• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    五月祭企画:ご寄付いただいた方のお名前掲載

     学部新四年・三年の学生を中心に五月祭(5月28,29日開催)の準備をしております。  先に「五月祭企画のための寄付のお願い」でご案内させていただいたように、ご寄付いただいた方で掲載を希望される方のお名前を、当日二号館で・・・・つづき

    クラス1949(昭24Ⅱ)

    22年10月17日に三井原君が他界された。平19年7月に脳梗塞で入院中との葉書が来ており、既に3年以上にわたって入院して治療に努められた。一貫して関西電力で囲碁の強豪として鳴らし、五段と聞いている。 本23年2月13日に・・・・つづき

    「議論は楽し」/峯松信明

    電気系のGCOEでは、博士学生の海外発表を積極的に支援している。国際会議の出張費の援助である。但し「武者修行をしてくること」という条件付きで、である。その会議が開催される近隣の大学/研究所を訪問し、関連するテーマの研究者・・・・つづき

    4/13 活性化WGを開催

    本日、18:30より活性化WGを開催します。主な議題は、  ・5月祭の準備状況確認(イベント内容、寄付金状況等)  ・ホームカミングデイ10/29(土)の同窓会イベントについて  ・同窓会メーリングリスト運用について  ・・・・つづき

    それぞれの立場でできることを!/喜多紘一

     3月11日を境に、皆様、それぞれの立場で色々対応されておられることと思います。私の方は「電子生涯健康手帳」のようなものの全国的なサービスシステム構築を研究していますが実現は今回の震災には間に合いませんでした。  今回の・・・・つづき

    三号館遺跡見学会に参加しました

     3/18(金)午後、三号館遺跡見学会に参加しました。数人集まった毎にツアーが始まる形態で、約20名ほどの参加者があった模様です。その時の写真をご覧ください。多量に出土している酒徳利は、国元からやってきた単身赴任の家臣が・・・・つづき

    2011年五月祭へ向けて(3)-現状のご報告-/クラス2012・2013

     皆様、大地震の被害は大丈夫でしょうか。学部三年・二年の学生を中心に五月祭(5/28,29日開催)の準備を進めておりますが、そのメンバーや他の学部三年生には東北、茨城に帰省している時に被災し東京に戻れない学生もいると聞い・・・・つづき

    三号館の遺跡調査(3/18、19に見学会予定)/事務局

     昨年2010年に取り壊された三号館の発掘調査が進んでいます。ここは、江戸時加賀藩の上屋敷があった場所だそうです。発掘を進めている東京大学埋蔵文化財調査室では、2011/3/18、19の両日に、発掘調査現地見学会を開催し・・・・つづき

    2011年五月祭へ向けて(2)-高電圧雷実験-/クラス2012・2013

     学部三年・二年の学生を中心として、3ヶ月後に迫る、2011年度五月祭(5/28, 29日開催)の準備を進めております。先月、「2011年五月祭へ向けて(1)」として概要を投稿させていただきましたが、今回より毎週のシリー・・・・つづき

    同窓会の皆さまへ/浅見徹、多田邦雄

     立春が過ぎ、いくらか寒さもゆるみ、皆様方におかれましては、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。また、同窓会の運営に関して、いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。・・・・つづき

    五月祭企画のためのご寄付のお願い/電気系五月祭委員会(学部二、三年生)

    浅見先生、多田先生にご紹介いただきましたように、私達、電気系の学部生が中心となって五月祭(5月28, 29日開催)に向けて準備を進めております。10万人が来場する五月祭の機会を活かして、電気系の魅力をより発信したいと思い・・・・つづき

    雑感/広瀬啓吉

    昨年9月26日~30日に、幕張メッセ国際会議場で、私の研究分野である音声言語情報処理関係の最大規模の国際会議INTERSPEECH 2010を開催した。1000人を超える会議ともなると準備が大変で、日本の音声言語情報処理・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >