• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    12/21 活性化WG(忘年会)を開催

    12月21日に活性化WG会合と忘年会が開催されました。今回から、若手(大学院生、大学生)も参加することになりました。

    琥珀会報告/クラス1948(昭23Ⅱ)

    さる平成二十二年六月 二十三日正午から学士会館二色にて、琥珀会を開催致しました。出席者は井上、岡田、寺尾、藤井、望月、窪田、窪田(内)? 計七名(当初出席予定の会員は九名)でした。望月前幹事の乾杯のあと、積立金の資料によ・・・・つづき

    クラス1951(昭26)

    東大電気26会(昭和26年東大電気工学科卒一工、二工合同の同期会)を平成22年12月8日、高輪和彊館〔日立金属クラブ〕にて開催した。現在会員一工19人、二工23人のうち、出席は一工7名(木村、沢辺、下邨、田中、徳田、中田・・・・つづき

    20年会/クラス1989(平1)

    平成21年7月11日、初夏の風が緑の木立をさわやかに吹き抜ける、日比谷公園内日比谷茶廊において、平成元年卒の20年会を行いました。今回は、節目の年ということもあり、本郷に加えて、生研など大学院でお世話になった先生方もお招・・・・つづき

    第74回同窓会総会/イベント/懇親会、盛大に開催

    2010年11月13日(土)午後、本郷キャンパス工学部2号館4階の講義室で講演会およびパネル討論、第74回同窓会総会、そして懇親会が開催されました。延べ参加者は136名でした。 14:30からの先端技術講演会では、(独)・・・・つづき

    2010年11月11日クラス会

    出欠をとらない自由参加制の始めてのクラス会を新宿中村屋3階レガルで催しました。7名で一寸淋しかったけれども、ご出席の諸兄はそれぞれ結構な病いを克服されていて、頼もしく思いました。その中で森田兄の超健康優良児ぶりには圧倒さ・・・・つづき

    新任のご挨拶/野村政宏

    2010年10月1日付で生産技術研究所附属のマイクロナノメカトロニクス国際研究センターの准教授に着任致しました、野村政宏と申します。11月から工学系研究科電気系工学専攻も兼担させて頂く事になりました。長い歴史と伝統を誇る・・・・つづき

    最後のクラス会(67年会)/クラス1943(昭18年9月)

    私達、第2次大戦の真最中の昭和18年9月の第1工学部電氣工学科の卒業生は、本年で卒業後満67年になります。 私達は卒業後、宇都宮幹事のお世話で、クラス会を10年会、20年会、25年会、30年会、35年会と飛び飛びにクラス・・・・つづき

    66年会/クラス1944(昭19年9月)

    昭和19年9月ⅠⅡ卒業のクラス会(昭十九会)は、2010年10月19日、東京八重洲の「ちゃぽん」で66年会を開きました。出席者は昨年と同様に宮本、矢部、藤井、島田、稲上の5名の皆さん。そこに渡部が取材も兼ねて参加。 この・・・・つづき

    クラス1943(昭18年9月)

    昨年から4人の級友を失った。東大教授、東京理科大教授、(財)医療機器センター理事長などを務められた宇都宮敏男君、住友電気工業、住友電設に務められた代谷正元君、日立製作所、新神戸電機に務められた桜井泰男君、電気通信研究所か・・・・つづき

    少しは色気も/山崎 浩

    私ももう老人といわれる歳になった。「いやいや、まだまだ」と言いたいところだが、人には「老人だからね」と思われるような言動が目に付くに違いない。 私の机の上には「いくらかは、色気も残してほしいもの」で始まる「いろは歌」のコ・・・・つづき

    ご挨拶/山崎 浩

    この度、多田兄の勧めによりこのページの管理者になりました。宜しくお願いいたします。 早速、写真のように、全体管理者の渡部氏の講習を受け、ページ管理の初歩を教えてもらいました。初仕事として、従来投稿全文が見えていたのを、冒・・・・つづき

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >