• 最近の記事

  • Multi-Language

  • class1953:

    我が魂の故郷 旧制第一高等学校/濱崎襄二

    私は昭和6年、満州事変勃発直後に生れ、主に明治後半以降にお生まれの先生方の薫陶を享けて少年時代を送りました。昭和12年からのシナ事変前の世相も垣間見ましたし、内地における戦争と敗戦の、苦悩と悲惨を目の当りにしました。そして敗戦後、教育制度など、明治の大先輩の血と汗の結晶が崩れ行くのを、止める努力も・・・・つづき

    米寿を迎えた会員もいるクラス会/クラス1953新(昭28新)

    出席者:乾、片岡、工藤、倉持、高砂、塚本、 中川、中西、錦織、濱崎、物井夫妻、八鍬 5月に入り寒暖差が大きかった天気も、卒業64年のクラス会当日の5月25日(水)は、薄日のさす暑くない程よい天候で恒例会場の代々木クラブは・・・・つづき

    クラス1953(昭28新)

    出席者:乾、工藤夫妻、倉持、佐々木、瀬田、塚本、中川、中西、錦織、濱崎、三谷、八鍬 例年よりひと月遅く、6月21日(火)正午から恒例のクラス会が始まった。集まった時は生憎の梅雨空であったがクラス会の盛り上がりに合わせて天・・・・つづき

    80台前半のお元気クラス会/クラス1953新(昭28新)

    出席者:乾、片岡、工藤夫妻、倉持、佐々木夫妻、高砂、塚本、  中川 、中西、錦織、仁科夫妻、三谷、物井、八鍬 計17名 昨年秋の「世界遺産富士山を楽しむクラス会」は紅葉の時期で天気にも恵まれて大きな富士山と一緒で印象深い・・・・つづき

    富士山を楽しむクラス会(2)/クラス1953新(昭28新)

    <花の都公園-忍野八海-御師の家-北口本宮富士浅間神社-新宿> 花の都公園  ホテルを13時20分過ぎに出発し、紅葉を眺めながら花の都公園に13時40分ごろ到着。広々とした畑の花は終わってしまっている。ガスガイドさんは温・・・・つづき

    60年記念クラス会報告/クラス1953新(昭28)

    (2013年6月1日付<1953年新制クラスブログ>の縮小版) 私たちが東大を卒業したのは昭和28年であった。戦争・敗戦・学制改革などに翻弄され、なんとなく学び足りない感じが強かった。一方多種多様な体験をした者が多く花の・・・・つづき

    世界遺産富士山を楽しむクラス会予定/クラス1953新

    昨年60年記念クラス会の折、富士山麓に別荘をもつ片岡君から、世界遺産の富士山を楽しむクラス会を山中湖でしないかという提案があった。幹事がクラスに諮って4月下旬に実施が決まっていたが、天候が悪化し、秋(10月下旬)に延期と・・・・つづき

    60年会/クラス1953旧(昭28旧)

    旧制・最後のクラスが卒業60年となり、岡村先生をお迎えして、4月19日、東京タワーを見下ろす浜松町東京会館で、昼食会を催しました。 出席者(20名): 泉 常夫、大崎 博三、串橋 啓三、齋藤 嘉博、笹倉 潤、住谷 寛、清・・・・つづき

    クラス1953(昭28旧)

    大学を出て本年で59年、旧制度による学生をまとめて、数年前から10月28日学士会館でだべりの昼食会を開いています。最初57名が本年は43名になりました。前後7年もの年齢差のある傘寿を過ぎた集まりですが、談論風発はあまり変・・・・つづき

    2011年秋の叙勲:東口 實名誉教授

    名誉教授 東口實先生が長年の教育研究のご功績により、2011年秋の瑞宝中綬章を受章されました。この度のご受章を心よりお祝い申し上げますとともに、先生のご健勝と益々のご活躍を祈念いたします。

    55年会/クラス1953(昭28旧)

    暑くもなく寒くもない大層陽気の良い平成20年10月22日電気工学科昭和二十八年度卒業の同窓会二八会の55年記念同窓会が実施された。 会場は港区芝公園のメルパルクTOKYOとした。午前11時30分写真撮影の後正午から会食の・・・・つづき

    55年会/クラス1953(昭28新)

     私達は、戦後の学制改革による新制大学の第1回の卒業生である。11月6日、55年会には岡村先生をお迎えして、21人の級友と5人のご夫人が参加し、楽しい1日を過ごすことが出来た。元気で多勢集まれる機会も段々少なくなるだろう・・・・つづき

    1 2 >