学校生活の思い出1(クラス紹介)/錦織 孜
私たちは終戦後間もない昭和24年入学の国立新制大学の第1期生です。駒場には旧制第1高等学校の3年生もおり、寮では区分なく同じ部屋で暮らしました。したがって旧制高等学校を1年で追い出された我々にとっては、生活面では旧制高校・・・・つづき
区>会員:
私たちは終戦後間もない昭和24年入学の国立新制大学の第1期生です。駒場には旧制第1高等学校の3年生もおり、寮では区分なく同じ部屋で暮らしました。したがって旧制高等学校を1年で追い出された我々にとっては、生活面では旧制高校・・・・つづき
今回、名古屋市立大学薬学部教授の奥山治美先生(元 日本脂質栄養学会会長)の著書「薬でなおらない成人病(生活習慣病)一拍脂の栄養革命で健康を取り戻す」(黎明書房1999年)を読み、深い感銘を受けました。奥山先生は現在の脂質・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2007年度, class1953, 消息)
恒例のクラス会は平成18年11月28日に、思い出深い東京大学駒場キャンパス内にある「駒場ファカルティハウス・セミナー室 ルヴェソンヴェール駒場」で開催された。 1949年(昭和24年)に入学した我々にとってキャンパス内の・・・・つづき
ブログ講習の講師は電気系同窓会活性化WGの渡部さん。電気系クラスのブログ開設に精力的に取り組んでおられる。 たっぷり2時間、大変分かりやすく教えてもらった。98%はすっきり頭に入って使えるようになった。2%は聞き漏らし。・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2007年度, class1943, 消息)
日時:2007年7月18日11:30~14:30 場所:学士会館311号室 出席者:岩田隼(元日立)、小口文一(元NTT)、宇都宮敏男(元東大)、野坂康雄(元新日鐡)、森英夫(元電総研)の5名 毎月18日の定例昼食会。雑・・・・つづき
折原尚武さんからのクラス会幹事会報告を(実は使い方のテストとして)載せます(小平)。 — 折原です。暑くなってきましたが、お元気でお過ごしのことと存じます。 先日、東大三九電気電子会の幹事会を開きました。結局・・・・つづき
区>会員, 記>級会消息 (2007年度, class1943, 消息)
私たちは戦中の半年短縮卒業で、卒業時は34名、現生存者は21名、生存率62%は米寿前後の会員としては誇るに足る。これまでに5、10、20、25、30、35年会を前例に倣って開催、以降は毎年年会、38年会以降は夫妻同伴とし・・・・つづき
多田さん、川上さんより、1960年卒の ブログの運用管理担当にご推挙いただきました佐々木です。これまで自己流にやって来たものですから、皆様に教えてもらいながら、何とかお役に立てればと思っています。 このブログへの投稿につ・・・・つづき
ご無沙汰しています。川上です。多田さん,佐々木さんのお世話でブログの便益を受けることが出来るようになりました。いろんな機会に皆で活用しましょう。 私は電気系同窓会の監査を仰せつかり,年一回の理事会に数回に一度の頻度で出席・・・・つづき
多田です。ご無沙汰してます。さて、5月23日に電気系4年生の毎年1コマの特別講義に行ったところ、この新ホームページ立ち上げについて、ご担当の渡部直也氏(1975年卒)、相澤清晴教授などから説明があり、クラス1960のブロ・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 >