• 最近の記事

  • Multi-Language

  • 2015年度:

    3/25 学部の卒業式が行われました

    2016年3月25日(金)、学部の卒業式が行われ、電気電子工学科55名、電子情報工学科66名が浅見教授より学位記を授与されました。その後、電気電子工学科・江尻開さん(下写真左)が工学部長賞学修最優秀を、電子情報工学科・竹・・・・つづき

    3/24 大学院修了式が行われました

    2016年3月24日(木)、工学系研究科電気系工学専攻、情報理工学系電子情報学専攻の学位記授与式が行われ、電気系工学専攻博士課程9名、修士課程92名が荒川教授より、電子情報学専攻博士課程8名、修士課程49名が浅見教授より・・・・つづき

    61年会/クラス1954(昭29)

    2015(平成27)年10月27日正午から約2時間学士会館301号室で61年会を開催し、写真の如く14名の同級生が集まりました。昨年は60年会ということもあったと察しられますが、出席者は20名、それ以前も出席者は19名等・・・・つづき

    30年会/クラス1985(昭60)

    2015年10月17日(土)、卒業から30年を迎えた電電85 (1985年ごろ卒)同窓生が集合し、恩師先生方をお招きして本郷工学部2号館にて30年会同窓会を開催しました。この日は東京大学ホームカミングデーの日でもあって催・・・・つづき

    40年会/クラス1975(昭50)

    大学卒業後40年を迎えました。1年半前から幹事会で40年会イベントの企画を練ってきました。約1年前に、絞り込んだ三か所 (岩手、北海道、山口など)から、全員対象の投票を行いました。その結果、主な被災地の一つである三陸を1・・・・つづき

    60年会/クラス1955(昭30)

    昭和30年(1955年)春に当時の電気工学科を卒業した我々にとって今年(2015年)は卒業60周年に当たるので、これまで5年毎に開いていた同級会の「60年会」を11月5日(木曜)に品川プリンスホテルにて開催した。 卒業当・・・・つづき

    55年会/クラス1960(昭35)

    1960年卒業生は、東口、菅野、関根の諸先生と田宮さんをお迎えして、11月25日の正午から、55年会を開催した。先生方の5年前とほとんど変わらぬお元気なお姿に、一同励まされる思いであった。 卒業生出席者は、神戸の入子、仙・・・・つづき

    クラス1944(昭19)

    昭和19年卒第1工学部電気工学科の同窓生は私を含めて3名残っています。私は若い技術者のグループと毎月勉強会を楽しんでいます。ほかの方の動静はわかりませんが、年賀状いただいています。(矢部 記)

    20年会/クラス1994(H6)

    平成6年卒業生の20年会は、東大ホームカミングデーと同じ平成26年10月18日の昼に、まずは新2号館会議室で恩師の先生方をお招きして開催しました。 様々な学科行事があるなかで、今は退官されて名誉教授になられた石井(勝)、・・・・つづき

    クラス1978(昭53)

    さる3月14日(土)、東京駅近くのイタリアンのお店「Sugar Spoon」でS53(1978)卒の36年会を開催しました。参加者は21名で盛況でした。遠方から参加の方、久しぶりの参加の方もおられて、近況報告や会話を大い・・・・つづき

    クラス1956(昭31)

    恒例の琥珀会を10月7日12時より市ヶ谷私学会館で開催した。出席は会員17名同伴夫人4名計21名だった。冒頭にさる8月23日に死去された林茂実さんに黙とうをささげた。その後歓談、近況報告と楽しく2時間半を過ごした。話題は・・・・つづき

    クラス1961(昭36)

    昨年12月に青木孝臣君が他界された。青木君は在学中は黒河内の名字で、温厚徳実な人柄でした。東芝に同期入社した河原春郎君からの追悼文「昭和34年の夏、実習の電源開発奥只見水力の建設現場で突然お父様のご臨終の知らせ、いつもの・・・・つづき

    1 2 >