同窓生プロデュース特別講義第一弾
本年度の電気系工学専攻・融合情報学コースの特別講義は、同窓会を通して推薦された講師による講義が、一部、行なわれている。「クール・ジャパンを支えるメディア技術」というテーマを現役教員が同窓会に投げ、同窓生が講師を推薦する、・・・・つづき
『』の検索結果
本年度の電気系工学専攻・融合情報学コースの特別講義は、同窓会を通して推薦された講師による講義が、一部、行なわれている。「クール・ジャパンを支えるメディア技術」というテーマを現役教員が同窓会に投げ、同窓生が講師を推薦する、・・・・つづき
区>会員, 記>寄稿 (2013年度, class1953)
私はここ二十年余り 靖国神社参拝を続けています。この夏の参拝の折り 社頭近くで、思いがけず、若い女性からインタビューを受けました。 「アノー、少しお話聞かせてもらっていいですか?」 「どういうことでしょう?」 「靖国神社・・・・つづき
区>運営, 記>ニュース (2013年度, 懇親会, 総会, 講演会, 開催案内)
例年通り東京大学ホームカミングデイに併設して、本年度の講演会・総会・懇親会を2013/10/19(土)に開催します。本年度も多くの皆様のご参加をお願いします。会員皆さまへは、全体のご案内を9/13に発送しましたので、お手・・・・つづき
この秋竣工した新3号館は、こちらの写真でも分かるように、かつての3号館の面影を残したデザインになっています。来る10/19(土)、同窓会行事の一環として、新3号館の内覧ツアーを開催します。ツアーに参加ご希望の方は、下記フ・・・・つづき
10/19の同窓会行事の一環として、講演会・パネル討論に先立ち、12時半から14時まで25名の同窓会員を対象に『こんなに簡単!タブレット端末による実体験ワークショップ』を開催します。 興味のある方は是非応募して下さい。会・・・・つづき
我々電気系の卒業生の同窓会が設立されたのは昭和32年、すでに56年の年月がたちました。会員数も昨年209名の新入会員を加えて総数9,180名になりました。おかげさまで長い歴史に培われ、東京大学全体のOB会の中でも会員数が多く活発な同窓会として際立っており・・・・つづき
新3号館と2号館の通路 2号館から新3号館へ ## 新3号館の関連記事 ## 募集:新3号館の内覧ツアー 新3号館の銘板「工學部 第三號館」 新3号館が見えてきました@2013年8月 新3号館の工事進む@2013年6月 ・・・・つづき
本年3月に東京大学を定年退職されました小田哲治先生の退職記念パーティーを、下記の通り開催致します。 http://streamer.t.u-tokyo.ac.jp/oda_party/oda_party.pdf 日時:2・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2013年度, class1978, 消息)
2013年3月9日(土)に新橋のガード下の居酒屋「うだつ」で同期会を開催しました。 参加者は、有浦、飯塚、高坂、小松崎、齋藤、浜鍜、井上(誠)、竹本、中村、小谷、末廣、鈴木(康)、深谷、吉田(彰)、田宮、佐志田、尾崎の1・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2013年度, class1965, 不惑会, 消息)
卒業同期の集り「不惑会」を毎年東京都内あるいは近郊で開催するようになって、今年は3年目になります。遠方の人の参加などに課題もありますが、何とか新しい運営方法も定着しつつある様に思えます。 従来屋外での見学・散策を主に行っ・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, 40年会, class1972, 級会)
40年会は2012年10月13日(土)午後に本郷キャンパス内の東京スカイツリーが綺麗に見えるイタリアンレストラン「カポ・ペリカーノ」で開催された。恩師から岡村先生・藤崎先生・関根先生・秋山先生・菅野先生・曽根先生・羽鳥先・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >