五月祭関係の記事総覧
区>キャンパス:
2008年4月1日付で大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻に准教授として着任いたしました井(いのもと)と申します。高効率核融合を目指した炉心プラズマの実験研究を専門としており、プラズマ基礎物理から応用までを興味の対・・・・つづき
2008年4月1日付けで駒場の先端科学技術研究センターに准教授として着任いたしました。元々は芝浦工大の出身でして、東大電気をご退官後に芝浦工大に着任された水町守志先生にご指導いただきました。その後、博士課程から東大にお世・・・・つづき
私は、今までITSの研究に携わってきた。ITSと言えば、カーナビでお世話になっている人も多いと思うが、一般の人が知らないうちに画像センサーなどの技術が道路に投入され、渋滞や事故のマネジメントに役立っている。政府は、一昨年・・・・つづき
外部資金プロジェクトが2件同時に終了してしまった。世の仕事は、アタマを使うか、カラダを使うか、カネを使うか、その3種類しかない。そこで今年は有閑ビンボー研究室を決め込む覚悟で久しぶりにクリンルームに入り、アタマとカラダを・・・・つづき
組織再編に伴い、3月に工学部12号館に引っ越しを行った。研究室の学生のほとんどにとっては、浅野地区は未知との遭遇だったようだが、私自身にとっては学生時代も含めると3度目の勝手知ったる場所であり、低層階なのでなかなか来ない・・・・つづき
エアトン先生のレリーフが工学部3号館2階にあった電気系図書室の閲覧室の壁に飾られていたのを懐かしく思い出す卒業生も多いかもしれない。2006年4月に電気系学科、専攻の本拠地が3号館から2号館に移る際、このエアトン先生のレ・・・・つづき
大学の教員には教育とともに研究に従事する事が求められ、研究成果は論文数で評価される。一方、国立大学法人化以降は外部資金獲得も求められる。教員としては研究費が必要なので、各省庁などが公募している競争的研究資金に応募する事が・・・・つづき
近年、電気電子工学科の人気が低下していることは周知のとおりである。これは、本学だけの問題ではなく、日本の大学で共通している現象で、比較的機械系で人気が高い。しかし、そもそも、わが国では少子化が進んでいて、その中で理工系離・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >