今、第二工学部を回顧するのは/尾上守夫
今年2012年は東京帝国大学に新しく第二工学部が誕生して七十周年にあたる。それを記念して、回顧の執筆を求められた。それに相応しい先輩の先生方が沢山おられるが、すでに物故された方も多い。それで私にお鉢が回ってきた。当時若輩・・・・つづき
『』の検索結果
今年2012年は東京帝国大学に新しく第二工学部が誕生して七十周年にあたる。それを記念して、回顧の執筆を求められた。それに相応しい先輩の先生方が沢山おられるが、すでに物故された方も多い。それで私にお鉢が回ってきた。当時若輩・・・・つづき
東京大学大学院工学系研究科 電気系工学専攻長 松橋隆治 近山隆教授最終講義事務局 長きにわたり東京大学において教鞭をとってこられました近山隆 教授(工学系研究科・電気系工学専攻)が、2014年3月31日をもちまして退職さ・・・・つづき
昨年は正直に言って「老い」を実感する一年でした。5月末に転倒事故を起こしてから、遅ればせながら杖を使いはじめました。まだ雨が降ると傘との併用をどうしたらよいか試行錯誤しております。 これまでは何か故障が起こっても、手術で・・・・つづき
12月11日(水)、電気系工学専攻・融合情報学コースの特別講義にて、同窓会推薦講師による第2回目の講演が行われた。今回の講演は、電気系工学専攻の峯松信明教授による「高齢化社会を支える電気・情報・通信技術」に関する講演募集・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2013年度, class1949, 消息)
立沢宏君が4月5日に逝去された。卒業後は逓信省で電波管理業務に当られ、その後、民間会社で海外協力など幅広い活躍をされたように聞いている。 小林希一君が10月15日に他界された。卒業後は逓信省で電波管理業務を担当し、その後・・・・つづき
東京大学名誉教授 岡村總吾殿(享年95歳)におかれましては、平成25年10月26日(土)夜 虚血性心不全のためご逝去されましたので、謹んでお知らせ申し上げます。 なお前夜式、葬儀は下記のとおり執り行われます。また、ご香典・・・・つづき
10月19日土曜日、同窓会員への新3号館のお披露目として、三田先生の引率で行われた新3号館ツアーに参加。 1. 外観 写真1 写真2 ツアーは弥生門側の入口前から出発(写真1)。以前は裏口だったが、新3号館ではこちらが正・・・・つづき
好評だった昨年度の「こんなに簡単、タブレット端末による実体験ワークショップ」を引き継いで、本年度も同窓会イベントの一環としてタブレット講習会を開催しました。会場にはシニア世代の会員を中心に12名が集まりました。今回のタブ・・・・つづき
区>運営, 記>ニュース (2013年度, 懇親会, 総会, 講演会)
2013年10月19日(土)午後、工学部2号館241講義室において、講演会および第77回総会が開催されました。 講演会では「ビッグデータは貴方を見守るのか、監視するのか」と題して、講演およびパネル討論が開かれました。会場・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (class2015, 五月祭)
電気系OB/OGの皆様 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。今年度は皆様にご寄付、ご支援をいただき誠にありがとうございました。おかげさまで、電気系の五月祭展示に多くのお客様に来場していただき、今年度もMFAwa・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (class2015, 五月祭)
進学振分けでの人気を上げるために始まった五月祭での学術展示ですが、開始以来非常に好評を頂いております。五月祭の人気企画投票である「MFAwards」(以下、MFA)では2013年も学術文化展示部門において1位を獲得しまし・・・・つづき
世界をあちこち出歩いていると、こういう出会いに遭遇することもある。写真をご一緒しているのは、東大電気系名誉教授の柳井久義先生のご令嬢の久美子さん。今回訪問した新羅大学で日本語教師をされている。たまたま私が今年の2月にホー・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >