1953年の夏(PartⅡ)/髙橋郁雄@クラス1955
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
大橋君が書いた1953年の夏の続編を書いてみることにした。 この見学旅行で印象に強く残っているのは、宇奈月温泉に一泊(桃原旅館)した後、発電所へ行く途中のトロッコ電車である。それと、見学が終了した後、京都・奈良・橿原・・・・つづき
記>級会消息:
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
大橋君が書いた1953年の夏の続編を書いてみることにした。 この見学旅行で印象に強く残っているのは、宇奈月温泉に一泊(桃原旅館)した後、発電所へ行く途中のトロッコ電車である。それと、見学が終了した後、京都・奈良・橿原・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
年末が近づき街にクリスマスソングが流れるようになるとあちこちで「第九」のコンサートが開かれる。 12月初めインターネットで調べてみた所NHK交響楽団4回、読売日本交響楽団6回、日本フィルハーモニー交響楽団7回、など東・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
屯鶴峰は奈良県指定の天然記念物で、白い鶴がたむろしているような眺めから名付けられた。 1.場所 大仏で知られる東大寺は奈良盆地の北東部にあるが、屯鶴峰は盆地の西南部にある。 電車では近鉄の大和西大寺駅(東大寺の西・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2008年度, class1978, 新年挨拶, 消息)
【新年のご挨拶/堀 洋一】 年賀状をアップしてみます。小林先生、ありがとうございます。(こんなんでいいのかな?) 大学は若者の気持ちを知る位相は多少進んでるかもしれませんが、景気の影響は最後に受けるのかしら?世の中は大変・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
心に残る思い出は反芻することにより記憶が深まるらしい。油絵を初めて新構造展に一般応募で出展した「昼下がりの運河」には、様々な思い出がある。 以前「技術から芸術の世界へ」にも書いたが、この出展が契機で会友に昇格して落選の・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
今年の3月に1ヶ月の苦しい入院をしたお蔭でいろんな仕事?から引退できました。(プラス志向的考え) 休養、と充電の一環として、いろんな講座に講師として、あるいは生徒として顔を出すことにしました。ある日、「落ちこぼれを対象・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
11月15日に小田急線読売ランド駅から、多摩自然遊歩道(この近くに沢辺君の住居がある)を歩き、 フルーツパーク→読売ジャイアンツ球場→慶友病院→読売ランド入口→細山金井久保中央公園(昼食)→細山郷土資料館→香林禅寺→潮・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
地球館を3階に上がると日本オオカミ、一コブ駱駝、バイソンなど大型動物のとても立派な剥製が並んでいます。 その数115体。私がこの科博でボランティアをしてみたいと考えた原点はこの動物たちと会話が出来るということにありまし・・・・つづき
記>級会消息 (2008年度, class1955, 消息)
大学の電気工学科を卒業した私は中部電力に入社した。公益事業に携わり、より直截に社会と結び付く仕事に就きたかったからである。
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 >