クラス1975(昭50)
区>会員, 記>級会消息 (2016年度, class1975, 消息)
40周年記念クラス会を昨年11月に実施後、久方ぶりにミニ懇親会を開催しました。相川、岩滝、海野、津野、町田、和田、渡部の7名が秋葉原の「鮮や一夜」に集合。皆さんの近況報告に話が盛り上がりました。その中でも海野さんがご自身・・・・つづき
『』の検索結果
区>会員, 記>級会消息 (2016年度, class1975, 消息)
40周年記念クラス会を昨年11月に実施後、久方ぶりにミニ懇親会を開催しました。相川、岩滝、海野、津野、町田、和田、渡部の7名が秋葉原の「鮮や一夜」に集合。皆さんの近況報告に話が盛り上がりました。その中でも海野さんがご自身・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2015年度, class1953, 消息)
出席者:乾、工藤夫妻、倉持、佐々木、瀬田、塚本、中川、中西、錦織、濱崎、三谷、八鍬 例年よりひと月遅く、6月21日(火)正午から恒例のクラス会が始まった。集まった時は生憎の梅雨空であったがクラス会の盛り上がりに合わせて天・・・・つづき
昨年10月の東京大学電気系同窓会総会において理事長に就任した篠塚勝正氏の挨拶を約5分間の動画としてサイトにアップしました。(事務局) ## 理事長ご挨拶 ## ##(動画がご覧になれます)##
区>キャンパス, 記>寄稿 (2016年度, class2017, 五月祭)
5月15日の五月祭最終日にて「近未来体験2016」は「May Fes. Awards 学術文化展示部門」優勝を果たすことができ、これで当部門5年連続優勝という最高の形で五月祭を終えることができました。 恒例の人気企画目当・・・・つづき
穏やかな五月晴れに恵まれて本日14日、本郷キャンパスで五月祭が始まりました。安田講堂に向かう銀杏並木も人で一杯です。電気系の「近未来体験2016」は工学部2号館で開催され、ここも多くの来場者で賑わっていました。特に、子ど・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2016年度, class2017, 五月祭)
近未来体験2016パンフレットは、全16ページ構成です。表紙、目次、EEICの紹介と始まって、3ページ目から10ページ目までが各企画の紹介となっております。学生制作物展示、研究室展示、ワークショップ、研究の現場のそれぞれ・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2016年度, class2017, 五月祭)
2016年5月14日(土)、15日(日)に開催される五月祭での電気系の企画「近未来体験2016」より、今回は「AR企画」を紹介します。 昨年から始まったこのAR企画ですが、今年は手元にある現実世界のブロックを用いて、ゲー・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2016年度, class2017, 五月祭)
2016年5月14日(土)、15日(日)に開催される五月祭での電気系の企画「近未来体験2016」より、今回は情報系の新企画「プログラミング教室」を紹介します。 プログラミング教室は、初めてプログラミングに触れる人を対象と・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2016年度, class2017, 五月祭)
2016年5月14日(土)、15日(日)に開催される五月祭での電気系の企画「近未来体験2016」の企画紹介第3弾です。今回は研究室展示について紹介します。 研究室展示では、各研究室の学部学生が中心となって、研究室の教授や・・・・つづき
区>会員, 記>寄稿 (2016年度, class1976, 消息)
畠山が現在勤務している筑波大の国際産学連携本部で新たな社会貢献策としてエクステンションプログラムを始めます。その第一弾として、ワインテースティングのコースを開催します。 場所は茗荷谷キャンパスで至極便利です。期間は5/2・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >