新任のご挨拶/八井 崇
平成20年4月1日付けで工学系研究科電気系工学専攻の准教授に着任いたしました。まず、経歴を紹介させていただきます。慶應義塾大学理工学部電気工学科を平成7年(1997年)に卒業後、東京工業大学大学院総合理工学研究科において・・・・つづき
区>キャンパス:
平成20年4月1日付けで工学系研究科電気系工学専攻の准教授に着任いたしました。まず、経歴を紹介させていただきます。慶應義塾大学理工学部電気工学科を平成7年(1997年)に卒業後、東京工業大学大学院総合理工学研究科において・・・・つづき
「プロダクト・デザイン」という言葉を見かける機会が多くなった。実際、このプロダクト・デザインの思想を掲げたatehaca(図1は電子レンジと電子炊飯器)、amadanaや±0など日本独自のブランドが続々と登場している。直・・・・つづき
アップルの創業者で現CEOのスティーブ・ジョブズが2005年6月に米国スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの言葉で、ご存知の方も多いと思います。 http://homepage.mac.com/mkiyoshige・・・・つづき
夏である。 こちらフランスの夏といえば、何といってもバカンスである※注1。学校はそろって7月1日から8月31日までお休み。さらに9月が学年の始まりなので宿題は基本的に無し。日本で言えば春休みが2ヶ月もの長ーい期間続くよう・・・・つづき
理工系の学問において博士号を取るにあたって、米国トップの大学院は日本のそれと比べるとはるかに魅力的である。理由は大きく三つある。 まず一つ目は、米国の一流大学院はすなわち世界一流であり、世界中から最も優秀な人たちが集まっ・・・・つづき
研究開発の流れが大きく変わってきている。 長年の研究開発は、性能の向上を目指すものがほとんどであった。できるだけ情報量の少ない映像符号化方式の開発、より高速な通信技術の開発、より高速かつ低消費電力の半導体素子の開発など、・・・・つづき
区>キャンパス, 記>コラム (インフォームド・セキュリティ)
生産技術研究所のある駒場リサーチキャンパスでは、教養学部の学生を対象とした全学自由ゼミナールの一環として、大学1年生あるいは2年生が研究室で数ヶ月の間研究や演習を体験できるUROP(Undergraduate Resea・・・・つづき
ここのところ毎日の雨は、いかにも梅雨という季節を感じさせる。とはいえ、梅雨のうっとうしさは50年前に比べるとはるかに和らいでいるのは、さまざまな技術の進歩のおかげである。この稿も降りしきる雨をよそに、除湿した機密性の高い・・・・つづき
区>キャンパス, 記>コラム (アフォリズム, リヒテンベルク)
沿面放電は、気中放電に比べて進展しやすいため、絶縁上はそれを防ぐことが最大の課題となる。この沿面放電の計測と解析を学生時代より研究課題としてきた。沿面放電の研究の歴史は古く、1777年のゲッティンゲン大学教授のG.C.リ・・・・つづき
私は2008年現在、東京大学イアエステ委員会の委員長を拝命して2年になります。イアエステ(IAESTE)とは、科学技術系の学生の海外インターンシップを推進しているユネスコ傘下の国際団体です。ヨーロッパを中心に80カ国以上・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >