ご紹介:工学部さんぽ~工学部3号館~
Ttime!という東大工学部学生発の情報サイトに、新しい工学部3号館の様子が学生目線で紹介されています。工学部3号館の航空写真や館内の施設など、同窓会の皆様にも参考になる内容かと思いますので、ここにご紹介いたします。(事・・・・つづき
『』の検索結果
Ttime!という東大工学部学生発の情報サイトに、新しい工学部3号館の様子が学生目線で紹介されています。工学部3号館の航空写真や館内の施設など、同窓会の皆様にも参考になる内容かと思いますので、ここにご紹介いたします。(事・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2014年度, class2015, 五月祭)
電気系卒業生の皆様、お世話になっております。電気系五月祭展示責任者の嶋紘之と申します。長らく準備してきた五月祭も、今週末5/17(土), 18(日)に迫りました。皆様のご支援・ご協力により、無事展示ができる運びとなりまし・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2014年度, class2015, 五月祭)
先日、五月祭当日に来場者に配布するパンフレットが完成し、到着しましたので、ご紹介します。 より持ち歩きやすいサイズに 従来A4版としてきた大きさを、今回はB5版に縮小しました。手にとって見ながら会場を回りやすくすることで・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2014年度, class2015, 五月祭)
今回の五月祭では、2通りの方法でニコニコ動画と関わっております。あいにくご来場いただけない方でも、是非ご覧いただければと思います。 講演会のライブ配信 5/18(日)に行われる講演会を、ニコニコチャンネルにおいてチャンネ・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (class2015, 五月祭)
4月を迎え、五月祭まで約1ヶ月となりました。各部門とも準備を順調に進めており、皆様のお陰で寄付金・協賛金も集まってきました。 今回は、毎年ご好評を頂いている電子工作教室をご紹介いたします。電子工作教室では、学生が設計した・・・・つづき
このたび、東京大学電気系同窓会では、会員の皆様から同窓会費を納入していただく簡便な方法として、会費の自動引落し(金融機関からの口座振替・自動払込)を開始いたしましたので、ご案内いたしますとともにご協力をお願い申し上げます・・・・つづき
電気系同窓会の現在のサイト(todaidenki.jp)は、2008年5月から運用を始めて、6年が過ぎました。この間に様々なイベント情報や数多くの記事が掲載されて、本サイトは、電気系同窓会のアーカイブ機能を持ち始めるよう・・・・つづき
先日お手元にお届けした、会費自動引落のご案内の用紙に年会費の額を記載しておりませんでした。大変失礼いたしました。 自動引落しの手続きをされますと、毎年7月4日に年会費2,000円を金融機関より引き落とさせて戴きます。従来・・・・つづき
区>キャンパス, 記>ニュース (2013年度, class2014, 卒業・修了)
3/24(月)に工学系研究科電気系工学専攻、情報理工学系研究科電子情報学専攻の修了式が行われました。毎年各専攻に対して研究科長賞が修士、博士に一人ずつ授与されます。また、各研究科にて、研究科長賞を受賞した研究の中から最優・・・・つづき
平成26年(2014年)3月1日に情報理工学系研究科・電子情報学専攻に着任致しました講師の長谷川禎彦と申します。 私は平成15年(2003年)3月に東京大学理学部物理学科を卒業し、大学院を工学系研究科電子工学専攻・伊庭斉・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (class2015, 五月祭)
五月祭に向けた準備の進捗状況のご報告です。五月祭常任委員会を通して、先日企画登録を行いました。また、各研究室展示への人員の配置を大体終え、展示内容の決定や同じ建物で企画を行う機械系との交渉も進めております。 今回は、学生・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >