カテゴリー
武田レポート

リトアニア史余談106:1410年7月15日、決戦の朝/武田 充司

 雨と風の7月14日が暮れ、日付が変わった真夜中、リトアニア・ポーランド連合軍は行動を起した。雨と霧の暗闇の中を移動した彼らは、ドイツ騎士団が陣取っている場所の南東にある小さな湖の畔まで来ると足を止め、その湖の南西端に陣を張った(*1)。
 夜が明けると、雨もあがり霧も晴れて爽やかな夏の朝となった(*2)。ヨガイラはいつものようにミサに出かけたが、そのとき、敵の大軍が直ぐ近くにいるという報せをうけた。敵の奇襲攻撃に対して何の備えも出来ていない自軍の状況を理解したヨガイラは、直ちにヴィタウタスに伝令をだして戦闘準備を急ぐよう要請したが、自分は何事もなかったかのようにミサにもどって行った。しかし、静かに祈っているヨガイラのもとに再び報告がとどいた。敵軍が既に兵力を展開して戦闘態勢に入っているというのだ。ヨガイラは自軍(ポーランド軍)にも戦闘準備を急ぐよう指令を出したが、またミサにもどって祈り続けた(*3)。

 一方、素早く戦闘態勢を整えたヴィタウタスは、先鋒隊のみがやっと戦闘準備を終えたというポーランド軍の状況を知って苛立ち、矢継ぎ早に伝令を出してヨガイラを督促したのだが、ヨガイラは祈り続けていた。さらにヴィタウタスを驚かせたのは、このとき未だ武器や補給品を積んだ車両の一部が前夜の野営地からこちらに向かっている途中だという情報であった。
 もう一刻の猶予もならないと感じたヴィタウタスは、総大将ヨガイラを差し置いて行動を起した。リトアニア軍を湖畔の野営地から北西に移動させ、騎士団軍の左翼前面に進出すると、そこで戦闘隊形を整えた。これに応えてポーランド国王ヨガイラの親衛隊長は、配下の部隊をヴィタウタス軍の左に移動させ、敵軍の右翼前面に展開した(*4)。こうして総大将不在のままリトアニア・ポーランド連合軍はやっと敵の大軍と対峙した。

 こうした状況の中でヨガイラのもとに急行したヴィタウタスは、「兄貴!今日は戦いの日だ!祈っている場合じゃない!」と呼びかけたという。これでようやく立ち上がったヨガイラは、鎧兜を身に着けるとテントを出て、全軍に戦闘態勢を取るよう命じた(*5)。

 ようやく戦闘態勢の整ったヨガイラの陣営にドイツ騎士団総長の使者2人がやってきた(*6)。彼らは裸の剣を手にしたままヨガイラとヴィタウタスの前に進み出ると、剣を大地に突き刺し、「いまや、戦うべき時が来た!これら2本の剣は貴殿らの戦いに役立つよう、騎士団総長からの贈り物である」と言って戦闘開始を促した。この挑発的な口上と贈り物に対して、ヨガイラは、敵から剣を贈られなければ戦えないような我らにあらずと一蹴したが、「そちらが戦いをお望みならば、うけて立とう!」と言ってその2本の剣を受け取ると、2人の使者を追い返して戦闘開始の号令を発した(*7)。

