クラス1943(昭18年9月)
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1943, 消息)
昭和18年9月に第1工学部電氣工学科を卒業した私達34名は、多くの人が軍務に服したが、不幸にも病に倒れた1名を除き、戦時の苦難に耐えて、全員無事に生き延びた。その後、戦後の混乱期を経て、我が国の高度成長期に腕を振るい、楽・・・・つづき
区>会員:
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1943, 消息)
昭和18年9月に第1工学部電氣工学科を卒業した私達34名は、多くの人が軍務に服したが、不幸にも病に倒れた1名を除き、戦時の苦難に耐えて、全員無事に生き延びた。その後、戦後の混乱期を経て、我が国の高度成長期に腕を振るい、楽・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2011年度, 40年会, class1971, 級会)
2012年3月31日、椿山荘にて40年会を開催しました。当初は昨年5月の開催予定でしたが、東日本大震災のため延期したもの。当日は雨風が強く交通も乱れる中での開催となりましたが、岡村先生はじめ恩師の先生方11名においでいた・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1971, 消息)
クラス同期の40年会において皆様の承認が得られたので、クラスブログを開設しました。クラス仲間の連絡などコミュニケーションの広場として、また、イベント記録の整理・保存ツールとしても自由に使っていただければと思います。なお、・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, 50年会, class1962, 級会)
咲き遅れていた桜も満開の4月7日(土)、東大構内の山上会館で卒業50年会が開かれた。御招きした岡村先生、菅野先生、関根先生、秋山先生、田宮先生(田宮さんとお呼びしたいのですが)の5人は全員ご出席、卒業生の方も33名の元気・・・・つづき
本学元職員(用務員)市野瀬 市四郎 殿(享年85歳)におかれましては、平成19年9月にご逝去されましたので、謹んでお知らせ申し上げます。(ご連絡が遅くなり誠に恐れ入りますが、つい最近 訃報を知りましたので、何卒ご容赦のほ・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, 30年会, class1981, 級会)
昭和56年電気電子卒業生の皆さん ご無沙汰しております、小田研究室卒業の橋本秀紀です。 昨年学部卒業から30年たち本来であれば30年会の開催をしなければならなかったのですが、諸々の事情から開催を見送っておりました。1年遅・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2011年度, class1949, 消息)
恒例のミニクラス会を、昨年10月21日に学士会館で開催した。岡崎、小林、斉藤、深尾、藤木、村山、山本、渡辺、有働の諸兄が出席し、いつもの通り賑やかな歓談が盛り上った。当日は元気だった山本卓眞君が、1月17日に、肺炎のため・・・・つづき
区>会員, 記>慶弔 (class1957, 消息, 訃報)
平成24年2月4日佐藤泰造様ご逝去、享年78歳。喪主 佐藤允子(まさこ)様(奥様)。 2月8日、9日に鶴見 総持寺にて御通夜・葬儀が行われ、同級生有志などは参列いたしました。 佐藤泰造様は東芝にて長年火力発電関係に尽され・・・・つづき
拝啓 新春の候、ご健勝にてご活躍の事と拝察申し上げます。私は昭和36年東大電気工学科を卒業し、長年IBM研究所及びプリンストン大学にて勤務後、昨年四月よりFrieds of Todai, Inc.(FOTI)の理事長を勤・・・・つづき
旧年は大変な年でした。久闊を叙し、新年の賀を申し上げることがためらわれます。12月に仙台に行く機会があり、その南の被災地を見てきました。国道から海まで一面の野原で、松並木の向こうに海が見えます。案内してくださった方は、前・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 >