ターミナル?/杉本雅則
仕事柄、年平均3、4回は外国に出張する。行き先はこれまで圧倒的にアメリカが多かったが、実は最近はなるべく行かないようにしている。空港でのセキュリティチェックの煩雑さも理由の1つではあるが、最大の理由は他にある。3年位前か・・・・つづき
区>キャンパス:
仕事柄、年平均3、4回は外国に出張する。行き先はこれまで圧倒的にアメリカが多かったが、実は最近はなるべく行かないようにしている。空港でのセキュリティチェックの煩雑さも理由の1つではあるが、最大の理由は他にある。3年位前か・・・・つづき
柏キャンパスの南側にある柏の葉公園のまわりに『柏の葉公園』で名前の始まるバス停がいくつあるか、皆さんはすぐ言えるだろうか。柏キャンパスの正門から時計回りに『柏の葉公園北』、『柏の葉公園中央』、『柏の葉公園住宅前』、『柏の・・・・つづき
「人生sinカーブ」なんて話を卒業生にした。人生山あり谷ありで、絶頂のピークのときこそ注意しないと危ない。何をやってもうまく行くと有頂天になっていると、足元をすくわれ奈落の底に落ち込んでしまう。有名人、大企業、こんな例が・・・・つづき
私が子供の頃にはもう「科学では解けない謎」は決まり文句になっていて、少年向きの雑誌には、この言葉を使った記事が3号に1回ぐらいは出てきたように思う。今でもテレビや雑誌、最近ではWeb上の記事などに、この言葉はよく登場する・・・・つづき
趣味は?と訊かれると、料理と答える。料理人としての天賦の才能があるのか、食い意地が張っているだけなのか、はたまた大酒飲みのせいは定かではないが、料理を作り、食べ、飲むことが大好きである。 料理を始めたのは、かれこれ20年・・・・つづき
電気系同窓会報幹事の先生から今回、日本学術振興会賞という小生にとっては過分とも思える賞をいただいたことに関して原稿を書くように、との話をいただきました。日本学術振興会賞とは、公式な説明によりますと「我が国の学術研究の水準・・・・つづき
東京大学では、昨年10月に、「ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構」が総長直属組織として発足いたしました。本機構は、既存部局の枠を越えて東京大学が擁するナノテク、量子科学、IT の「知」を結集するとともに、海外を含めた学・・・・つづき
2007年5月7日、電気系4年生向けの特別講義Iの中の1回を使い、若手OBにどのようなキャリアを歩んできたか、どのような仕事をしているかについての講義を頂いた。講師として白羽の矢が立ったのは以下の3氏である。 ・ 濱・・・・つづき
本年3月末で、43年間の長きにわたってお世話になった東京大学を離れることとなった。以下に、学生時代の9年間と教員時代の34年間を振り返り、皆様への謝辞と挨拶に代えたい。 《学生時代9年間の思い出》 1964年駒場に入学し・・・・つづき
この3月で東大の定年を迎え、本郷を離れるにあたり、同窓会報の欄を拝借する光栄に浴することになりました。表題は中原中也の詩の一部で「…あゝおまへはなにをして来たのだと…吹き来る風が私に云ふ…」という一節からの引用です。お前・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >