放送衛星の黎明期(上)/大曲恒雄@クラス1955
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
1974年2月突然「放送衛星プロジェクト本部」への異動を指示された。
『』の検索結果
区>会員, 記>級会消息 (2008年度, class1964, 消息)
昨年7月に松岡毅氏が急逝された。一昨年亡くなられた戸坂氏と同じく膵臓癌とのこと、ご冥福を祈る。 10月に市田氏のアレンジで、柏崎刈羽原子力発電所の見学会を催した。13名が参加、中越沖地震で休止中の原子炉格納容器の中ま・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2008年度, class1946, 消息)
終戦の翌年、昭和21年卒業の電気工学科のクラス会を、平成19年10月4日(木)恒例の学士会館308号室で開催した。 卒業生39名、現存者22名(平成18年橋本綱彦死去) 出席者は減り5名となった。 幹事は、潮恒郎と赤松・・・・つづき
ずっと前に、趣味(=潜ること)の話をした。この前のオリエンテーションですっかりばれているので、その続きをしよう。 海の中で見る生物の営みには、毎回潜るたびに新しい発見があり驚かされる。その中でも感心するのは、共生と群れ行・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
去る1月28日、ジパングクラブの企画ツアーで浅井長政の小谷城趾及び野鳥観察センターなどがある湖北町に行って来た。 ツアー一番の目玉は本州の平地で見られるのはここだけ、と言う「オオワシ」に出会うことである。 1.琵琶湖と湖・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
第二部 Native編 前回はNon-nativeの人との会話での苦労話をした。それでは、Nativeの人ならば巧くいくのか?とんでもない!Nativeの英語でも分からないのは同じである。Nativeと云ってもそれこそ・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
過日我が家の戸棚を整理していた時、地球儀を見付けた。 直径20センチ程の小さな物で、仕事上初めて米国出張を命じられた折に購入した物である。よって、約半世紀程前の代物。以前はアメリカ東部の都市やヨーロッパに行く時、航空機・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2009年度, 25年会, class1983, 級会)
1983年卒業生の25年会が上野公園韻松亭にて3月7日17時より開催された。年度末の忙しい時期にもかかわらず、クラスメンバー29名が集まった。先生10名(田宮さんも)のご参加を頂いた。写真は最後のグループショットである。
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
地球館の一階を入って直ぐの部屋、上を見上げると三千万円のクロマグロから小さいマアジまで様々な魚が泳いでいます。 海底をイメージして作られたこのコーナーの一隅にクジラの頭骨が2体。クジラの墓場?いや海の動物たちの食性を・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
まだ寒い日もありますが、春が近づいてきました。 2月20日のタウンニュースに宮崎台でも河津桜満開という記事につられて、翌日、宮前区の宮崎台駅近くを散歩しました。 河津桜の他に沈丁花も咲いているのを発見しました。沈丁花は・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 >