●開催日時:2012年10月11日(木) 11:30~16:00
●会場:
昼食:文京シビックセンター25F スカイレストラン椿山荘
見学会:
全員、小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
希望者のみ、放送大学・東京文京学習センター(桂井君が3月までセンター長)
●参加者:21名(会員18名、ご夫人3名)
●幹事
大高幸雄(幹事長)、浅井孝弘、荒川文生、大久保勝彦、桂井誠、加藤孝雄、三島克彦、渡辺光一
それでは約百枚の写真をゆっくりごらんください。
----------------------------------------
写真をクリックすると拡大します。
----------------------------------------
=========文京シビックセンター===========
とにかく眺めがいいです。
スカイツリーが見えます。 東京ドームが眼下に。



続々と参加者が到着
















幹事長の挨拶








乾杯



和食はこんな感じでした。



=========小石川植物園===========
興味のある方は http://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/ をごらんください。
----------------------------------------
写真をクリックすると拡大します。
----------------------------------------
昼食後、徒歩で小石川植物園に移動。邑田仁(むらたじん)先生(前園長)にご案内いただきました。
植物の故事来歴が大変興味深かったです。












精子が発見されたそてつ


バナナの仲間のようです。


本館です。しゃれた建物です。


さくら林の前の広い道(関東大震災の時、ここに避難小屋が建てられた)


木立ダリア(茎が木質化)


柴田記念館


----------------------------------------
写真をクリックすると拡大します。
----------------------------------------
ニュートンのリンゴ(英国から来た)



写真はありませんがメンデルの葡萄の木もすぐそばにあります。
温室



精子が発見されたいちょう



旧小石川養生所の井戸 スカイツリー



ハンカチの木(ハンカチに似た花が咲く)



針葉樹が多い



タラヨウ(文字を書くことができる)



サネブトナツメ(18世紀に中国から来た。)






坂道を下ると優雅なたたずまいの日本庭園が現れた。



====ここで、小石川植物園に別れを告げる===
東京医学校本館(重要文化財) 何となくエキゾチックな感じ。



桂井君がこの3月までセンター長をしていた「放送大学、東京文京学習センター」を見学して、47年会を終了しました。
http://www.sc.ouj.ac.jp/center/bunkyo/



一寸ドジを踏みました。参加者の全員そろった写真と、私自身の写真をとり忘れました。
全員の写真は以上の写真から、読み取って下さい。
私の写真は46年会よりコピーしました。

それでは失礼します。文章作成と写真は(a)が担当しました。以上