• 最近の記事

  • Multi-Language

  • ディズニーランド(2)/齋藤嘉博@クラス1955

      このクラスの卒業35年会はディズニーリゾート、海に面した浦安のシェラトングランデで行われましたので、諸兄はディズニーランドにはすでにお馴染みのことと思います。

      昔はこのランドに来るお父さんたちはお母さんと子供が楽しそうに遊ぶのを「なんだ、こんな子供だまし」とつまらなそうにベンチで無聊をかこっていたものでした。35年を経た今のお父さんは自分が子供時代に楽しんだパークを思い出しながら子供と一緒になってスプラッシュマウンテンでボートに乗り、ビッグサンダーマウンテンの走りを楽しんでいるのです。「人間誰だって子供だった時代があるんだ」といったウォルトの言葉が生きています。そしてもう一つの変化が若者たちの間にも。当初はステージでの踊りに溶け込むこともなくアトラクションを楽しむのにいっぱいでしたが、今はたくさんの人がキャラクター、シンデレラはもちろん、スペードの女王、ピーターパン、魔女などなどのコスチュームを着てランドの雰囲気を楽しんでいるのです。以前はコスチュームを着ているのはキャスト(ディズニーランドでは場内の係員をキャストと呼びます)くらいでしたのに。
      私はランドに入りますと多くの場合まっすぐにシンデレラ城の裏手にあるイッツアスモールワールドに参ります。 ディズニーランド2(87%).jpg 楽譜2(87%).jpg
      ここでボートに乗って例のメロディ、人形たちの歌声を浴びます。そして10分足らずのクルージングを終えた後、筏でトムソーヤ島にわたり、ベンチでゆっくりと周りのアメリカ河をいくマークトゥエイン号や対岸を走るリリー号を見ながら本を読んだりパズルを解いたり。この島にはその昔アメリカ人がインディアンと戦った丸太づくりのサムクレメンズ砦や小さな洞窟、あるいはインディアンのテントなどもあり、ファンタジーランドの喧噪を離れて心の休まる場所なのです。ゼミの学生たちともここでディスカッションをしたものでした。
      ところで諸兄はディズニーランドに入口が一つしかないのをいぶかしく思われたことはありませんか?遊園地というと入口は北口とか西門とかいくつかの入場口が設けられているのが普通でしょう。各方面からくるお客の便利などを考えてのこと。シェラトングランデはランドのほぼ裏側ですから、裏口があればすぐに入ることができるのに、実際はバスでぐるっと遠回りをしてメインゲートへいかなくてはなりません。ディズニーランドには入り口は一か所、パーキングに車を置いた人も、舞浜駅から歩いてくる人も同じ一つの切符売場そしてゲートを入るのです。ウォルトはこのランドを「地上で一番幸福な場所」と名付けています。ここにはいるゲストのみなさんは同じ入口から入り、同じ感触を持ってほしいというシステム思考なのです。
      アナハイムのチケットカウンターを入ると目の前上にウェスタンリバー鉄道の駅舎。その線路の下をくぐると急に視界が開けてメインストリートと呼ぶカリフォルニアの青空の下にウォルトが少年時代を過ごしたマーセリンの街並み、商店や消防署が作られ、道の中央を馬車がパカパカとのんびり走るという趣向。 ディズニーランド1(87%).jpg
      さてこの次に広がるのは?とワクワクする気持ちの前方に眠れる美女のお城が表れてその気持ちは一層たかぶるという仕組みです。お城の辺りに行けば各方向、放射状にトゥモローランド、ファンタジーランド、フロンティアランドなどの様子が垣間見られて、ここからはどこでも皆さんの好きなところへと誘ってくれ、散っていくのです。
      しかし東京ディズニーランドではやや趣が異なっています。チケット売り場を入るとミッキー像のある花壇、そしてその前にはワールドバザールの大きな屋根があります。  ランド2(87%).jpg
      急に視界が開けるといった解放感、そして期待感にやや欠けるのです。雨の多い東京ではという配慮とか。屋根は十分に高いのですが薄暗いこの通りの商店街はちょっと残念。しかしこの屋根を抜ければ正面にシンデレラ城がぽっかりと浮かんで、もう誰でもがカメラを構える光景。
      さてわたくしがトムソーヤ島を後にしてから?これはその日の気分でまちまち。カリブの海賊であったり、スプラッシュマウンテン、ジャングルクルーズ、ホーンテッドマンションであったり。チキルームも気分を変えるには格好のアトラクションです。このアトラクション、アナハイムには開園から8年遅れて1963年に作られたものでした。ポリネシア風に作られた館のなかのジャングルでは、ミミ、ジョセフィーヌなどと名前のついた6羽の色鮮やかなインコ。それに極楽鳥や54の蘭の花など、全部で225の花や鳥が音楽に合わせて歌って鳴いて、そして飛んで。現代ならこの程度のショーはまったく簡単に作り上げることができましょうが、いまから60年以上も昔、まだコンピューターの幼稚な時代にと考えるとその新鮮さと技術の確かさに驚かされます。ウォルトはこれをオーディオアニマトロにクスと名付けているのです。この成功がのちにワシントンが演説をするショーへとつながりました。東京のチキルームはアナハイムと同じ作りです。
      こうして楽しむうちに一日はあっという間にすぎてしまうのです。
      なお、ディズニーランドにさらにご興味のある方は東大教養学部の教授をされた能登路雅子先生の「ディズニーランドという聖地」(岩波新書)を読んでいただきたいと思います。先生はカリフォルニア大学に学ばれてディズニープロダクションのお仕事をされTDLのプロジェクトにも参加されました。
    コメントはまだありません »
    Leave a comment

    コメント投稿後は、管理者の承認まで少しお待ち下さい。また、コメント内容によっては掲載を行わない場合もあります。