2017年五月祭(6)「近未来体験 2017」準備状況のご紹介
区>キャンパス, 記>寄稿 (2017年度, class2018, 五月祭)
電気系学科の五月祭企画、「近未来体験2017」の準備状況をお知らせ申し上げます。 今年も昨年の五月祭同様、電気系学科では今年の春に卒業されたOB・OGの方々のうち、優秀卒論賞を受賞された方々に卒業研究の内容の発表をしてい・・・・つづき
『』の検索結果
区>キャンパス, 記>寄稿 (2017年度, class2018, 五月祭)
電気系学科の五月祭企画、「近未来体験2017」の準備状況をお知らせ申し上げます。 今年も昨年の五月祭同様、電気系学科では今年の春に卒業されたOB・OGの方々のうち、優秀卒論賞を受賞された方々に卒業研究の内容の発表をしてい・・・・つづき
区>会員, 記>寄稿 (class1969, パリ万博, 電気の精, 電気学会)
2年に一度、パリで開催される国際会議に出席している。パリには、多くの美術品があり、会議の合間に博物館、美術館を訪ねるのが楽しみの一つである。訪問先には、必ず電気の歴史につながるものを入れるようにしている。 中でも、圧巻な・・・・つづき
記>級会消息 (2017年度, class1955, 消息)
先日の東京30会に出席しようと新橋駅の改札口を出たら、あの機関車の置いてある駅前広場で古本市が開かれていたので、つい引っ掛かって10分ほどうろついてしまった。
記>級会消息 (2017年度, class1955, 消息)
2000年8月18日朝8時20分に列車でクラーゲンフルトを出発し約25分後に巨大城塞ホーホオスターヴィッツ城の遠景が見えてきた。
区>キャンパス, 記>寄稿 (2017年度, class2018, 五月祭)
プログラミング教室は、初めてプログラミングに触れる人を対象として、ゲームを通して遊びながらプログラミングの基礎を学ぶことができる企画です。 プログラムを自分で組み立ててキャラクターを思い通りの位置に動かし、ステージクリア・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2017年度, class2018, 五月祭)
2017年5月20日(土)、21日(日)に開催される第90回五月祭での電気系の企画「近未来体験2017」より、今回は研究室展示についてご案内します。 研究室展示は、電気系各研究室の学生が中心となり、先生方のご協力もいただ・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2017年度, class2018, 五月祭)
五月祭での電気系の企画「近未来体験2017」より、今回は「学生制作物展示」についてご紹介いたします。 学生制作物展示では、通称「ビックリドッキリメカ」と呼ばれる、電気系に所属する学部3年生が授業中に制作したオリジナリティ・・・・つづき
記>級会消息 (2017年度, class1955, 消息)
前稿“路面電車”には諸兄から楽しいコメントを頂きました。子供の頃は誰でも鉄道模型に魅惑されていました。それだけ路面電車には郷愁があるのでしょうか。
記>級会消息 (2017年度, class1955, 消息)
$00A0 ドイツ騎士団がリトアニア侵攻を本格化させたのは14世紀に入ってからだが、その重要な転機となったのは1309年に彼らの本部がポーランド北部のマリエンブルク(*1)に移転して来たことであった。
活性化WGが開催され、5/20、21に近づいてきた五月祭に向けた学生の企画準備状況が報告されました。特に、VR企画については、10/21の同窓会イベント(テーマ案:VR)への連携について議論を行いました。
区>キャンパス, 記>寄稿 (2017年度, class2018, 五月祭)
2017年5月20日(土)、21日(日)に開催される五月祭での電気系の企画「近未来体験2017」より、例年大盛況の電子工作教室をご紹介いたします。電子工作教室では、学生が設計した電子工作キットを組み立てることで、電気系エンジニア、研究者が普段行って・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 >