• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 消息:

    プール/斉藤嘉博@クラス1955

      夏も終わり子供たちで賑わったプールもすこし閑散としてきました。

    9月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

     今年の夏は暑さが長く続きなかなか秋らしい花が咲かない。例えば彼岸花などは開花がとても遅れている。そのような状況で新しい花を見つけるのに苦労した。結局、小石川植物園と川崎市宮前区の東高根森林公園で見つけた花、9点を以下に・・・・つづき

    クラス1953新(昭28新)

    【故郷/中川和雄】 昨年度の冬学期末、近くの大学で受講していた「自然資源経済論」の最終講義は「福島原発被災からの復興・再生を考える」と題する市民公開シンポジウムでした。参加者は大教室をほぼ満たしました。シンポジウムが終わ・・・・つづき

    クラス1978(昭53)

    53卒の皆さん、ご無沙汰していますがお元気のことと思います。高嶋です。バンコクの同窓生Vichienさんの近況のお知らせです。 先月長女がセミナー参加するということで、それを口実にバンコクに行く機会があり、堀先生からVi・・・・つづき

    リトアニア史余談9:バルト海の琥珀と「琥珀の道」/武田充司@クラス1955

     古代ローマ帝国が栄えていた時代、バルト海の琥珀を帝国の都ローマに運ぶ「琥珀の道」(アンバー・ロード)があった。

    ハンガリー建国記念日/大橋康隆@クラス1955

    2005年8月に、チェコとスロヴァキアを旅行した後、ブダペストを訪れたら、ハンガリーの建国記念日であった。

    クラス1953(昭28旧)

    大学を出て本年で59年、旧制度による学生をまとめて、数年前から10月28日学士会館でだべりの昼食会を開いています。最初57名が本年は43名になりました。前後7年もの年齢差のある傘寿を過ぎた集まりですが、談論風発はあまり変・・・・つづき

    鳴く虫日記(その8)/新井彰@クラス1955

    鳴く虫の季節がやってきました。 今年の虫たちの鳴き具合はどんなかと、静岡の家の近所のいつもの定点観察地点を自転車で回ってみました。

    清水公園の四季 ~花言葉を添えて~/森山寛美@クラス1955

     千葉県野田市にある清水公園は1894年(明治27年)に開園した民営の自然公園です。

    合唱団との合同演奏会(12年12月)/納所一晴@クラス1955

    まだチラシも出来ていない段階で恐縮ですが、チケット予約の都合上早めのお知らせです。

    クラス1948(昭23Ⅰ)

    青梅マラソンなどに参加していた元気者の五十川旭君が平成24年2月26日、肺炎のため逝去された。謹んでご冥福を祈る。7月15日、全員に消息伺いを発送し、18通の返信があった。未返信2名。ほとんどの級友が病・障害を抱えている・・・・つづき

    クラス1989(平1)

    平成23年10月15日、銀座 イタリアン ジョルジョにおいて、平成元年卒の同窓会を行いました。大震災から約半年、その影響から欠席される方も多いと予想されましたが、同窓生の元気な姿を見たいとの思いから、例年通り、同窓会を企・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 >