• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 2011年度:

    クラス1953(昭28旧)

    大学を出て本年で59年、旧制度による学生をまとめて、数年前から10月28日学士会館でだべりの昼食会を開いています。最初57名が本年は43名になりました。前後7年もの年齢差のある傘寿を過ぎた集まりですが、談論風発はあまり変・・・・つづき

    クラス1989(平1)

    平成23年10月15日、銀座 イタリアン ジョルジョにおいて、平成元年卒の同窓会を行いました。大震災から約半年、その影響から欠席される方も多いと予想されましたが、同窓生の元気な姿を見たいとの思いから、例年通り、同窓会を企・・・・つづき

    20年会(近況報告を兼ねて)/クラス1991(平3)

    1991年学部卒の20周年会が、2011年10月29日(土)に本郷の工学部2号館にて開催されました。当日は先生10名、卒業生30名の計40名が出席し、盛況な会となりました。 恩師の先生方の中から、秋山先生、桂井先生、菅野・・・・つづき

    50年会/クラス1961(昭36)

    昭和36年(1961年)卒業の我々は、50年会を2011年10月18日に文京区の椿山荘で開催した。卒業後50年とは、はるけくも来つるものかは、信じられない時間の経過である。50年会の企画、手配は、例によっておおかたは芳賀・・・・つづき

    クラス1961(昭36)

    卒業時に45人であった我々の生き残りは現在36人でちょうど8割である。この1年は幸い訃報もなく、特筆すべき出来事は50年会であるが、これは概要を年会記事欄に記載している。(宅間(董)記)

    55年会/クラス1956(昭31)

    昨年10月4日に55周年記念のクラス会を日比谷聘珍樓で開催した(幹事 楠田、久保,国保、白須、杉浦)。出席は会員23名、同夫人10名であった。昨年1月になくなった佐々 木さんのご夫人も出席され生前の思い出等を語られた。今・・・・つづき

    2011年度修了式/クラス2010


    3月22日、私たちは電気系工学専攻の修士課程、博士課程を修了致しました。柴田先生が私たちに向けたお話の中で「人生はsinカーブだ」と仰っていたのが印象・・・・つづき

    クラス1949(昭24)

    恒例のミニクラス会を、昨年10月21日に学士会館で開催した。岡崎、小林、斉藤、深尾、藤木、村山、山本、渡辺、有働の諸兄が出席し、いつもの通り賑やかな歓談が盛り上った。当日は元気だった山本卓眞君が、1月17日に、肺炎のため・・・・つづき

    60年会/クラス1951(昭26)

    東大電気26会(昭和26年東大電気工学科卒一工、二工合同の同期会)60年会を平成23年11月8日高輪和彊館(日立金属クラブ)にて開催した。現在会員一工17人、二工23人のうち、出席は一工7名(沢辺、下邨、田中、徳田、中田・・・・つづき

    クラス1947(昭22年9月)

    2011年11月11日、1並びの日に恒例のクラス会を神田の学士会館で行いました。雨でしたが、加賀谷、杉山、船川、森下、山崎、辻、尾上の7名が集まりました。亡くなられた田宮、秋間の奥様も加わってくださったおかげで、いつもの・・・・つづき

    第75回同窓会総会、講演会、懇親会が開催されました

    2011年10月29日(土)午後、本郷キャンパス工学部2号館4階の講義室で講演会および第75回同窓会総会、そして懇親会が開催されました。14:30からの講演会は「情報通信は大規模災害の何を救えるか」と題して、東大柴田直氏・・・・つづき

    電氣18年会/クラス1943(昭18年9月)

    電氣工学科昭和18年9月卒業の私達7名は、本年第2回目の会合を先日の10月18日(火)のお昼に神田の学士会館で行いました。 当日は、小口より「我が国の最近の大きな出来事」。山本より「電力問題についての必要知識。川橋より「・・・・つづき

    1 2 3 4 >