• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    2019年五月祭(2)「近未来体験 2019」準備状況のご紹介

    今回はバーチャルYouTuber企画について紹介をいたします。バーチャルYouTuber企画は五月祭当日だけでなく、この時期からお客様にお楽しみいただける企画となっております。 御城(おしろ)みつき&風里(ふうり・・・・つづき

    近況/吉田進@クラス1955

      クラスブログには大分ご無沙汰し、近況報告をしたいと思いつつ、なかなか時間をとれずに過ごしてしまった。大橋兄に誘われて数年前から始めた油絵に関し、少し進歩した結果から彼にブログに書くことを勧められ、健康状態を含め何とか・・・・つづき

    春の30会/齋藤嘉博@クラス1955

      毎年3月と9月の30日に行われている昭和30年卒業のメンバーが集う“30会”は暖かさにも恵まれ、今回も小松君のご手配で新橋内幸町の新橋亭で開かれました。

    近頃思うこと(その41)/沢辺栄一@クラス1955

      今年になって最も衝撃を受けた言葉は千葉県野田市の小学4年生、栗原心愛さんが学校のアンケートに答えた「先生、どうにかできませんか」という助けを求めた言葉である。

    リトアニア史余談87:同君連合下のリトアニア/武田充司@クラス1955

     リトアニア大公のままポーランド王になったヨガイラは后ヤドヴィガのいるポーランドの首都クラクフの宮殿に居を移し、リトアニアには大公代行として実弟スキルガイラを任命して統治を任せた。

    訃報:名誉教授 河村達雄殿/電気系工学専攻

    東京大学名誉教授河村達雄先生(88歳)におかれましては平成31年4月7日(日)にご逝去されましたので、謹んでお知らせ致します。 なお、ご葬儀については、家族葬にて執り行われるとのことでございます。また、御供花・御厚志の儀・・・・つづき

    核融合研究開発50年 -プラズマからごみを排出するダイバータ磁場の発明- /狐崎晶雄

    「温故知新」に書くにはまだ若すぎると思う一方、75歳は充分資格ありとも思ったりしています。筆者は52年前の修士1年から関口研でプラズマ・核融合の研究を開始し、博士課程卒業後は日本原子力研究所で核融合炉を目指した研究開発を推進してきました。1987年以降は・・・・つづき

    人間って何だ(2)/齋藤嘉博@クラス1955

      「人間って何だ」の第4回は“動く”でした。以前未来科学館を訪れたとき「ロボットのAsimo君はやっと小走りができるくらいで、ジャンプはとてもできません」と担当者が語ったことをこのブログに書きました。

    アムステルダムと周辺の旅/大橋康隆@クラス1955

     2004年8月にベネルクス3国の旅行をした。8月12日に成田空港を12時45分に出発し、アムステルダムのスキポール空港に17時45分に到着した。

    半世紀前の記録から:南アフリカ(1)・空の旅/小林凱@クラス1955

      1966年11月、私は南アフリカ共和国のヨハネスブルク(Johannesburg)へ来ていた。南アフリカへはこの年2度目となる出張で、一回目は7月にエジプトのカイロを経由してから此処へ廻って来た。

    3月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

      今回は、野川公園内の自然観察園と大船植物園フラワーセンターからです。野川公園自然観察園へは3月15日に行きました。大船植物園フラワーセンターへは3月20日に行きました。

    2019年五月祭(1)「近未来体験 2019」準備状況のご紹介

    第92回五月祭(5月18、19日)に向け、電気系の学生で協力し電気系企画「近未来体験 2019」の準備を着々と進めております。 近未来体験は今年も五月祭のおすすめ企画や学術企画に選ばれました。今年は例年人気の電子工作教室・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 >