• 最近の記事

  • Multi-Language

  • アートの直島を訪ねて/西道夫@クラス1955

    2月末に1泊旅行でアートの直島などへ行って来た。
    1.直島の場所と地形:四国へ行く航路の出発港である宇野港に立つと、南方18km先に高松港が見える筈だが、その視界を遮るのが直島で、そこ迄の距離は2km。間に県境があるので、直島は香川県に属する。大きさは南北4km、東西2km、フェリーが着ける宮の浦港は島の西側、ほぼ中間の位置にあり、宇野港から24分で着く。



    2.アートのある所:島の北部には昔からの精錬所(今は三菱マテリアル)があり、アートは島の南半分にある。どんなものがあるかと言うと
    (1)地中美術館:安藤忠雄氏設計の建物で、山頂にあり、自然光を取り入れられるよう、建家の上は地上に出ている筈だが、山頂にあるので見ようがない。中には次の3人の作品がある。
    (イ)クロード・モネ:「睡蓮で装飾空間を作る」と言うことで、幅11mの睡蓮の絵が一つ、飾られている。自然光のみの照明で、電灯は無い。
    (ロ)ジェームス・タレル:「光の画家」で、光と建物のみの作品。
    (ハ)ウオールター・マリア:「永遠性の追求」で、大きな部屋に球体や石の柱などが整然と置かれている。残念ながらよくわからなかった。
    なお、建物自体がアートなので、結局4人の芸術家の作品、となる。
    従来の美術館は展示室に作品が並べられているが、ここは部屋、壁、光、作品、そして見る人の視覚(感覚)で初めてアートが成立する、と思わせる様な感じであった。このような場所は世界中探してもここしか無いであろう。
    (2)ベネッセハウスミュージアム:建物は安藤忠雄氏設計。種々の現代アートが展示されている。やはり展示室の壁面やコーナーも利用している。一つ紹介すると、人形と点滅するイルミネーションがメインの作品で、気になるのは点滅の仕方である。我々はネオンサインとかクリスマスイルミネーションに慣れていて、点滅は規則性があると信じている。そのような感覚で見ていると、何とも不安な気持ちになってくる。やはりここのアートは見る人の感覚もアートの一つであることを感じさせる。直島1.jpg
    (3)屋外のアート作品:合計21点のアートが船着き場、海に面したホテルや公園、道路等に置かれている。写真は草間弥生氏の「南瓜」で、海岸に設置されている。
    (4)家プロジェクト:宮の浦港の反対側、東側に本村(ほんむら)と言う古い集落がある。ここがその場所である。古い民家(空き家)を現代アートの思想で「アート作品」に生まれ変わらせた。何軒かあるようだが、今回は時間が無く、訪問出来なかった。
    3.ツアーのルートや訪問先
    大阪の梅田を20人乗りの上等な小型バスで出発、尾道の料理屋で名物のおこぜ唐揚げを賞味、しまなみ海道に入って四つ目の生口島で平山郁夫美術館に入る。ここ瀬戸田町は同画伯の生誕地で画伯の生い立ちとか、作品を見る。尾道に戻って山陽道を走り、鞆の浦の旅館へ。ここは色々歴史のある港だが、今は「ポニョ」の町なの直島2.jpgだ。
    宮崎駿監督が5年程前に社員旅行で前記旅館に
    1泊、眼前に見える酔仙島の景色がよかったのか、改めて一人で来て2ヶ月滞在、「崖の上のポニョ」(写真)の構想を練った由(旅館の受付で聞いた)。
    翌日はバスで出発、宇野港からフェリーでバスも乗船、直島着。アートを楽しんで、宇野港から岡山に向かい、山陽道、中国道経由、20時過ぎに梅田に帰着、大変思い出深いツアーであった。
    直島で今回見られなかった部分もあるので、再度直島を訪問したいと思っている。                      以上

    [追記]2007年の観光客は28万5千人で外国人が10%を越える。

    4 Comments »
    1. 昨日(3/29)の朝日新聞朝刊に直島のことが出ている。31面の下、海に浮かぶ(?)大きなカボチャの写真が目に飛び込んで来るはず。ベネッセの広告であるが宣伝臭は殆どない。
      西レポートの補足としても有益だと思うので一見の価値あり。

      コメント by 大曲 恒雄 — 2009年3月30日 @ 08:01

    2. 今回の西レポートには驚きました。先ず、福山や鞆には、昔遠縁の親戚が住んでいたので、小学1~2年生の頃、鞆や仙酔島を訪ね泳いだ記憶があります。鞆の浦が「ポニョの町」として有名になっているとは、「昭和は遠くなりにけり」という感じです。直島の美術館が安藤忠雄氏の設計で有名なことは油絵の雑誌で知っていましたが、自分の故郷の近くであることには気がつきませんでした。大曲編集長のコメントで朝日新聞の31頁を開いて見て、この様に有名になったのかと再認識しました。また平山郁夫美術館も近くにあることを知り、岡山の同窓会や倉敷にお墓参りに帰った時に訪ねて見たいと思っています。

      コメント by 大橋康隆 — 2009年3月30日 @ 18:08

    3. 西君が記事に入れる写真と一緒に送ってくれた新聞記事(2008/5/2日経)によると、直島は大規模な産業廃棄物の不法投棄があった隣の豊島から産廃物を受け入れたことで知られるが、現在は「アートの島」として海外からも脚光を浴びているとのこと。
      ベネッセコーポレーションが1992年から島の文化とアートを融合させたプロジェクトを展開した所“アート効果”はテキメンで、2007年の観光客は(追記)にもあるように28.5万人、前年比50%増、2002年の6倍にもなったそうだ。
      目の付け所、チエの出し方によってはすごいことができるということで、地域振興プロジェクトの素晴らしい成功例と言えよう。

      コメント by 大曲 恒雄 — 2009年3月30日 @ 20:20

    4.  大橋兄だけでなく小生も、今回の西レポートには驚きました。何しろ直島を目の前にした工場に二十年間勤めていたのです。当時は三菱の精錬所が稼働中でした。誠に殺風景な島であり、現在の状況は全く想像も出来ません。
      「岡山にある福武という学習塾の評判が良い」と聞いたのは、ついこの間の様な気がします。しかし、あれよあれよと云う間にベネッセという超一流企業に成長しました。「昭和は遥か遠くになった」感じです。

      コメント by 寺山 進 — 2009年3月31日 @ 17:57

    Leave a comment

    コメント投稿後は、管理者の承認まで少しお待ち下さい。また、コメント内容によっては掲載を行わない場合もあります。