〔蛇足〕
(*1)この小さな湖はラウベン湖(Lauben /〔ポ〕Lubien)と呼ばれていた。また、彼らが布陣した辺りにはドイツ騎士団の入植地があって、ファウレン(Faulen)と呼ばれていた。現在、そこにはポーランド語でウルノヴォ(Ulnowo)と呼ばれている村があるらしい。
(*2)この日の朝の天候については全く逆の記述もある。即ち、「夜が明けても嵐はおさまらず、ヨガイラはその悪天候も厭わずミサをはじめ・・・」と説明している文献もある。これは多分、早朝の天候が未だ安定せず、降ったり照ったりしていたからで、互いに矛盾する記述とも言えない。
(*3)このときのヨガイラの振舞いから、彼が敬虔なキリスト教徒であったことが想像されるが、彼は1386年に婿入りしてポーランド王になったときに洗礼をうけてキリスト教徒(カトリック)になっている。しかし、彼の母ユリアナ(アルギルダスの2度目の妻)は、ロシアのトヴェーリ公ミハイル2世(在位1368年~1399年)の姉で正教徒であったから、ヨガイラも幼いときからキリスト教の信仰には接していたはずで、そうした環境から彼が敬虔なキリスト教徒になったのかも知れない。あるいは、生れ持った素質であったのかも知れない。
(*4)このときの親衛隊の指揮官はクラクフの貴族ジンドラム(Zyndram z Maszkowic)で、彼がこのように対応したことで騎士団軍の左右両翼に、それぞれ、リトアニア軍とポーランド軍が対峙して、やっと形だけは戦闘隊形が整った。
(*5)ところが、このときヨガイラは部下に命じて俊足の馬を陣の背後に配備させ、敗北時には自分が素早くクラクフに逃げ帰れるようにしていたというから彼の本心は読みにくい。しかし、この話はヨガイラとヴィタウタスの性格の違いを物語っていて興味深い。ヴィタウタスは、ヨガイラと違って、父母ともにバルト族のリトアニア人で、特に、母ビルーテは勇猛で頑固といわれるジェマイシア人豪族の娘で、現在でもリトアニア人に人気のある伝説的な女性である。ヴィタウタスは勇敢で行動力のある優れた武将で、多くの人を引きつける人間的魅力もあったという。一方、従兄のヨガイラは注意深く深謀遠慮の粘り強い、あるいは、執念深い性格の人であったようだ。
(*6)この2人の使者のひとりは、ハンガリー王ジギスムントの紋章をつけた盾をもち、他のひとりはシュテッティン公の紋章をつけた盾をもっていた。シュテッティン(Stetten)はオーデル川下流西岸にある現在のポーランドの都市シュチェチン(Szczecin)で、この地域はポーランドの土地であったが、ポーランド王の支配を嫌って半ば独立した公国で、地理的位置から当時はドイツ騎士団の側についていた。
(*7)この劇的な出来事は、戦いが終ったあとヨガイラ自身が后のアンナに送った手紙に書かれていた。そして、このとき大地に突き刺された2本の剣は、その後、この戦いの象徴となった。たとえば、この戦いのためにポーランド軍がヴィスワ川を渡った地点近くの都市チェルヴィンスク(「余談104:ヴィタウタスとヨガイラの陽動作戦」参照)には、それを記念する大きな2本の剣をデザインした記念碑が立っている。なお、このとき、ドイツ騎士団総長ウルリヒ・フォン・ユンギンゲンがこのような挑発をしてきたのは、先に敵に攻めさせて罠にはめ、敵軍を一網打尽に殲滅する作戦だったからだ。彼らは陣地の前に溝を掘り、背後の見えない位置に火砲や弩の部隊を配置して待ち構えていた。したがって、自分たちが陣地を出て臨機応変に先制攻撃をすることができなかった。そのうえ、この日の朝の天候が不安定で、夏の強い日差しが照りつけたと思うと、ときには雨が降るという天気だったようで、重装備の騎士たちにとっては蒸し暑くて苦しいだけでなく、用意した火薬が湿るのを防ぐために苦労するなど、待てば待つほど苦しくなり、苛立っていたのだ。一方、戦闘態勢に入るのが遅れていたリトアニア・ポーランド連合軍にとっては、これが幸いしたのだった。
(2020年11月 記)
カテゴリー
大橋レポート

