• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    新任のご挨拶/竹内健

    平成19年(2007年)7月16日付けで新領域創成科学研究科基盤情報学専攻の准教授に着任いたしました。伝統ある東大電気系の一員として研究・教育に携わる機会を与えて頂きましたことを改めて感謝致しますと伴に、着任に関してお骨・・・・つづき

    新任のご挨拶/加藤雄一郎

    2007年4月1日付けで工学系研究科総合研究機構の准教授として着任いたしました。私は2000年に慶應大学理工学部物理情報工学科を卒業後、カリフォルニア大学サンタバーバラ校物理学科博士課程に進学し、David Awscha・・・・つづき

    2008年を迎えて /工藤 康

    年明け早々、ニューヨークでは原油が1バレル100ドルをつけた。日本に乏しい天然資源・エネルギ・食料の三つが軒並み高騰するという手ごわい試練の時代が幕を開けたのだろうか(日経1月4日「春秋」)。同じ日の「経済教室」に堺屋太・・・・つづき

    年末雑感/工藤 康

    今年も色々なことがあったが、いずれも低次元の話題ばかりで、これでいいのかとの感を深くする。 来るべき日本の危機は、食料とエネルギの不足であろう。近い将来、世界中で食料とエネルギの取り合いが起こったら、日本はひとたまりもな・・・・つづき

    Always Connected/杉本雅則

    先日、リオデジャネイロに出張した。BRICsの一角を担い、また2016年のオリンピック開催地として立候補しているだけあり、予想していたよりもインフラが整備され、また言われていたほどの危険も感じなかった。もっとも、学会会場・・・・つづき

    クラス1941(昭16年3月)

    昭和16年3月卒の同級会は、“皇紀27世紀”に向けて船出するクルーの会という遠大な抱負から、27と船出の双方にかけて ふなで会 と命名しました。ところが、船出した途端、36名のクルーは太平洋戦争の大波に翻弄されて、死者2・・・・つづき

    出雲で濱崎君にあいました/錦織 孜

    出雲に半月だけ帰っています。3連休の真ん中の日に出雲大社に行き濱崎君と会ってきました。50年同窓会(ブログトップ写真)であって以来です。お互いが少し老いたことを認めました。 東大定年退職後しばらくして、島根県に帰って下関・・・・つづき

    理事会報告/事務局

     理事会模様1 理事会模様2 2007年11月10日(土)、東京大学工学部2号館電気系会議室4において東京大学電気系同窓会理事会が開催されました。 今回は理事に加え活性化WGのメンバーも集まり総勢15名の会議となりました・・・・つづき

    時間差聴講/相田仁

    遅まきながら昨年8月に我が家でもハードディスクビデオレコーダーを購入した。以来約9ヶ月になるが、家族に最も重宝されているのが、ランダムアクセス・消去が簡単にできるようになった点である。これまではビデオテープ上での番組の配・・・・つづき

    昭和28年新制卒クラス会のお知らせ

    東大電気昭和28年新制卒 クラス会ご案内 秋も深くなってまいりました。その後おかわりありませんか。 さて、先にお知らせいたしました東大電気28年新制卒クラス会、下記のように開催いたしますので、かさねてご案内申し上げます。・・・・つづき

    Everything On a Chip/高木信一

    半年前に書いた「Siプラットホーム」に関するコラムが、予想外に評判がよかったので、若干、その続きを書いてみたい。前回は、現在のSi CMOS一人勝ち状態を実現したのは30年以上に渡って営々と築き続けられてきたSi標準プロ・・・・つづき

    最近の私のゴルフ成果/高砂常義

    皆さんも健康の維持には、いろいろと留意されておられると思います。私はもっぱらゴルフと電車通勤(まだ会社に出勤している)が、良い運動になっているようで、お蔭様で健康に過ごしています。 今年はゴルフの回数が大幅に増え、10月・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >