• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    謹賀新年: 雷の裏舞台/尾上守夫

    「地震・雷・火事・親父」といわれるように、地震と雷は世の中で怖いものの筆頭です。両方とも人類が昔から経験してきた自然現象でありながら、 今の科学でも理解を超えているところがあります。地震については一昨年の大震災でそれを痛・・・・つづき

    60年記念クラス会の打ち合わせ/錦織 孜

    中西幹事から60年記念クラス会の相談をしたいからとメールがあったのは11月23日であった。打ち合わせ予定日は12月16日午後1時から3時まで。幹事会を開くので有志も参加して相談をしようというものであった。 当日は総選挙の・・・・つづき

    クラス1948(昭23Ⅰ)の皆様からのご寄付の報告/会計理事

    昭和23年(東大一工電気昭和23年クラス会)の皆様が、クラス会解散に伴い、9月14日に電気系同窓会に金130,000円の多額の寄付をご提供くださいました。お申し出のように、学科小史のデジタル化のためにありがたく頂戴いたし・・・・つづき

    26会61周年の開催報告/クラス1951(昭26年)

    日時 2012年11月15日 場所 日立目白クラブ 晴天に恵まれて、一工現在会員15人中6名(下邨、徳田、田中、中田、林、西)二工 現在会員21人中9名(石井、石丸、黒川、後藤、鈴木、深田、福富、大山、山崎)が出席して、・・・・つづき

    20年会/クラス1992(平4)

    2012年10月14日に、20年会を椿山荘で行ないました。卒業生18名と先生方7名の計25名が参加しました。

    第76回同窓会総会、講演会、懇親会が開催されました

    2012年10月20日(土)午後、本郷キャンパス工学部2号館241教室で講演会および同窓会総会が開催されました。「日本の持続的成長に向けたエネルギー戦略」をテーマに講演会では、東大八井氏がまず省エネ観点から新デバイスの技・・・・つづき

    実施報告:タブレット端末の実体験ワークショップ

    10/20、講演会に先立って13時から、「こんなに簡単、タブレット端末による実体験ワークショップ」を開催しました。シニア世代の会員を中心に11名が会場に集まりました。講師は、NPO法人シニアSOHO三鷹のiPad研究会。・・・・つづき

    卒業五十年にして/クラス1962:檀 良(ダン・ルオン・モー)

    I.はじめに 先だっての9月18日は自分の誕生日だったが、その数日前に初めて、東大電気系同窓会のウェブサイトにアクセスして、文をいくつか読んだ。自分たちのクラスの50年会に関する報告と写真が載っている。生存者数に関する報・・・・つづき

    不惑会の活動/クラス1965(昭40)

    左側の建物は植物園の奥にある旧東京医学校校舎。 左から2列目の緑色のチョッキを着ている方が前園長の邑田仁先生 昭和40年電気・電子工学科を卒業同期生の集りで、卒業年にちなみ会名を「不惑会」と名付けて活動しています。従来は・・・・つづき

    30年会の模様/クラス1982

    故郷/中川和雄

    昨年度の冬学期末、近くの大学で受講していた「自然資源経済論」の最終講義は「福島原発被災からの復興・再生を考える」と題する市民公開シンポジウムでした。参加者は大教室をほぼ満たしました。シンポジウムが終わるころ、主催の教授か・・・・つづき

    同窓会の近況/理事長 青木利晴

    私、昨年11月の総会で東京大学電気系同窓会の理事長を仰せつかりました。前任の多田邦雄先生はじめ役員の皆様が計画されました同窓会活性化の路線を引き継ぎ、現役員の先生方と具体化の検討や実行を進めております。 我々電気系の卒業・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >