• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 消息:

    九十歳何がめでたい/齋藤嘉博@クラス1955

      明けましておめでとうございます。パソコンの故障で新年のご挨拶が遅れましたが旧正月ということでお許しをいただきたいと思います。

    近頃思うこと(その31)/沢辺栄一@クラス1955

      現在はTV放送もディジタル化されて感度も良くなっているのでNHKの放送波中継所(通称サテライト局)の全国設置数はそんなに多くないと思うが、昔は全国の人にTVをくまなく観てもらうために、全国に約3,500局あったと記憶・・・・つづき

    1月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

      今月の花便りは、向島百花園からと、川崎市宮前区の矢上川沿いの民家の軒下からです。花はすべて再掲です。花以外で春の七草籠を取り上げました。

    懐かしの歌謡曲と二つの昭和/寺山進@クラス1955

      明けましておめでとうございます。本年早々、編集長の「花便り」へのコメントで、武田充司兄が「編集長の心意気に感じて、相変わらずの下らない話を投稿しますけど、大目に見て下さい」と書かれていました。   私の方は、本当に下・・・・つづき

    近頃思うこと(その30)/沢辺栄一@クラス1955

      最近AI(人工知能)が新聞や放送などマスコミで多く取り上げられ話題になっている。

    神田神保町から王子駅まで歩いた話/武田充司@クラス1955

      昔の浦和には古本屋が多かった。その古本屋のほとんどは中山道沿いに並んでいた。高校時代には暇さえあればその古本屋を一軒一軒まわっていた。しかし、それでも足りずに、時には奮発して神田の古本屋街まで出掛けていったものだ。

    12月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

      2018年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。小生今年の誕生日で86歳となります。お互い健康には留意して日々を過ごしましょう。   さて、今回の花便りは、新宿御苑からです。ヒマラヤ桜と皇・・・・つづき

    昭和の歌と2つの昭和/武田充司@クラス1955

      また年末がやってきた。もう直ぐ年が明けて平成30年がはじまる。ということは昭和が終って30年目の年になるということだ。30年は1世代、「10年ひと昔」ともいうから、昭和も遠くなったのだ。

    中山道/齋藤嘉博@クラス1955

      東海道五十三次はあまりにも有名。しかし中山道はとなるとすっと親しみが薄くなります。木曽街道とも呼ばれ、江戸から京都まで六十九次、道のりおよそ530Kmの裏街道。10月のある日思い立って家内と木曽路に出かけました。

    11月の花便り/高橋郁雄@クラス1955

      今回の花便りは、川崎市宮前区内の東高根森林公園と東京の日比谷公園からです。

    クラス1976(昭51)

    1976(昭和51)年卒同期会は、2017(平成29)年11月12日(日)12時~14時過ぎにかけて、神保町の学士会館内の中華「紅楼夢」にて行われ、34名の参加を得た。今回は、電力・国立研究所・官庁グループが幹事団を結成・・・・つづき

    パドヴァと周辺の旅/大橋康隆@クラス1955

      2001年8月10日朝、待望のブレンタ川巡りの1日ツアーに参加した。ホテルで予約券を受け取り、パドヴァのバスターミナルに急いだ。

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 >