新任のご挨拶「宇宙科学と大学」/橋本樹明
昨年4月より工学系研究科電子工学専攻の併任となりました、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部(ISAS)、略して宇宙研の橋本樹明と申します。1985年学部卒、1990年博士卒で、学部・大学院の7年間本郷に通い・・・・つづき
区>キャンパス:
昨年4月より工学系研究科電子工学専攻の併任となりました、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部(ISAS)、略して宇宙研の橋本樹明と申します。1985年学部卒、1990年博士卒で、学部・大学院の7年間本郷に通い・・・・つづき
平成19年(2007年)7月16日付けで新領域創成科学研究科基盤情報学専攻の准教授に着任いたしました。伝統ある東大電気系の一員として研究・教育に携わる機会を与えて頂きましたことを改めて感謝致しますと伴に、着任に関してお骨・・・・つづき
2007年4月1日付けで工学系研究科総合研究機構の准教授として着任いたしました。私は2000年に慶應大学理工学部物理情報工学科を卒業後、カリフォルニア大学サンタバーバラ校物理学科博士課程に進学し、David Awscha・・・・つづき
先日、リオデジャネイロに出張した。BRICsの一角を担い、また2016年のオリンピック開催地として立候補しているだけあり、予想していたよりもインフラが整備され、また言われていたほどの危険も感じなかった。もっとも、学会会場・・・・つづき
遅まきながら昨年8月に我が家でもハードディスクビデオレコーダーを購入した。以来約9ヶ月になるが、家族に最も重宝されているのが、ランダムアクセス・消去が簡単にできるようになった点である。これまではビデオテープ上での番組の配・・・・つづき
半年前に書いた「Siプラットホーム」に関するコラムが、予想外に評判がよかったので、若干、その続きを書いてみたい。前回は、現在のSi CMOS一人勝ち状態を実現したのは30年以上に渡って営々と築き続けられてきたSi標準プロ・・・・つづき
先月7月23日から25日に1泊3日でシアトル(米国)へ出張した。予算の関係でその進行状況に関するプレゼンテーションをしなければならなかった。学期末であり、博士の予備審査も多々入っている週に行くことになってしまった。このた・・・・つづき
いきなり、変なタイトルを掲げてしまって申し訳ない。だが、この「問い」、峯松が中学生の時に、ふと頭に浮かんだ問いである。 中学の時に、国文法の授業が面白かった。何故か?通常、授業では知らないことを教わる。理科にしても、英語・・・・つづき
6月の下旬に宮崎県のシーガイヤで人工知能学会の全国大会が開催された。今話題の県知事が懇親会に来て大騒ぎであった。この話題は別のところで紹介されるだろうから、ここでは述べない。そのかわりに宮崎の幸島とそのサルについての話を・・・・つづき
過去に大成功を収めた方法を真似ても同じ方法では再び大成功を収めることはむずかしいと言われます。 古い話ですが、バサロ泳法と呼ばれる潜水泳法で鈴木大地選手はソウルオリンピック100メートル背泳ぎを制しました。潜水泳法はルー・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >