• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 60年会:

    60年会/クラス1961(昭36)

    昭和36年(1961年)卒業の我々は、60年会を2022年5月25日に開催した。本来は昨年が卒業60年後なのであるが、新型コロナウイルスのおかげで1年遅れとなった。また、会場は感染対策が比較的行き届いていると思われる学士・・・・つづき

    60年会/クラス1959(昭34)

    今年は電気科を卒業して丸60年、干支で云えば還暦を迎えた。元号が令和に改まり、令和1回目となる。 例年通り、5月9日の昼、神田学士会館に集まって、旧交を温めた。ここ数年、略々同じメンバーで17名(稲田、小川、小野、貝淵、・・・・つづき

    60年会/クラス1958(昭33)

    平成30年10月25日 (木曜) 午前11時、昭和33年卒の同窓生がパレスホテル東京に集まり、東大電気卒60周年記念同窓会を開催した。会場は撫子の間。皇居に面したガラス窓からのさわやかな日差しが、我々の卒業60周年を祝っ・・・・つづき

    60年会/クラス1956(昭31)

    恒例の琥珀会を10月19日12時より神保町学士会館で開催した。出席は会員16名同伴夫人6名計22名だった。卒業生総数は46名(ほかに留年2名)で、そのうち死亡が14名(外に留年1名)である。 会の冒頭にこの一年に死去され・・・・つづき

    60年会/クラス1955(昭30)

    昭和30年(1955年)春に当時の電気工学科を卒業した我々にとって今年(2015年)は卒業60周年に当たるので、これまで5年毎に開いていた同級会の「60年会」を11月5日(木曜)に品川プリンスホテルにて開催した。 卒業当・・・・つづき

    60年会/クラス1954(昭29分校)

    昭和29年 3月に工学部分校電気工学科を卒業したクラスの60年会を去る11月 4日(火)正午より「代々木倶楽部(新日鉄系)」において開催しました。入学時28名、卒業時26名(後年時卒業 2名)の同級生のうち、生存者は15・・・・つづき

    60年会を開催しました/クラス1954(昭29)

    昭和29年3月に工学部電気工学科を卒業したクラスの60年会を平成26年10月28日に学士会館で開催しました。卒業時同級生は52名でしたが、そのうち16名が他界され、参加者は写真のように20名でした。学部在学中にお世話にな・・・・つづき

    60年記念クラス会報告/クラス1953新(昭28)

    (2013年6月1日付<1953年新制クラスブログ>の縮小版) 私たちが東大を卒業したのは昭和28年であった。戦争・敗戦・学制改革などに翻弄され、なんとなく学び足りない感じが強かった。一方多種多様な体験をした者が多く花の・・・・つづき

    60年会/クラス1953旧(昭28旧)

    旧制・最後のクラスが卒業60年となり、岡村先生をお迎えして、4月19日、東京タワーを見下ろす浜松町東京会館で、昼食会を催しました。 出席者(20名): 泉 常夫、大崎 博三、串橋 啓三、齋藤 嘉博、笹倉 潤、住谷 寛、清・・・・つづき

    60年会/クラス1951(昭26)

    東大電気26会(昭和26年東大電気工学科卒一工、二工合同の同期会)60年会を平成23年11月8日高輪和彊館(日立金属クラブ)にて開催した。現在会員一工17人、二工23人のうち、出席は一工7名(沢辺、下邨、田中、徳田、中田・・・・つづき

    60年会/クラス1950(昭25Ⅰ)

    S25年卒(一工)のクラス会は平成22年10月15日東大の山上会館で行われた。卒業60年目であり、とくに岡村先生のご出席を頂き、相賀、岡、岡田、笠井、神崎、小崎、高橋、武田、林(宏)、林(友)、広松、前田、宮田の13名が・・・・つづき

    60年会/クラス1949(昭24Ⅱ)

    10月20日に、渋谷駅近くの「セルリアンタワー東急ホテル」で60年会を開催した。齋藤君の尽力で39階のサロンが確保できた。宴会場の正面の特大ガラス窓3面のブラインドが、乾杯と同時に電動で巻き上り、正面に富士山が眺望できる・・・・つづき

    1 2 >