• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    近況報告/工藤 康

    1.最近鎌倉に東大の同窓会として「鎌倉淡青会」というのができました。各地に「銀杏会」というのがありますが、一つの町を単位とする珍しい同窓会です。といっても、来る者は拒まずで、湘南地方から200名程の会員が参加しています。・・・・つづき

    11/10の東大ホームカミングデイ

    東大39電気・電子のみなさん 小平邦夫です。クラス会ブログを開設しましたが、まだ、お二人しか投稿を頂いていません。ご多忙でブログを見に行くこともないのではないかと思い、メールを差し上げます。 渡部直也さんから下記のような・・・・つづき

    クラスブログ立ち上げ/クラス1953(昭28新)

    6月30日の電気系同窓会で、クラスごとのホームページを持ちましょうという電気系同窓会からのお勧めがあった。我々のクラスもホームページを開こうということで意見が一致した。 写真(クリックで拡大)は6月30日の電気系同窓会に・・・・つづき

    学校生活の思い出1(クラス紹介)/錦織 孜

    私たちは終戦後間もない昭和24年入学の国立新制大学の第1期生です。駒場には旧制第1高等学校の3年生もおり、寮では区分なく同じ部屋で暮らしました。したがって旧制高等学校を1年で追い出された我々にとっては、生活面では旧制高校・・・・つづき

    食用油脂と生活習慣病/猪狩武尚

    今回、名古屋市立大学薬学部教授の奥山治美先生(元 日本脂質栄養学会会長)の著書「薬でなおらない成人病(生活習慣病)一拍脂の栄養革命で健康を取り戻す」(黎明書房1999年)を読み、深い感銘を受けました。奥山先生は現在の脂質・・・・つづき

    クラス1953(昭28新)/錦織 孜

    恒例のクラス会は平成18年11月28日に、思い出深い東京大学駒場キャンパス内にある「駒場ファカルティハウス・セミナー室 ルヴェソンヴェール駒場」で開催された。 1949年(昭和24年)に入学した我々にとってキャンパス内の・・・・つづき

    ブログ講習/クラス1953(昭28新)

    ブログ講習の講師は電気系同窓会活性化WGの渡部さん。電気系クラスのブログ開設に精力的に取り組んでおられる。 たっぷり2時間、大変分かりやすく教えてもらった。98%はすっきり頭に入って使えるようになった。2%は聞き漏らし。・・・・つづき

    出張/相澤清晴

    先月7月23日から25日に1泊3日でシアトル(米国)へ出張した。予算の関係でその進行状況に関するプレゼンテーションをしなければならなかった。学期末であり、博士の予備審査も多々入っている週に行くことになってしまった。このた・・・・つづき

    ご意見募集:同窓会の名前を付けよう

    こんな名前がいいとか、今まで通りでいいとか、同窓生の皆さまから同窓会の名前についてご意見を募集します。以下の様式でお答えください:

    なぜ、僕は日本語が使えるのだろうか?/峯松信明

    いきなり、変なタイトルを掲げてしまって申し訳ない。だが、この「問い」、峯松が中学生の時に、ふと頭に浮かんだ問いである。 中学の時に、国文法の授業が面白かった。何故か?通常、授業では知らないことを教わる。理科にしても、英語・・・・つづき

    幸島のサルとミーム/伊庭斉志

    6月の下旬に宮崎県のシーガイヤで人工知能学会の全国大会が開催された。今話題の県知事が懇親会に来て大騒ぎであった。この話題は別のところで紹介されるだろうから、ここでは述べない。そのかわりに宮崎の幸島とそのサルについての話を・・・・つづき

    バリュー投資とモメンタム投資/藤島実

    過去に大成功を収めた方法を真似ても同じ方法では再び大成功を収めることはむずかしいと言われます。 古い話ですが、バサロ泳法と呼ばれる潜水泳法で鈴木大地選手はソウルオリンピック100メートル背泳ぎを制しました。潜水泳法はルー・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >