• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 『』の検索結果

    15年会/クラス1994(平6)

    現在も東大に残っている熊田さんの声掛けで、店を探して下さった林屋君、会計を担当してくれた宮武君、メールでの同期への案内を行ってくれた井手君の4人を発起人に、 2010年2月6日にカフェ ラ・ボエム G-Zone銀座店で ・・・・つづき

    海外の便りから/小林凱@クラス1955

     以前にX'mas Cardを通しての海外の知人との交流に触れたが、今度は最近の便りから彼らの日々とそれに纏わる挿話を紹介します。

    大宇陀の町を紹介/西道夫@クラス1955

    前回は柿本人麻呂の歌に詠まれた「かぎろひ」とは何か、私の説を記した。今回は「かぎろひの丘」のある大宇陀の町を紹介する。

    がんの話(その3)/大曲恒雄@クラス1955

     ~ピロリ菌と胃がんの関係~   

    クラス1975(昭50)

    【幹事会を開催します】 我がクラスの35年会に向けて、以下のように幹事会を開催します。 日時:3月8日(月) 18:00~19:30 場所:本郷武田先端知ビル 内容:35年会打ち合わせ 追伸:当日、幹事会の後、懇親会を近・・・・つづき

    1月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

     昨年の1月26日のこのブログで蝋梅と白梅のニュースを書きましたが、あれから1年が過ぎました。今年は松川湖畔で見た蝋梅と紅梅、また、小室山公園内のつばき園の椿、東海道線の二宮駅北方にある吾妻山の菜の花と水仙、川崎市内で見・・・・つづき

    8年ぶりの大雪/2006年1月/森山寛美@クラス1955

    滅多に雪が降らない千葉県柏市に住む小生にとって,すべてを包み込んでくれる白一色の雪景色は心を和ませてくれます。

    「かぎろひの丘」を訪ねて/西道夫@クラス1955

    去る10月末、柿本人麻呂がこの歌を詠んだ大宇陀にハイキングで行った。

    クラス1978(昭53)

    【同窓会の案内/林】 本年の同窓会のご案内です。 1. 【日時、場所】 3/6(土) 13時 – 15時 音音(OTO-OTO 新宿センタービル店 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル別館1・2F・・・・つづき

    地面が揺れる/斎藤嘉博@クラス1955

    6千人の死者を出した阪神淡路震災から15年、そしてハイチの地震。動かざること大地のごとくなんてウソばかりで、マントルの上に浮かんだプレートに乗っている大地は地下のナマズのちょっとしたご機嫌でグラグラと揺れるのです。

    チェスキー・クルムロフ城/大橋康隆@クラス1955

    2005年8月9日AM9:00にターボル(Tabor)から列車で出発し、AM11:28に、今回のチェコ旅行の最大の目的地であるチェスキー・クルムロフ(Cesky Krumlov)の駅に到着した。

    がんの話(その2)/大曲恒雄@クラス1955

    前回に続き、学士会会報最新刊に載っている中川恵一氏の記事「がんのひみつ」(資料1)と、同記事に紹介されている(資料2 写真)の内容の要点をメモ風にまとめて紹介する。

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 >