3機関での研究生活を振り返って/髙野忠
同窓会誌に寄稿する機会をいただき、光栄に思います。私は1972年博士課程修了と同時に、電電公社(現NTT)に入り、1984年宇宙科学研究所(現JAXA)に移り、1991年からこの3月まで東大の併任教官をさせていただきまし・・・・つづき
区>キャンパス:
同窓会誌に寄稿する機会をいただき、光栄に思います。私は1972年博士課程修了と同時に、電電公社(現NTT)に入り、1984年宇宙科学研究所(現JAXA)に移り、1991年からこの3月まで東大の併任教官をさせていただきまし・・・・つづき
1996年4月1日に東大に赴任した。そのときの主専攻長の石塚先生の所へ辞令をもらうように指示があり、14号館へ出向いた。3号館が電気系の建物と思っていたので、3号館も他学科が住まわれているにもかかわらず、電気系がいろいろ・・・・つづき
私は、1972年3月工学系研究科電子工学専攻博士課程を卒業して日本電信電話公社(現NTT)に入社し、武蔵野電気通信研究所画像通信研究部に配属されました。以来、東京大学先端科学研究所の教授に1997年4月に採用されるまでの・・・・つづき
東京大学工学部新2号館が、2005年11月に竣工しました。電気系は、この新しい建物を機械系とともに研究教育活動に使用していきます。電気系の3号館と14号館に昨年度まであった多くの機能施設と研究室が、この新2号館に移転し・・・・つづき
平成18年(2006年)12月1日付けで工学系研究科バイオエンジニアリング専攻に赴任して参りました。この専攻は、工学系研究科の中の横型専攻として、平成18年4月に発足したものであり、電気、機械、化学など既存のディシプリン・・・・つづき
平成18年(2006年)10月16日付けで情報理工学系研究科電子情報学専攻の講師として着任いたしました。輝かしい歴史のある東大電気系の一教員として伝統を守りつつ、さらなる発展へ向けて微力ながらお手伝いをさせていただける・・・・つづき
2006年10月1日付けで課程担当となりました生産技術研究所マイクロメカトロニクス国際研究センターの河野と申します。よろしくお願いいたします。専門は神経形態学的システムで、神経細胞の機能を再現する電子回路であるシリコンニ・・・・つづき
平成18年9月1日付けで生産技術研究所戦略情報融合国際研究センターの助教授に着任いたしました。私は、東京工業大学の理学部を平成6年に卒業し、平成11年に博士号を取得するまで同大学の情報理工学研究科に在籍しておりました。・・・・つづき
就職状況一覧(2008年度以降) ◇電気系工学 学位 就職先 学士/修士(78) アクセンチュア(2)、旭化成(1)、アセット・ジーニアス(1)、atama plus (1)、Advantest(1)、アマゾンウエブサー・・・・つづき
昨年4月に大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻の教授に着任いたしました。前職はKDDI研究所で、所長在任中の5年間は株式会社研究所の財務諸表を読むことが業務の中心でした。また、出身は京都大学工学部電子工学科ですから、東・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >