• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 2011年度:

    近頃思うこと(その22)/沢辺栄一@クラス1955

     最近新聞で東大が秋入学に移行する検討に入ったとの記事を読んだ。  その理由としてグローバルスタンダードに合わせる、国際競争に危機感があるとのことである。  大学の国際競争とは何であろうか。大学の良さは一般的には世界的に・・・・つづき

    鳥羽・伊勢吟行/井村英一@クラス1955

     5月15日(日)~16日(月) 俳句の仲間と鳥羽・伊勢へ行ってきた。  名古屋からJRで昼過ぎ鳥羽駅に着いた。     参宮線植田の中をのんびりと(英一)     青葉潮光り輝く志摩の海(英一)  すぐ安楽島(アラシマ・・・・つづき

    ヴェネチアの一日/大曲恒雄@クラス1955

     2002年6月ヴェネチアを訪れたとき高潮に遭遇した。 サンマルコ寺院と サンマルコ広場  この高潮は現地では「アクア・アルタ」と呼ばれている。南からの強風によりアドリア海の海水が北の方に吹き寄せられて水位が上がる現象で・・・・つづき

    6月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

     今月は6点の花を紹介します。 カルミア ブラシノキ カシワバアジサイ ●カルミア:(6月1日撮影、川崎市宮前区内の民家の庭先で) 花言葉=「さわやかな笑顔・大きな希望・大志を抱く、野心等」  北アメリカ原産(日本への渡・・・・つづき

    茨城県フラワーパーク第3章(3万株の薔薇)/森山寛美@クラス1955

     茨城県フラワーパークの序章では河津桜と福寿草を,第2章では牡丹,ダリア,ベゴニアを取り上げましたが,第3章は3万株の薔薇です。  茨城県フラワーパークには650種,3万株の薔薇が植栽されています。当パークで最も広い面積・・・・つづき

    ポンペイの思い出/大橋康隆@クラス1955

     大曲編集長の「ポンペイ」の映像を堪能させてもらいましたが、私には「ポンペイ」という文字を眺めると、大昔に冷や汗をかいた苦い思い出があります。  1961年8月に、フルブライト留学でハーバード大学に行く前1ケ月エール大学・・・・つづき

    風車の里/大曲恒雄@クラス1955

     オランダには19世紀に9000基もの風車があったそうだが現在残っているのはその1割程度。 しかも使われていないものが殆どであるが、ザーンセ・スカンスやキンデルダイクには保存目的で修復され使い続けられている風車がある。 ・・・・つづき

    2011年五月祭へ向けて(7)-五月祭のご報告-/クラス2012・2013

    電気系五月祭委員会です。今年の五月祭は5月28、29日に行われ、二日とも悪天候という例年にない不運な状況ではありましたが、無事に終了しました。最初に、直前で準備に追われてしまい、皆様に学術展示のご紹介ができませんでしたこ・・・・つづき

    クラス1953新(昭28新)

    【2011年クラス会報告/錦織 孜】 2011年は6月7日(火) 新日鉄代々木倶楽部で開催、下記19名が参加した。 乾、片岡、工藤夫妻、倉持、佐々木夫妻、瀬田、高砂、塚本、中川、中西、仁科、錦織、野沢、三谷、物井、森島、・・・・つづき

    マッターホルンを眺める/大曲恒雄@クラス1955

     マッターホルンはスイスとイタリアの国境に聳えるピラミッド状の巨大な岩の塔で標高は4,478m。 登山基地であり、有名な観光地でもあるツェルマットから見える左側の面が東面、右側の面が北面で、北面はアイガー、グランドジョラ・・・・つづき

    近頃思うこと(その21)/沢辺栄一@クラス1955

     1990年代初期のバブル経済の崩壊後、少し立ち直ったと思ったらITバブル、それが回復したらサブプライムローン問題に端を発した、リーマンショックで落ち込み、また、やや回復状況に入った所で今度の東日本大災害の発生で日本経済・・・・つづき

    5月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

     花便りを2年も続けていると、花の写真を撮っても花の名前が判らない場合が多く花の名前を調べるのに手間取っています。  今月は8点の花を紹介します。 もっこうばら(木香薔薇) しゅろ(棕櫚) ベニバナトチノキ(紅花栃の木)・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >