• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    訃報:名誉教授 齋藤正男殿/電気系工学専攻、電子情報学専攻

    東京大学医学系研究科医用電子 名誉教授齋藤正男殿(享年82歳)におかれましては、平成28年3月7日(月)に御逝去されましたので、ここに謹んでお知らせ申し上げます。 なお、ご葬儀については、近親者のみにて既に取り行われてお・・・・つづき

    リトアニア史余談56:消滅した古都ケルナヴェ/武田充司@クラス1955

      はじめてケルナヴェを訪れてからもう20年近く経っただろうか。リトアニアの短い秋も終ろうとする寒い日だった。

    気ままな人生(16)「ウォーキングを楽しむ」/小松凱@クラス1955

      昨年末、パソコンのウインドウズ8の調子が悪く、メールやアプリが使えなかったり、いろんな事情があってブログ投稿を控えておりました。

    京都、六道珍皇寺を訪ねました/斎藤嘉博@クラス1955

      京都の冬は本当に寒い。雪が積もることはあまりないようですが冷たい北風が肌を刺します。こんな時期には観光客もまばら。

    プラハの思い出/大橋康隆@クラス1955

     2005年8月1日、ウィーン経由でプラハ空港に17時50分到着した。相乗りタクシーを利用して、プラハ東北部にある長距離バスターミナルの

    2月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

     今年の冬は少し暖かったせいか、開花は少し早いようです。既に掲載済みの花ばかりですが、福寿草、河津桜、梅(各種)を取り上げました。新宿御苑、向島百花園、大倉山公園と自宅近辺からです。

    社会を支える情報ネットワークインフラストラクチャ/齊藤忠夫

    saitotadao_photo2地球上には多くの生物が存在するなかで、人が世界で繁栄し地球を支配するようになったのは言葉を使って協力し、集団としての能力が発揮できたからである。歴史は人の作る文書とその理解から成り立つ。このようなことができるのも、人が情報を作り、他人に伝える能力を持つことが前提になる。我々は大学で情報通信工学を学んできたが、これも人の・・・・つづき

    リトアニア史余談55:もうひとつの「氷上の戦い」/武田充司@クラス1955

     「氷上の戦い」といえばアレクサンドル・ネフスキーが1242年4月にチュード湖畔で西欧キリスト教徒の軍団を破った戦いが有名だが(*1)、リトアニアのトライデニスが戦ったもうひとつの「氷上の戦い」を知れば、アレクサンドル・・・・・つづき

    スロヴァキアの旅/大橋康隆@クラス1955

     2005年8月にチェコ、スロヴァキア、ハンガリーの旅をした。(注1)顧みると、この時が最後の欧州個人旅行となった。

    1月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

     今月の花便りは、新宿御苑、二宮町の吾妻山および大船植物園フラワーセンターから送ります。

    リトアニア史余談54:リトアニアという名の由来/武田充司@クラス1955

     リトアニアという呼び方は英語の“Lithuania”という語の発音を仮名書きしたもので、これは日本を「ジャパン」と呼ぶようなものである。リトアニア人なら「リエトゥヴァ」(Lietuva)と言うことになる。正式の国名とし・・・・つづき

    61年会/クラス1954(昭29)

    2015(平成27)年10月27日正午から約2時間学士会館301号室で61年会を開催し、写真の如く14名の同級生が集まりました。昨年は60年会ということもあったと察しられますが、出席者は20名、それ以前も出席者は19名等・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 >