新任のご挨拶/小林徹也
平成20年6月1日付で生産技術研究所講師として着任いたしました小林徹也と申します。 私の研究室では、数理工学・情報工学的な技術を最先端の生命科学研究に応用し、新たな融合研究分野を開拓する研究や、逆に生命現象からそのシステ・・・・つづき
区>キャンパス:
平成20年6月1日付で生産技術研究所講師として着任いたしました小林徹也と申します。 私の研究室では、数理工学・情報工学的な技術を最先端の生命科学研究に応用し、新たな融合研究分野を開拓する研究や、逆に生命現象からそのシステ・・・・つづき
昨年4月1日付で先端科学技術研究センターの新エネルギー分野准教授として着任いたしました。現在私の研究室では、III-V-N系化合物半導体材料や、ナノ構造を導入した新しい概念・構造をベースに太陽電池のエネルギー変換効率を飛・・・・つづき
ずっと前に、趣味(=潜ること)の話をした。この前のオリエンテーションですっかりばれているので、その続きをしよう。 海の中で見る生物の営みには、毎回潜るたびに新しい発見があり驚かされる。その中でも感心するのは、共生と群れ行・・・・つづき
東京大学原島・苗村研究室内 原島教授最終講義担当 2009年3月31日をもちまして、36年の長きにわたって東京大学において教鞭をとってこられました原島博先生が、学内の定めにより退職されます。このたび工学部電子・情報系が中・・・・つづき
研究室が駒場キャンパスから柏キャンパスに移転して、はや1年が経過した。自宅が横浜市にあるので、柏キャンパスまでの通勤時間は片道2時間強となった。よく晴れた冬の日には、自宅を出て東横線の高架から、富士山のみならず丹沢の山々・・・・つづき
先日、息子の五月人形を飾った。自分の五月人形(今はどこにしまってあるのか、あるのかないのかも不明だったり・・・)を飾っていた頃は、いつ飾るべきなのかなんて気にしたことがなかった。昨年は初節句で、購入して、飾って、しまうま・・・・つづき
冷凍食品の事件に関係し、農薬の混入元はどこかについて、いろいろな予想がされています(2008年2月20日現在)。気付くのは、通関その他において書類審査でものをすませるなど、普段は流通がスルーの状態であることです。これを問・・・・つづき
最近、おなかの周りが少々気になりはじめた為、朝の通勤時に2駅ほど前から下車して、研究室まで30分程度歩くようにしている。その際、重宝しているのが携帯ラジオである。単調になりがちなウオーキング時の間中、様々な情報をリアルタ・・・・つづき
先日、卒論から博士修了までお世話になった、電気系工学専攻 融合情報学コース 柴田直教授の還暦祝いサプライズパーティーがありました。OB・OG、現役合わせて通算100名強の関係者がいる中で、50人以上の参加者があり、皆で柴・・・・つづき
2007年6月に放映されたNHKスペシャルで、西暦578年創業の世界最古の企業「金剛組」(本社大阪府。http://www.kongogumi.co.jp/)が紹介された。そのような類い希な企業が日本に存在することをその・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >