• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 消息:

    クラス1943(昭18年9月)

    昭和18年9月に第1工学部電氣工学科を卒業した私達34名は、多くの人が軍務に服したが、不幸にも病に倒れた1名を除き、戦時の苦難に耐えて、全員無事に生き延びた。その後、戦後の混乱期を経て、我が国の高度成長期に腕を振るい、楽・・・・つづき

    金環日食in柏2012/森山寛美@クラス1955

     5月21日の朝,千葉県柏市の自宅でほぼ完全な金環日食が見られるという一大チャンスに恵まれました。

    鳴く虫日記(その7)「再びキンヒバリ」5/21記/新井彰@クラス1955

     鳴く虫のシーズンと言えばやはり秋ですが、春から夏にかけて鳴く虫もいます。

    年々歳々花不同/齋藤嘉博@クラス1955

     この欄ではいつも諸兄の花だよりを、優れた写真と映像の技量に感心しながら楽しませていただいています。

    イギリスの旅/大曲恒雄@クラス1955

     イギリスの正式な国名は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」で、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの国(Country)から構成されている。

    クラス1975(昭50)

    【還暦を祝う会@レストラン「カメリア」/渡部】 我がクラスのメンバー皆が、今年度中に還暦を迎えます。それを祝って、五月祭まっただ中の本郷キャンパスの伊藤国際学術研究センターにあるレストラン「カメリア」に14名の仲間が集ま・・・・つづき

    リトアニア史余談2:パジャイスリス修道院(改版※)/武田充司@クラス1955

     パジャイスリス修道院(※1)はカウナスの旧市街から直線距離にして9kmほど東の郊外にあるが、現在は第2次大戦後ニェムナス川を堰き止めてつくった人造湖(※2)に突き出した岬の先端に位置している。

    京都・吉野山・奈良・伊勢の旅/井村英一@クラス1955

     胃の手術をしてから半年経ち、身体が大分回復してきたので、4月4日から3泊4日のバス・ツアーに行ってきた。

    三春滝桜と紅枝垂地蔵ザクラ2012/森山寛美@クラス1955

     福島県三春町の「三春滝桜」は日本三大桜として有名ですが,今年は例年になくテレビや新聞でよく取り上げられました。

    15万球のチューリップ~柏市あけぼの山農業公園~/森山寛美@クラス1955

     柏市あけぼの山農業公園のハイライトは,テレビでも紹介されているように,春のチューリップと秋のコスモスです。

    映画鑑賞初体験/大橋康隆@クラス1955

     寺山兄の「オリンピックの辰年―その5」への斉藤さんのコメントを拝見して、1940年の頃を思い出しました。私も寺山兄と同じく小学校2年生でした。

    第27回定期演奏会のお知らせ/納所一晴@クラス1955

     恒例の定期演奏会[ベートーヴェン・チクルス最終回]のお知らせです。

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 >