「クリンルーム道」/年吉洋
外部資金プロジェクトが2件同時に終了してしまった。世の仕事は、アタマを使うか、カラダを使うか、カネを使うか、その3種類しかない。そこで今年は有閑ビンボー研究室を決め込む覚悟で久しぶりにクリンルームに入り、アタマとカラダを・・・・つづき
区>キャンパス:
外部資金プロジェクトが2件同時に終了してしまった。世の仕事は、アタマを使うか、カラダを使うか、カネを使うか、その3種類しかない。そこで今年は有閑ビンボー研究室を決め込む覚悟で久しぶりにクリンルームに入り、アタマとカラダを・・・・つづき
組織再編に伴い、3月に工学部12号館に引っ越しを行った。研究室の学生のほとんどにとっては、浅野地区は未知との遭遇だったようだが、私自身にとっては学生時代も含めると3度目の勝手知ったる場所であり、低層階なのでなかなか来ない・・・・つづき
エアトン先生のレリーフが工学部3号館2階にあった電気系図書室の閲覧室の壁に飾られていたのを懐かしく思い出す卒業生も多いかもしれない。2006年4月に電気系学科、専攻の本拠地が3号館から2号館に移る際、このエアトン先生のレ・・・・つづき
大学の教員には教育とともに研究に従事する事が求められ、研究成果は論文数で評価される。一方、国立大学法人化以降は外部資金獲得も求められる。教員としては研究費が必要なので、各省庁などが公募している競争的研究資金に応募する事が・・・・つづき
近年、電気電子工学科の人気が低下していることは周知のとおりである。これは、本学だけの問題ではなく、日本の大学で共通している現象で、比較的機械系で人気が高い。しかし、そもそも、わが国では少子化が進んでいて、その中で理工系離・・・・つづき
私の家に、鶴を描いた大きな皿がある。40cmほどの厚手の瀬戸焼でやや茶色味をおびた透明の釉がかかり、そこに白と黒で巣ごもりの鶴が描いてある。実は母方の祖父が焼いた皿で、亡くなった両親を通じて今は私が使っている。祖父は、日・・・・つづき
電気系教員として恥ずかしいのであまり公言したくないが、新しい電子機器を購入すると使えるようになるまでに毎回随分時間がかかる。私は原子力出身なので許してもらうことにして、一例を報告する。 特に音楽好きでもないのだがiPod・・・・つづき
平成20年、正月気分もさめやらぬ1月5日に成田を出て、13日に帰国するまでの約1週間あまり、インド情報技術大学ジャバルプール校IIITDM.Jに滞在して、Electrical Controlに関する10回の集中講義をして・・・・つづき
平成19年4月1日付けで工学系研究科電子工学専攻の講師に着任いたしました。歴史と伝統を誇る東大電気系の教員の一員として研究・教育に携わる機会を与えて下さいましたことに、改めて感謝を申し上げます。 私は、平成13年(200・・・・つづき
平成19年(2007年)4月1日付けで工学系研究科電気工学専攻の講師として着任いたしました。長い歴史と伝統を誇る東大電気系の一教員として研究・教育に携わる機会を頂き、大変光栄に存じます。重大な責務を感じる毎日ですが、東大・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 >