• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    級友の皆様へ(2)/多田邦雄

    さる9月17日に江川進氏が逝去されたことは、まことに残念なことでした。あらためてお悔み申し上げます。さて、このクラス1960ブログの運用管理役が、このほど佐々木敬氏から山崎浩氏に交代されることになりましたので、お知らせす・・・・つづき

    三号館跡地は今、、

    クラス1969ブログにも掲載されていますが、工学部三号館が取り壊されて、現在は跡地の整地が進められています。三号館の立っていた空間が空きになって、周りの景色がすっかり変わってしまいました。2010年10月14日の状況を以・・・・つづき

    同窓会の現況と方向性/理事長 多田 邦雄

    昨2009年11月14日の総会にて東京大学電気系同窓会の理事長を仰せつかりました。前任の茅 陽一先生、佐々木 元様のもとに4年前から進められてきた、ICT (Information and Communication T・・・・つづき

    クラス1950(昭25Ⅰ)

    卒業時のS25年は大手電気メーカーが不況で就職が困難な年であった。あれから60年、公共分野から電気応用などの広い範囲に分かれて進んだ同級生42名は、それぞれの分野でその後のわが国の発展に大きな役割を果たした。しかし時の流・・・・つづき

    クラス1964(昭39)

    現有名簿では、電気電子合わせて80名(総数86名、物故者6名、最近では戸坂、松岡が逝去)。同窓生の年齢は今年で69歳前後となり、大半はこれまでの勤め先を退職しハッピーな年金生活を送っている。しかし、まだこれまでの勤め先に・・・・つづき

    45年会/クラス1964(昭39)

    昭和39年に電気・電子工学科を卒業したわれわれも卒業後45年という節目を迎え、平成21年10月24日にパシフィックホテル東京で45年会を開催した。先生方からは岡村、菅野、秋山、河野、関根、藤崎の各先生、田宮さんあわせて7・・・・つづき

    新任のご挨拶/関谷毅

    平成22年7月16日付で電気系工学専攻の講師として着任いたしました関谷毅と申します。 長い歴史と伝統を誇る東大電気系の教員として教育・研究に携わる機会を頂き、ここまでお導きくださいました先生方に心から感謝を申し上げます。・・・・つづき

    35年会/クラス1974(昭49)

    昭和48年/49年卒の卒業35年会は、平成21年10月25日に、本郷にある「フォレスト本郷」ホテル内のフランス料理レストラン「ルヴェソンヴェール本郷」にて開催いたしました。前回30年会に引き続き、東京にての開催でしたが、・・・・つづき

    クラス1948(昭23Ⅰ)

    卒業以来、62年目に当たり、会合に出席出来る級友の数が少なくなったので、今年からクラス会の会合は取り止め、「名簿と近況」は従来通りの配布を続けることとした。7月にクラス全員(23名)に消息伺いの通知を発送し、19通の返信・・・・つづき

    クラス1949(昭24Ⅱ)

    森園君が3月9日に逝去された。ソニー(昭和24年当時の社名は東京通信工業)を創業期から育て上げ、世界のブランド、学生の就職志望人気のトップに挙がるまでに発展させ、代表取締役副社長を勤めた。昨年10月の60年会に出席予定の・・・・つづき

    60年会/クラス1949(昭24Ⅱ)

    10月20日に、渋谷駅近くの「セルリアンタワー東急ホテル」で60年会を開催した。齋藤君の尽力で39階のサロンが確保できた。宴会場の正面の特大ガラス窓3面のブラインドが、乾杯と同時に電動で巻き上り、正面に富士山が眺望できる・・・・つづき

    写真集:1969年5月卒業式・謝恩会

     クラス1969の内田誠也氏より、1969年5月の卒業式と謝恩会の写真をいただきました。詳しくは、セピア色の三号館をご覧ください。(事務局)

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >