• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 「昭和七年度生まれ」/寺山進@クラス1955

      昭和7年(1932年)生まれは、今年の誕生日で満85歳になる。私も7月31日にその日を迎えた。

      流石に多少の感慨を覚え、昔を顧みようという気になっていた。丁度その頃「金鵄輝く15銭 栄えある光30銭・・という替歌」についての武田兄のブログを、いつもコメントを寄せて下さる大橋兄の一文と共に、懐かしく読ませて頂いた。
      元歌も替歌の方も、メロデイ・歌詞共に、鮮明に記憶に蘇ってきた。
      しかし、何となく腑に落ちない所が残った。出来事の発生時期と自分の年齢の記憶が一致しない。最近とみに記憶力が衰え、特に記憶の新旧の区別があいまいになってきている。つい最近の事を大昔に、昔の事をごく間近に思うようになっている。
      そこで、記憶がおかしいのかどうか、一寸調べてみる気になった。というのも以前から、この元歌をまともに歌った経験のある年代が、案外限られている事に気が付いていたからである。
      同じ昭和一桁と言っても、戦時中から戦後にかけて、お上の決めた制度や世相から受けた影響が、一年違うとかなり違う。十把一からげと云う訳では無い。  
      元歌は勿論「紀元二千六百年」である。昭和15年が「皇紀二千六百年」に当たるという事で、政府主催の奉祝式典が催された。この歌は、一般公募で入選した奉祝歌であり、この年早々に発売された。数ヵ月間はラジオで絶えず放送されたり、商店街などでレコードが流されたりしていた。「昭和七年度」つまり次の年の早生まれを含む「昭和七年度生まれ」は、小学校一年生の終わりから二年生になった頃、嫌と云うほど聞かされた。
      但し式典終了後は、お上が「お祝いは終わった、さあ働こう!」と急に時局切迫ムードに切り替えた為、ばったりと聞かれなくなってしまった。
      「昭和七年度」よりも一寸若いクラスは、まだ幼稚園児以下だったので、案外「歌詞」を覚えていない。逆に一寸年上のクラスは、まだまだ平和な時代に「小学唱歌」をきちんと習っていたので、「難しい意味の歌詞」を覚えるのなら、「夏は来ぬ」や「荒城の月」等の方を選んだ。子供でも良い歌の区別はつくのである。 
      式典の時期には、まだ金鵄は改名以前の「ゴールデン・バット」であり、鵬翼は発売すらされていない。
      煙草の値上げが行われたのは、昭和18年に入ってからである。つまり元歌が聞かれなくなってから2年以上経っていた。
      この年、年初めと年末、二度にわたって値上げされた。値上げ前、最初の値上げ後、及び二度目の値上げ後の煙草の値段を、表にしてみた。
    金鵄(10本)   10銭⇒15銭⇒23銭
    光 (10本)   18銭⇒30銭⇒45銭
    鵬翼(10本)   15銭⇒25銭⇒30銭
      従って替歌が流行ったのは昭和18年、「昭和七年度」が国民学校四年生の3学期から五年生にかけての時期である。この原稿を書きながら気が付いた事だが、年少のクラスは、どうもこの時期に替歌でメロデイを覚えたのではないか。 
      替歌の歌詞も「金鵄上がって15銭、栄えある光30銭」迄はどれも殆んど同じだが、第三・四小節が「遥かに仰ぐ鵬翼は 25銭になりました」というパターンもあるようだ。「25銭」がメロデイに乗りにくいので、こんなものになってしまう。
      この替歌は大人も結構歌っていたが、「お上」が神経質になり、全国の国民学校校長に「児童に歌わせるな」と指令を出したとかで、元歌同様、替歌も急速に影をひそめた。すでに、「特高警察」や「憲兵」の恐怖がはびこる時代に入っていた。
      「ガダルカナルからの撤退」、「山本五十六聯合艦隊司令長官の戦死」、「アッツ島の玉砕」等はこの時期の出来事である。
      このあと日本は、急速に敗戦、それも完敗への道を転がり落ちていく。
      そして、「敗戦を挟む前後数年間の食糧難による栄養不良や、まともな教育を受けられない為の人格能力の発育不全やら」「世の価値基準が正反対になった敗戦のショックやら」を、人生の一番大事な時期に真正面から受け止めさせられたのが、「昭和七年度生まれ」である・・・と私は思っている。
      いささか「被害妄想」気味なのは、良く分かっている積りではあるのだが・・・
    注 元歌の歌詞
    「金鵄輝く日本の 栄えある光身に受けて 今こそ祝えこのあした 紀元は二千六百年ああ一億の胸は鳴る」
    二番の歌詞の第三小節に、「遥かに仰ぐ大御言(おおみこと)」という詞がある。
    3 Comments »
    1. 寺山さんのこの詳しい記事からわかることは、結局、僕の書いた記事の中の「鳳翼・・・」はデタラメだったようですね。まあ、適当に調子よく歌っていたという感じでしょうか。
      それはそれとして、寺山さんの言うように、昭和7年生まれの僕らの世代を挟んで、ほんの1、2年前後の狭い世代だけが、人間形成の大事な時期に、「鬼畜米英!」とか「一億一心!」などという時代から、アメリカ礼賛の「民主主義」の時代へと価値観の180度の転換を経験しているわけで、これはとても貴重な世代です。
      僕自身は、その影響か、自称、価値観の相対主義者ですが、僕らのちょっと上の世代とか、逆に、数年以上下の世代の人たちなどは、立ち位置が無意識のうちにに決まっているようで、この違いは大きいと思います。
      ところで、昭和7年は1932年ですが、これをひっかけて、僕の友人は「我々は黄金世代である」と自称していました。その心は、金(gold)の密度は19.32である、というわけです。最後は下らない駄洒落になってしまい、失礼!

      コメント by 武田充司 — 2017年9月1日 @ 16:06

    2. 寺山兄の記事で昔の事を改めて思い出しました。元歌を読んでみると、確かに小学校で習ったような気がしますが、当時はホウヨクの意味も漢字も知らずに歌っていたようです。替歌では、肝心の紀元2600年が消えています。当時の岡山は、東京から遥か遠くの町だったと思います。しかしホウヨクの値段が、武田兄の替歌と同じ50銭になっているので、全くデタラメでもないと思います。替歌を覚えた時期は小学校5年生の時だと思います。熱血漢であった担任のT.N先生が、軍属として南方の島に赴かれたので、急に性根が入り、色々なことが脳の永久メモリーに記憶されたようです。戦局も「海行かば」の歌と共に悲報が相次ぎました。敗戦後岡山一中の校舎の焼跡の整理作業をしていたら、T.N先生が小学生を引率して見学に来られたので再会しました。

      コメント by 大橋康隆 — 2017年9月3日 @ 09:34

    3. 大橋兄から頂いたコメントを読んで、もう一度自分の覚えている替え歌の歌詞を、思い出してみた。
      本文に書いた鳳翼25銭の歌詞は、実は自分の記憶にない。
      記憶にあるのは「金鵄上がって15銭 栄えある光30銭 遥かに仰ぐ鳳翼は 苦くて不味くて**銭 ああ一億の金が減る」であるが、**に入る数字が思い出せない。25はリズムが悪い。30とか50なら入り易い。
       結局の所、良く分からない。
       私が悲観的に見ていた「昭和7年生まれの人間に及ぼす、敗戦前後の時代環境の影響」についてであるが、武田兄は、「得難い経験」だったと、ポジティブに受け取っている。
       之は誠に素晴らしい・・と感服した。
      「黄金の世代」も初めて聞いたが、駄洒落どころではありません。遅まきながら、これから大いに自慢していきたいと思っている。

      コメント by 寺山 進 — 2017年9月3日 @ 16:02

    Leave a comment

    コメント投稿後は、管理者の承認まで少しお待ち下さい。また、コメント内容によっては掲載を行わない場合もあります。