70年会について/クラス1943(昭18年9月)
区>会員, 記>級会消息 (2013年度, 70年会, class1943, 級会)
私共、クラス1943は、昨年卒業70年に成りましたが、6名となり、会合も開くことが困難となり、クラス会は一昨年の69年会までとなってしまいました。残念でした。(森 英夫 記)
『』の検索結果
区>会員, 記>級会消息 (2013年度, 70年会, class1943, 級会)
私共、クラス1943は、昨年卒業70年に成りましたが、6名となり、会合も開くことが困難となり、クラス会は一昨年の69年会までとなってしまいました。残念でした。(森 英夫 記)
区>会員, 記>級会消息 (2014年度, 55年会, class1959, 級会)
55年会は、5/9赤門サイドのフランスレストランにて目出度く開催。元気全員が祝いました。来年もぜひぜひ元気に集いたいものです。(藤井 記)
区>会員, 記>級会消息 (2014年度, 50年会, class1963, 消息)
昨年の4月23日に、銀座のThe Magnus Tokyo で58名の参加者を得て50年会を実施してから1年が経過した。クラス会開催前後を通じてMailing List 上のフォルダーに蓄積された写真は大きな実績となり、・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2014年度, 50年会, class1964, 級会)
平成26年4月26日(土)節目の卒業半世紀を記念し、本郷の山上会館で会を開きました。菅野、関根、藤崎、秋山、河野、田宮の諸先生にご来臨頂き、卒業生50人が集まって、盛大な会となりました。卒業時89名いた仲間は76名(うち・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2014年度, class1950, 消息)
昨年6月のクラス会以降に前田、宮田、廣松、木村の諸兄が他界されました。謹んでご冥福をお祈りする次第です。今回の参加者は9名でした。昼食後それぞれの健康談義を交えて歓談し、同じ会場で一年後の再会を約し、15時に散会しました・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2014年度, class2015, 五月祭)
5/17,18の両日に開催された五月祭において、電気系は”MF_Awards”の「学術・文化・展示部門」において1位となりました。これにより、電気系は2012年度から”MF_Award・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2014年度, class2015, ニコニコ動画, 五月祭)
先日お伝えしたように、本日は「ニコニコ動画」による生放送を2種類行います。 「ニコニコ×教育」での紹介 ニコニコ動画の教育向け企画「ニコニコ×教育」で電気系の企画が特集されます。 東京大学五月祭生中継 (番組ID:lv1・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2014年度, class2015, 五月祭, 近未来体験)
昨日17日の五月祭1日目は何とか無事やり遂げることができ、大盛況に終えることができました。皆様のご寄付およびご協賛に改めて感謝申し上げます。本日2日目も、昨日の反省点を活かしてよりよい企画にしてまいります。 ここで、再度・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2014年度, 五月祭, 近未来体験)
本日5/17、五月晴れの下、本郷キャンパスで恒例の五月祭が開幕。混雑した正門から入るとキャンパス内では賑やかに出店の客引きの掛け声。しかし工学部2号館に一歩入ると、そこは電気系学生の企画「近未来体験2014」の場。外の喧・・・・つづき
昨年竣工した工学部3号館の1階廊下は現在「電気の回廊」と称して、全95研究室(※)の概要をポスターで紹介しています。5/17・18の五月祭にお出かけになる同窓生の皆様には、ぜひ新しい3号館1階にお立ち寄り頂き、「電気の回・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >