• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    クラス1947(昭22年9月一工・二工)

    恒例のクラス会は、卒業60周年記念会として開催しました。(級会記事・60年会参照) 昨年2月に、穴原良司君が亡くなられました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。(中村・尾上記)

    クラス2006(平18)

     ほとんどが修士課程に進学しているため、これまで特に活動を行ってはおりません。今年、多くの方が修士課程を卒業し、就職するにあたり、倉沢君がメーリングリストを整えてくれました。(速水記)

    60年会/クラス1947(昭22年9月一工・二工)

    卒業時には遠い未来のことと想像も出来なかった60年会を、2007年11月11日(日)昼、アルカデイア市ヶ谷で開催することができた。岡村先生と斉藤先生のご出席を得て総勢21名(卒業:84名、他界者:40名)が集い、お互いの・・・・つづき

    クラス1953(昭28新)

     28年新制クラス会、最近は毎年集まっている。  2007年は、11月28日駒場のファカルティハウスで開催、卒業40名の内、ご夫人も含めて21名が参加した。  2007年秋逝去された、谷中正明君、伊藤昭宏君のご冥福を祈っ・・・・つづき

    50年会/クラス1957(昭32)

     昭和32年に電気科を卒業した同窓生はのいず会と称して、昨年50年を迎えました。卒業時に40名だった学生達は5名が物故し35名になっています。11月30日にANAインターコンチネンタルホテル東京でお昼に50年会を開催致し・・・・つづき

    クラス1946(昭21年9月一工)

     19年11月9日、新宿美濃吉京王店で、21年 9月卒重光君、名古屋からの田中君をはじめ常連の伊藤、内田、大串、中内、山内、の諸君に大阪からの山口君を加え、藤井と計9名会合。  大河原、小松、波多野、平野、福井、松原、の・・・・つづき

    昭和18年9月

     昨年、福田俊雄君と佐藤謙吉君を失った。ご冥福を祈る。卒業生35名中19名生存。 福田君は、陸軍航空中尉で終戦、関東配電(現、東京電力)に就職、技術部、原子力開発等を担当、常務監査役を経て、(財)原子力環境整備センター理・・・・つづき

    クラス1948(昭23一工)

     昨年は残念なことに、3月10日に橋本健君、7月27日に梅津照裕君が逝去され、常連2名を失ってクラス会は寂しくなった。橋本君は発明家で万病を癒すアルファコイルが有名であった。梅津君は元気者でいつも大きな声でクラス会の司会・・・・つづき

    40年会/クラス1967(昭42)

     標記40年会を、11月21,22日京都にて開催しました。  今までの同窓会は、東京・関東地域で開催されていましたが、今回は、西風吹かばの声もあって、急遽 守屋君に幹事に加わってもらい関西在住の皆様と相談し、紅葉真っ盛り・・・・つづき

    大学での研究は1+1>2になっているか?/大津元一

    大学の教員には教育とともに研究に従事する事が求められ、研究成果は論文数で評価される。一方、国立大学法人化以降は外部資金獲得も求められる。教員としては研究費が必要なので、各省庁などが公募している競争的研究資金に応募する事が・・・・つづき

    クラス1964(昭39)

     平成19年2月末、同窓会会報原稿を提出した直後、NECの戸坂氏が病で急逝された。第一線を退き、そろそろ時間の余裕が持てそうだと聞いていたところだったので、大変驚愕し、また非常に残念であった。ご冥福をお祈りする。  今年・・・・つづき

    クラス1953(昭28旧)

     二八会を9月28日学士会館で開催。22名(46名中)参加。戦中戦後を体験した80歳前後4年にわたる仲間の話は、最近の苦労知らずの状況などになりました。齋藤は博物館のボランティア、中原は国際工学アカデミーの世話、黒川は「・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >