• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    55年会/クラス1954(昭29)

    H21.10.16  東大電気昭和29年卒55年会    於 学士会館  すがすがしい秋の一日、学士会館で昭和29年卒業の55年会が開催された。50年会は分校と合同で行われたが、今回は本郷のクラスのみで行った。今年は新型・・・・つづき

    安達芳夫先生を偲ぶ/生駒俊明

    東京大学名誉教授、安達芳夫先生は平成21年5月22日、肺炎のため享年86歳にて永眠されました。ご生前にひとかたならぬお世話になりましたものの一人として、謹んで哀悼の意を表します。  先生は、大正12年1月4日香川県にお生・・・・つづき

    第73回同窓会 総会/イベント/懇親会、盛大に開催

    日 時: 2009年11月14日(土) 15:00~ 東京大学ホームカミングデイに併設 場 所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館 4階241教室 内 容: Ⅰ.イベント:パネル討論と特別講演 総会に先立って開催され・・・・つづき

    歴史アーカイブ「セピア色の三号館」

    開設:歴史アーカイブ「セピア色の三号館」

    ITと進歩史観/坂井修一

    ITの世界には、「指数関数伝説」と呼ばれる恐ろしい経験則があります。曰く「メモリの容量は3年で4倍になる」(ムーアの法則)。曰く「コンピュータの速度は60年で100万倍になった」。曰く「インターネットのホストの数は毎年1・・・・つづき

    「経済を忘れた道徳は寝言」なのだろうか?/江崎浩

    縁あって、日本IBMさんが主催されている「富士会議」に参加させていただいています。 産官学で活躍されている30代終盤から40代の方々、40-50名が集まる会議です。 毎年1回、伊豆の天城に登り1泊2日の議論を行います。2・・・・つづき

    11/18、特別講演会

    エサキダイオード~誕生から50年を経て~ (50 years anniversary of Esaki diode) (一般公開)

    66年会/クラス1943(昭18年9月)

    第2次大戦中の昭和18年9月に東大第1工学部電氣工学科を繰り上げ卒業した私達は、本年10月に卒業後満66年になる。 これを機に、私達は去る10月16日(金)の昼間、神田の如水会館で66年会を行った。会員数は卒業時34名だ・・・・つづき

    65年会/クラス1944(昭19年9月)

    昭和19年9月ⅠⅡ卒業のクラス会(昭十九会)は、10月19日東京八重洲「ちゃぽん」で65年会を開催しました。クラス会は毎年10月19日に東京で開催しており、今年は在籍者18名(Ⅰ工8名、Ⅱ工10名)の内5名が参加しました・・・・つづき

    11/14(土)本郷にて開催します

    同窓会:11/14(土)本郷にて開催します

    開催案内:11/14総会/イベント/懇親会

    日 時: 2009年11月14日(土) 15:00~ 東京大学ホームカミングデイに併設 場 所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館 4階241教室※ (※会場が213から変更されました) 内 容: Ⅰ.イベント ※一・・・・つづき

    ブログ講習会の復習/森田

    10月5日に開催されたブログ講習会に参加しまし懇切丁寧に教えていただき感謝しております。手取り足取りの形でしたのでその場ではうまく出来ましたが、日にちがたつと忘れてしまいそうです。そうならないように復習をすることとしまし・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >