• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 2009年度:

    20年会/クラス1989(平1)

    平成21年7月11日、初夏の風が緑の木立をさわやかに吹き抜ける、日比谷公園内日比谷茶廊において、平成元年卒の20年会を行いました。今回は、節目の年ということもあり、本郷に加えて、生研など大学院でお世話になった先生方もお招・・・・つづき

    45年会/クラス1964(昭39)

    昭和39年に電気・電子工学科を卒業したわれわれも卒業後45年という節目を迎え、平成21年10月24日にパシフィックホテル東京で45年会を開催した。先生方からは岡村、菅野、秋山、河野、関根、藤崎の各先生、田宮さんあわせて7・・・・つづき

    35年会/クラス1974(昭49)

    昭和48年/49年卒の卒業35年会は、平成21年10月25日に、本郷にある「フォレスト本郷」ホテル内のフランス料理レストラン「ルヴェソンヴェール本郷」にて開催いたしました。前回30年会に引き続き、東京にての開催でしたが、・・・・つづき

    60年会/クラス1949(昭24Ⅱ)

    10月20日に、渋谷駅近くの「セルリアンタワー東急ホテル」で60年会を開催した。齋藤君の尽力で39階のサロンが確保できた。宴会場の正面の特大ガラス窓3面のブラインドが、乾杯と同時に電動で巻き上り、正面に富士山が眺望できる・・・・つづき

    50年会/クラス1959(昭34)

    2009年5月30日(土)16時30分ー19時30分、三菱重工横浜ビル・スカイラウンジにて開催。 小野光、貝渕俊二、古賀正一、鳥越寿二の各幹事、とくに、博田忠邦幹事のご努力に負うところ大でした。 出席は、岡村先生、大山先・・・・つづき

    40年会/クラス1969(昭44)

    東大紛争(闘争)・安田講堂占拠事件で、卒業が5月末となった1969年クラスは、当時、「ストライキ」と称してほぼ毎日クラス討論会をしたことから、この40年間依然として交流が盛んである。5年ごとの級会は海外開催が通例であった・・・・つづき

    新年記念写真/クラス1969(昭44)

    昭和47年1月5日新年の集合写真です。室内で撮影されました。 40年会を開催するのを機会に、学生時代の写真を同級生から募集しました。その1枚で、鈴木浩さん(1969年卒業、1974年博士修了)のアルバムにありました。池田・・・・つづき

    15年会/クラス1994(平6)

    現在も東大に残っている熊田さんの声掛けで、店を探して下さった林屋君、会計を担当してくれた宮武君、メールでの同期への案内を行ってくれた井手君の4人を発起人に、 2010年2月6日にカフェ ラ・ボエム G-Zone銀座店で ・・・・つづき

    2009年度の級会日程

    2009年度(平成21年度)の級会日程 級会 卒業年次 和歴 開催情報 10年会 1999 平11 15年会 1994 平06 20年会 1989 平01 7/11(土)日比谷公園内日比谷茶廊 25年会 1984 昭59・・・・つづき

    55年会/クラス1954(昭29)

    H21.10.16  東大電気昭和29年卒55年会    於 学士会館  すがすがしい秋の一日、学士会館で昭和29年卒業の55年会が開催された。50年会は分校と合同で行われたが、今回は本郷のクラスのみで行った。今年は新型・・・・つづき

    第73回同窓会 総会/イベント/懇親会、盛大に開催

    日 時: 2009年11月14日(土) 15:00~ 東京大学ホームカミングデイに併設 場 所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館 4階241教室 内 容: Ⅰ.イベント:パネル討論と特別講演 総会に先立って開催され・・・・つづき

    66年会/クラス1943(昭18年9月)

    第2次大戦中の昭和18年9月に東大第1工学部電氣工学科を繰り上げ卒業した私達は、本年10月に卒業後満66年になる。 これを機に、私達は去る10月16日(金)の昼間、神田の如水会館で66年会を行った。会員数は卒業時34名だ・・・・つづき

    1 2 >