新任のご挨拶/池田久利
私は2009年4月1日付で電気工学専攻パワーフロンティ寄附講座の特任教授として着任いたしました。この寄附講座は、電力事業分野の企業から寄付を受けて2008年6月に開始しましたが、私は10カ月遅れで参加することができました・・・・つづき
区>キャンパス:
私は2009年4月1日付で電気工学専攻パワーフロンティ寄附講座の特任教授として着任いたしました。この寄附講座は、電力事業分野の企業から寄付を受けて2008年6月に開始しましたが、私は10カ月遅れで参加することができました・・・・つづき
廣瀬明です。かなり昔、1985年のお話しです。私は学部4年の夏に、学科の掲示板で「イアエステ」という組織が海外インターンシップに行く学生を募集していることを知り、これに応募してみました。そして、修士1年の夏に、メキシコの・・・・つづき
電気系工学専攻の大学院の特別講義という授業では、企業や他の研究機関で活躍されている方々に講師をお願いし、企業の最新技術などについて講義をして頂いています。昨年の1月の特別講義では私がホスト役を務め、MeidaTek社の國・・・・つづき
3年前のコラムでアメリカ入国時のトラブルについて書いたが、その顛末をお話ししよう。 1998年のアメリカ出張の際、入国記録カード(I-94)の半券が現地航空機会社のカウンターで回収されなかった、というのがそもそもの始まり・・・・つづき
大学に勤める面白さの一つは多様な個性に出会えることである。元々大学教員には変わった人が多いので教員についてはさほど驚かない(もちろん南自身もその一人)。面白いのは学生さんの方で、10年前に比べるとはるかに多様性が増してい・・・・つづき
かなり前のことだが、西オーストラリア(パース)で学会があり、その後で休暇をとってシャークベイに滞在した。ここは1991年に世界自然遺産に登録されている。シャークベイの近くには世界的人気の観光地モンキーマイアがあり、野性の・・・・つづき
平成21年4月1日付で生産技術研究所の准教授として着任いたしました根本利弘と申します。私は平成2年(1990年)に電気工学科を卒業し、その後、大学院では生産技術研究所の故高木幹雄先生にご指導を賜り、地球観測衛星NOAAに・・・・つづき
大きな問題を解決するために、問題をいくつもの部分問題に分割し、それぞれを個別に解決していくのは、一般性の高い有力な手法です。政治についての言葉である「分割統治」 “divide and rule”・・・・つづき
最近、理学系研究科・地球惑星科学専攻の先生方と、共同プロジェクトを企画する機会があった。異分野の先生方と議論するのは楽しいし、たいへん勉強になる。この議論を通じて、筆者の専門の脳と宇宙とのアナロジーを考えてみた。 近代科・・・・つづき
スピーチの最初に、アメリカ人はジョークを飛ばし、日本人は言い訳から始めると言われるが、今回は小話から始めてみたい。 ――― 大時化の海上で、イギリス人、フランス人、イタリア人と日本人を乗せた船が難破して沈没寸前になった。・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 >