• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 消息:

    クラス1953新(昭28新)

    【新制大学60年/中川和雄】 新制大学が発足してから60年になります。私が13年の単身赴任を最後に勤めを去り、近くの大学で経済学を学び初めてからも6年の歳月が流れました。幾十年ぶりの大学キャンパスには、懐かしい昔ながらの・・・・つづき

    本土寺の四季/森山寛美@クラス1955

     「ウイキペディア」には,『本土寺(ほんどじ)は千葉県松戸市平賀にある日蓮宗本山の寺院。山号は長谷山(ちょうこくさん)。  6月には境内にアジサイが咲くため「あじさい寺」の通称があり,同じくアジサイで有名な鎌倉の名月院に・・・・つづき

    アートと歴史を訪ねる旅/西道夫@クラス1955

     前回は「駒場など思い出の旅」を紹介したが、今回はその旅の途中を上記表題でリポートする。  1.松本市美術館:駒場での理一5Bクラス会後、新宿発17:00のあずさ号で松本へ行き、駅の東方500m程のホテルに宿泊。翌日は更・・・・つづき

    近頃思うこと(その7)/沢辺栄一@クラス1955

     対馬のかなり広い土地が韓国の資本により買収され、多くの韓国人が観光に訪れていると新聞で報じられ、また、グーグルの地図には対馬は韓国領との書き込みがあるとも言われており、危惧を抱いた国会議員が調査に訪れた。  竹島に知ら・・・・つづき

    クラス1975(昭50)

    【35年会に向けて準備開始/町田、渡部】 来年2010年は、35年目のクラス会になります。このクラス会について6月15日に東京駅周辺で幹事会を開くことになりました。幹事会の模様は別途紹介いたします。なお、提案ですが7月か・・・・つづき

    徒然なるままに…(瀧)/鷹野泰@クラス1955

     「水主火従」の時代に電気工学の道に入り込んだ我が人生は偶然ではあるが、瀧と縁が多かった。  仕事の関係で住み着いた大阪北摂の箕面は古くから瀧で有名な観光地である。また、これも仕事上短期間ではあったが生活したカナダ中部に・・・・つづき

    江戸の粋(すい)・江戸っ子の粋(いき)/新田義雄@クラス1955

     この様な題をあげると、僕がこの道の研究家か少なくとも非常に関心を持っているものと思われるかもしれないが、実は全く反対で、今までは考えることも無かった。  しかし生まれ育った所が本所石原町であり、(今の江戸東京博物館のそ・・・・つづき

    3月・4月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

     しばらくお休みしていた花便りをまとめてお届けします。  3月~4月に撮影した花をお届けします。写真の出来はいまいちですが御容赦下さい。        3月20日撮影:大塚歳勝土 遺跡公園で(コブシ)  4月2日撮影:ヨ・・・・つづき

    モーツァルトへの思い/山崎映一@クラス1955

     3年前の2006年はモーツァルト生誕250年,世界中いたる所でその記念行事が行われた。  学生時代から音楽を聴く事は好きで良くコンサートにも通い詰めたが考えてみると当時は何でもかんでもがむしゃらに聴いていたような気がす・・・・つづき

    駒場など思い出の旅/西道夫@クラス1955

     旅は面白い。4月11日(東京)、12日(長野)と二つの用事が連続したので、JR回遊切符を作成して、帰路に大河ドラマ「天地人」の現地、直江津経由で帰って来た。 この旅を二つに分けてリポートする。最初は上記表題で、次回は「・・・・つづき

    みなとみらい写真散歩(続)~桜づくし~/大曲恒雄@クラス1955

    この春、横浜では桜の開花発表があった途端真冬並みの寒さに逆戻りし、しかもその寒さがかなり続いた。そのために開花の進みが超スローとなり、また満開になってから花散らしの強風が吹くこともなかったので、桜の花にとっては記録的な“・・・・つづき

    恐竜(肉食と草食と)/斎藤嘉博@クラス1955

     ガイドツアーに参加しようとする子供たちに「何が一番見たい?」と尋ねると8割ほどは躊躇なく「恐竜」と返事をします。  この博物館で子供たちに一番人気があるのが恐竜。そして地下1階の展示室に案内すると早速「あれティラノサウ・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 >