核融合研究開発50年 -プラズマからごみを排出するダイバータ磁場の発明- /狐崎晶雄
「温故知新」に書くにはまだ若すぎると思う一方、75歳は充分資格ありとも思ったりしています。筆者は52年前の修士1年から関口研でプラズマ・核融合の研究を開始し、博士課程卒業後は日本原子力研究所で核融合炉を目指した研究開発を推進してきました。1987年以降は・・・・つづき
記>温故知新:
「温故知新」に書くにはまだ若すぎると思う一方、75歳は充分資格ありとも思ったりしています。筆者は52年前の修士1年から関口研でプラズマ・核融合の研究を開始し、博士課程卒業後は日本原子力研究所で核融合炉を目指した研究開発を推進してきました。1987年以降は・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1953, 旧制第一高等学校)
私は昭和6年、満州事変勃発直後に生れ、主に明治後半以降にお生まれの先生方の薫陶を享けて少年時代を送りました。昭和12年からのシナ事変前の世相も垣間見ましたし、内地における戦争と敗戦の、苦悩と悲惨を目の当りにしました。そして敗戦後、教育制度など、明治の大先輩の血と汗の結晶が崩れ行くのを、止める努力も・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1963, 情報ネットワーク)
地球上には多くの生物が存在するなかで、人が世界で繁栄し地球を支配するようになったのは言葉を使って協力し、集団としての能力が発揮できたからである。歴史は人の作る文書とその理解から成り立つ。このようなことができるのも、人が情報を作り、他人に伝える能力を持つことが前提になる。我々は大学で情報通信工学を学んできたが、これも人の・・・・つづき
1960年ごろからMEの世界は嵐に揺さぶられた。私は学部時代にラグビー部に所属し、駄目選手だったが心身ともに鍛えられた。特に「相手と正面から対決する」ことを教えられ、それでよいのだと思っていた。藤崎博也先輩の米国留学行きを横浜の大岸壁から材木を打ち振って見送り、しばらくすると猪瀬先生からペンシルバニア大行きを勧められた。思い・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1953旧, おおすみ)
私は、旧制(戦前の学制)の最後で旧制高校3年を経て大学に入学し3年で1953年に卒業しました。戦後のこととて、同級生には 中学4年修了で入学した者から海軍大尉(高校では先生と中学で同級)まで居て、10歳の差は当たり前という時代でした。勿論戦前は入学に5年費やしたなどという旧制高校生もいたわけですから。大学に入学しても結核が多く現在の・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1958, 憲法九条)
本年は大東亜戦争(太平洋戦争)敗戦から70年となり、世間で様々な話題が沸騰した。しかし、大方のマスコミは性懲りもなく、戦争も平和も日本の独り舞台であるかのような、一面的な言説を垂れ流すだけに終始した。今や日本人の8割が戦後生まれとなり、戦争を直接知らない世代となった。人類は有史以来何百回いや千のオーダーの回数戦争を・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1957, ローマクラブ, 温暖化対策)
私は、1962年に大学院を修了して、電気機械の講座の講師として電気工学科の教師生活のスタートを切った。というと、普通の人はそれではモーターやインバーター、更にはそれらの応用機械システムの研究教育に明け暮れていたのだろうな、と想像されると思う。しかし、1970年にローマクラブなる組織に接触してから、だいぶ違う世界に飛び込む・・・・つづき
区>会員, 記>温故知新 (class1951, ゆとり教育, トヨタの危機, 半導体衰退)
亡くなられた岡村総吾先生が東京電機大学の学長をしておられた頃、私に、若い先生方から突き上げられているというお話がありました。分数の足し算は、それぞれ分子同士、分母同士を足して分子、分母にすると思っている学生さんにどうやって電気回路の授業をすればよいのかという趣旨でした。「分数ができない大学生」という本が出版される・・・・つづき
70年前の計算機が動いた!これは、2014年7月11日18時10分のNHK総合テレビ[首都圏ネットワーク]で放映された、動画の字幕です。画面には、機械的計算機が音を立てるように、動くさまが映りました。70年前といいますと、第二次世界大戦の最中ですね。まさにその通り。これは戦時中、東大旧航空研で試作された、微分解析機・・・・つづき