ジュネーブからパリへ/大橋 康隆

  1998年7月25日朝、登山電車でグリオン駅を出発し、モントルー駅(Montreux)に7時55分に到着した。ここで急行列車に乗り換え、モントルー駅を8時10分に出発して西に進みジュネーヴ駅(Geneve)に9時20分に到着した。
  途中でローザンヌ駅(Lausanne)を通過するとき、昔を思い出した。 C.U光デバイス開発部長から、A主任の教育のため海外出張に同行させてほしいと提案され、快諾した。アムステルダムで開催された国際学会終了後、ジュネーヴで開催されたTELECOM の展示会に説明員として出席した。ローザンヌ駅近くの小さなホテルに宿泊した。翌朝から50分早起きして列車でジュネーヴまで通勤した。
地図ジュネーヴ周辺.jpg
地図
ジュネーブ周辺
  朝日に輝くレマン湖と湖畔の斜面に連なる葡萄畑を見ながら、至福の時を数日間楽しんだ。名優チャップリンが当地で晩年を過ごした気持ちが良く分かる。スイスは安全だが、暗くなると危ない。展示会が終わると早々にローザンヌに帰り、夕食後、私の部屋で教育が始まった。持参した珍しい写真を見せながら、私自身の発展途上国出張時の苦労話や先輩達の涙ぐましい体験の一端を紹介した。
写真1ITU.jpg
写真:ITU
写真2花時計.jpg
写真2:花時計
写真3大噴水.jpg
写真3:大噴水
  ジュネーヴでは、先ず懐かしいITUを訪れた。(写真1)次にイギリス公園を訪れ、花時計(写真2)や、レマン湖の大噴水(写真3)を撮影した。更にジュネーヴ大学を訪れ、「宗教改革記念碑」を撮影した。(写真4)ジュネーヴ駅を13時46分に出発して東方に進み、バーゼル駅(Basel)に16時38分に到着し、列車を乗り換え、16時55分に出発して北上し、ストラスブール駅に18時11分に到着した。2週間振りに駅前のホテルに戻り、預けたスーツケースの荷物を詰め替えた。
写真4石像.jpg
写真4:宗教改革記念碑
写真5エッフェル塔.jpg
写真5:エッフェル塔
写真6パリ市街.jpg
写真6:パリ市街
  7月26日朝、ストラスブール空港を8時30分に出発して西方に飛び、パリのドゴール空港(Charles・de・Gaulle)に9時30分に到着した。凱旋門近くのホテルに荷物を預け、凱旋門の屋根に登り、エッフェル塔(写真5)や、パリ市街(写真6)を撮影した。左上にモンマルトルの丘に建つサクレクール聖堂が見える。続いてサクレクール聖堂を訪れ(写真7)を撮影した。
写真7モンマルトル.jpg
写真7:サクレクール聖堂
写真8古本屋.jpg
写真8:古本屋

写真9.jpg
写真9
リュクサンブール公園
  さらに、映画で有名な「北ホテル」を訪れ、ルイ・ジューヴェ(Louis Jouvet)やアルレッティ(Arletty)の名演技を偲んだ。クラスブログ2013年01月11日「北ホテル」を参照して頂ければ幸いです。再びパリの中心街に戻り、ノートルダム寺院(Notre・Dame)を背景にした古本屋(写真8)を撮影した。さらに足を延ばしてリュクサンブール公園(Jardin・du・Luxembourg)を訪れた。(写真9)7月27日朝、パリのドゴール空港を13時30分に出発し、成田空港に7月28日8時10分に到着した。
カテゴリー
季節の花便り

9.10月の花便り/高橋 郁雄

  今回も遠方への取材は出来ないで、近場だけの取材となりました。初登場の花は、彼岸花の(ピンク・薄ピンク)で、その他は再登場です。彼岸花は9月30日、金木犀は10月6日撮影でしたので、9.10月の花便りとしました。
higannbana6.jpg
彼岸花(赤)
higannbana7.jpg
彼岸花(黄)
higannbana5.jpg
彼岸花(白)
higannbana9.jpg
彼岸花(薄ピンク)
higannbana8.jpg
彼岸花(ピンク)
kinnmokusei.JPG
金木犀
彼岸花(赤・黄・白・薄ピンク・ピンク):総て横浜市都筑区にある西方寺で撮影しました。9月30日は多くの人で賑わっていました。(赤)は2009年、2012年、2014年に掲載済み、(黄)は2014年に、(白)は2014年、2017年に掲載済みです。
  色別の花言葉()=情熱・独立・再会・あきらめ・悲しい思い出・思うはあなた一人・また会う日を楽しみに、()=追想・深い思いやりの心・悲しい思い出、()=思うはあなた一人・また会う日を楽しみに。
  赤い花色からは「情熱」「思うはあなた一人」という良いイメージの花言葉がある一方、死や不吉なイメージも強いのです。「彼岸花を家に持ち帰ると火事になる」「彼岸花を摘むと死人が出る」「彼岸花を摘むと手が腐る」などという恐ろしい迷信があるためだそうです。花色や花姿が炎を連想させることと、彼岸花の球根に毒があることによるもののようです。
金木犀:我が家の近くで撮影しました。(Fragrant olive)「芳香のあるオリーブ」と言われるように良い香りがします。中国南部の桂林地方原産江戸時代初期の頃に渡来。
  花言葉=「謙虚・気高い人・謙遜・真実・陶酔・初恋」。10月7日の誕生花。