• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    クラス1947(昭22年9月)

    2011年11月11日、1並びの日に恒例のクラス会を神田の学士会館で行いました。雨でしたが、加賀谷、杉山、船川、森下、山崎、辻、尾上の7名が集まりました。亡くなられた田宮、秋間の奥様も加わってくださったおかげで、いつもの・・・・つづき

    2012年五月祭に向けて(1) -河合塾・未来発見フォーラムに出展- /電気系五月祭委員会

    電気系五月祭委員会です。2011年10月30日に東京国際フォーラムで開催された未来発見フォーラムにおいて、電気系の学科展示を行ないましたので報告させていただきます。 未来発見フォーラムとは、「将来について考え、自分の未来・・・・つづき

    第75回同窓会総会、講演会、懇親会が開催されました

    2011年10月29日(土)午後、本郷キャンパス工学部2号館4階の講義室で講演会および第75回同窓会総会、そして懇親会が開催されました。14:30からの講演会は「情報通信は大規模災害の何を救えるか」と題して、東大柴田直氏・・・・つづき

    速報:菅野卓雄名誉教授が文化功労者に

    名誉教授の菅野卓雄先生が文化功労者に選ばれました。

    ## 文部科学省:平成23年度文化功労者 ##

    三号館の遺跡発掘状況3

    加賀藩御殿庭園の水路の石段、桶や漆椀などの生活道具、井戸の跡、水戸藩との境の石組みなどが下記に紹介されています。

    10/20 活性化WGを開催しました

    10/29(土)開催の同窓会の総会・講演会・イベントに向けた最終準備確認を行いました。

    67年会/クラス1944(昭19年9月)

    2011年10月19日、昭和19年9月ⅠⅡ卒業のクラス(昭十九会)は、東京八重洲の「ちゃぽん」で67年会を開きました。出席者は昨年と同様に宮本、矢部、藤井、島田、稲上の5名の皆さんと準会員渡部です。現在会員の平均年齢は9・・・・つづき

    電氣18年会/クラス1943(昭18年9月)

    電氣工学科昭和18年9月卒業の私達7名は、本年第2回目の会合を先日の10月18日(火)のお昼に神田の学士会館で行いました。 当日は、小口より「我が国の最近の大きな出来事」。山本より「電力問題についての必要知識。川橋より「・・・・つづき

    会費請求に関する手違いのお詫び(続報)

    すでにご報告致しましたように(会費請求に関する手違いのお詫び)、既に22/23年度会費を納付済み者(終身会員および会費免除会員を含む)の一部にも会費4,000円が記入された振込み用紙をお送りしてしまいました。 対象となる・・・・つづき

    会費請求に関する手違いのお詫び/会計幹事

    このたび、平成23年度の講演会・総会・懇親会案内をお送りさせて頂きましたが、その際に同封しました平成22/23年度会費の振込み用紙に誤りがございました。システム上の手違いにより、すでに昨年度に会費を納めていただいた会員の・・・・つづき

    同窓会の近況/理事長 多田邦雄

    2009年11月に東京大学電気系同窓会の理事長を仰せつかってから2年になります。前任の茅 陽一先生、佐々木 元様のもとで5年前から進められてきたICTの利活用などによる同窓会の緊密化、活性化をさらに推進することに、微力な・・・・つづき

    9/27 活性化WGを開催

    活性化WGを開催しました。10/20の講演会の準備、当日の対応、今後の進め方などを議論しました。

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 >