第19回新橋懇親会を開催/クラス1970(昭45)
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1970, 消息)
2012/7/31に新橋・新橋亭にて会合を開催しました。 当日は19名の参加があり、各人の近況報告のほか、塚田憲さんには、”Open Innovation?” と題して、他社技術も利用した研究開発について、10分ほどのレ・・・・つづき
区>会員:
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1970, 消息)
2012/7/31に新橋・新橋亭にて会合を開催しました。 当日は19名の参加があり、各人の近況報告のほか、塚田憲さんには、”Open Innovation?” と題して、他社技術も利用した研究開発について、10分ほどのレ・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1943, 消息)
野坂康雄君、西岡篤夫君、山本幸雄君の3名が亡くなられた。野坂君は、日本製鉄に入社、陸軍技術中尉勤務後、技術部勤務、製鉄プロセスの自動化を担当、退職後、東海大学制御工学科教授などを歴任した。西岡君は、逓信省電気試験所に入所・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1950, 消息)
多年クラス会の面倒を見てくれていた神崎良一君が平成22年11月21日に逝去されました。人数は入学時のほぼ半数になりましたがなんとか元気にしております。 林 宏三、林 友直記
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1967, 消息)
早いもので卒業から今年で45年となりましたが、皆様におかれましては変わらずご健勝にお過ごしのことと拝察しております。既にかなりの皆様が第一線を退かれておられるかと思いますが、恒例の5年毎の同窓会を下記のように計画を立てま・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, class1959, 消息)
みな、元気にて、定例の5月9日の集会、59会@学士会館+高田やに、11名ほどが参集致しました。田宮様もご来臨。東京大学の将来について、原発問題について、話題が広がりました。また健康を保ちつつ、来年5/9も集まりたいもので・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2012年度, 30年会, class1982, 消息)
30年会を9月29日30日に、仙台緑水亭にて開催予定です。奮ってご参加いただけますようお願い申し上げます。 ついては電気電子S57学部卒の30年会メーリングリスト(denkidenshi30@gyaml.com)を増井君・・・・つづき
区>会員, 記>寄稿 (2012年度, class1953)
リンク(その一、その二、その三) – (1) はじめに – 2011年3月11日の大津波による東日本太平洋沿岸一帯の激甚災害は、凄惨そのものでした。1945年の無差別爆撃後の焼け野が原を見る思いで・・・・つづき
リンク(その一、その二、その三) – (5) 電力の安定供給と原発 – 今日の文明は電力の安定供給を大前提としています。日本は、チェルノブイリ原発事故後も潤沢な電力供給を求めて原発増設を続け、電力・・・・つづき
リンク(その一、その二、その三) – (10) 今回の地震・津波に耐えたと思われる原発の実態調査の重要性 ? – 報道によれば、今回の巨大地震と巨大津波に襲われたと思われる既設原発の中で、福島第一・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 >