西に浅間山。眼の下には榛名山の側火山である天目山、氷室山の姿と関東平野が広がって。バカと鶏は高いところが好きと教えられていましたが、やはり見晴らしのいい高さは気分のいいこと。ここからさらに坂道を上がって1,391mの山頂にある榛名富士神社にお参り。数人の若い人たちが社殿で手を合わせていました。

  高尾山の例にならって下りはゆうすげ温泉への山道を歩いて下ろうと思っていたのですが、入口に「この道は風致保安林で十分な整備が出来ていないので歩かないで」との警告書。仕方なく再びロープウエイで湖畔に降り立ちました。初夏には高橋兄に喜んで頂けそうな黄色いユウスゲ、紫のホタルブクロがあたりを彩り、冬には氷結した湖面に穴をあけてのワカサギ釣りが有名なこの湖ですが今の季節は冷たい風のなかに紅葉と黄葉が真っ盛り。船宿に人もなく岸につながれたスワンボートもさびしそう。遊覧船も動いていないようでした。

  帰途榛名神社にお参りしました。祭神は火と土の神様。赤い大鳥居をくぐって社への入り口、隋神門に「本堂はここから15分」とありました。杉木立の中、神橋をわたり眼の下を流れる渓谷と滝を眺めながら坂道と石段を上がること十分あまり。神門をくぐったところであと100段ほどの石段を見上げてこれはちょっとネと辟易。残念ながらそこで遥拝をして、傍らの社務所でお守りを頂き下山しました。トシですネエ。

  暗くなった6時過ぎに無事帰宅。行程15,000歩。ひさしぶりにすっきりとした一日を過ごすことができました。帰途新幹線から見た富士山のシルエットが印象的でしたネ。この次はと奥多摩、八ヶ岳などへのハイキングを目論んでいます。
カテゴリー
季節の花便り

10月の花便り/高橋 郁雄

  今回も近場からの報告になります。コロナの感染者数が減少していますので、もうしばらくの我慢かなと思っています。今回の花:3点すべて本ブログでは、再登場です。
Kinmokusei.JPGHototogis.JPGSyumeigiku.JPG
金木犀(きんもくせい)ホトトギス(杜鵑)秋明菊
金木犀(きんもくせい):自宅の近くで10月5日に撮影しました。
  9月の花便りで、9月15日に撮影した金木犀を掲載しましたが、その花は4~5日後に完全に散ってしまい、もう終わりかと思っていましたら、10月に入って再度咲き始めたのです。銀木犀は2度目の開花はありませんでした。Webで調べたら、金木犀には(2度咲き)や(四季咲き)の品種があることが書かれていました。毎年家の近くで見ていたのですが、年に2度咲くなんて初めて知りました。
ホトトギス(杜鵑):自宅の近くで10月7日に撮影しました。
  学名「Tricyrtis(ホトトギス属) hirta(短い剛毛のある)」。開花時期(8/25~11/15頃)。若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名になった。ただし、葉にある斑点は花が咲く頃には消えるとのこと。
  9/12の誕生花。花言葉=「秘めた意志」。
秋明菊:自宅の近くで10月7日に撮影しました。
  秋に菊に似た花を咲かせるところからこの名前になった。中国原産。かなり昔に日本に渡来。漢名は「秋牡丹」。9/14の誕生花。花言葉=「忍耐」。
  このブログでは、過去に5回登場しています。花色が各種あって、白、赤、薄ピンクが登場しています。
カテゴリー
季節の花便り

10月の花便り/高橋 郁雄

  今回も近場からの報告になります。コロナの感染者数が減少していますので、もうしばらくの我慢かなと思っています。今回の花:3点すべて本ブログでは、再登場です。
Kinmokusei.JPGHototogis.JPGSyumeigiku.JPG
金木犀(きんもくせい)ホトトギス(杜鵑)秋明菊
金木犀(きんもくせい):自宅の近くで10月5日に撮影しました。
  9月の花便りで、9月15日に撮影した金木犀を掲載しましたが、その花は4~5日後に完全に散ってしまい、もう終わりかと思っていましたら、10月に入って再度咲き始めたのです。銀木犀は2度目の開花はありませんでした。Webで調べたら、金木犀には(2度咲き)や(四季咲き)の品種があることが書かれていました。毎年家の近くで見ていたのですが、年に2度咲くなんて初めて知りました。
ホトトギス(杜鵑):自宅の近くで10月7日に撮影しました。
  学名「Tricyrtis(ホトトギス属) hirta(短い剛毛のある)」。開花時期(8/25~11/15頃)。若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名になった。ただし、葉にある斑点は花が咲く頃には消えるとのこと。
  9/12の誕生花。花言葉=「秘めた意志」。
秋明菊:自宅の近くで10月7日に撮影しました。
  秋に菊に似た花を咲かせるところからこの名前になった。中国原産。かなり昔に日本に渡来。漢名は「秋牡丹」。9/14の誕生花。花言葉=「忍耐」。
  このブログでは、過去に5回登場しています。花色が各種あって、白、赤、薄ピンクが登場しています。
カテゴリー
季節の花便り

10月の花便り/高橋 郁雄

  今回も近場からの報告になります。コロナの感染者数が減少していますので、もうしばらくの我慢かなと思っています。今回の花:3点すべて本ブログでは、再登場です。
Kinmokusei.JPGHototogis.JPGSyumeigiku.JPG
金木犀(きんもくせい)ホトトギス(杜鵑)秋明菊
金木犀(きんもくせい):自宅の近くで10月5日に撮影しました。
  9月の花便りで、9月15日に撮影した金木犀を掲載しましたが、その花は4~5日後に完全に散ってしまい、もう終わりかと思っていましたら、10月に入って再度咲き始めたのです。銀木犀は2度目の開花はありませんでした。Webで調べたら、金木犀には(2度咲き)や(四季咲き)の品種があることが書かれていました。毎年家の近くで見ていたのですが、年に2度咲くなんて初めて知りました。
ホトトギス(杜鵑):自宅の近くで10月7日に撮影しました。
  学名「Tricyrtis(ホトトギス属) hirta(短い剛毛のある)」。開花時期(8/25~11/15頃)。若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名になった。ただし、葉にある斑点は花が咲く頃には消えるとのこと。
  9/12の誕生花。花言葉=「秘めた意志」。
秋明菊:自宅の近くで10月7日に撮影しました。
  秋に菊に似た花を咲かせるところからこの名前になった。中国原産。かなり昔に日本に渡来。漢名は「秋牡丹」。9/14の誕生花。花言葉=「忍耐」。
  このブログでは、過去に5回登場しています。花色が各種あって、白、赤、薄ピンクが登場しています。