2013年五月祭に向けて(3)-開催間近、PV完成-
区>キャンパス, 記>寄稿 (2013年度, class2014, 五月祭, 近未来体験)
今年の五月祭<5/18(土)、19(日)>がいよいよ近づきました。今回、学科の知名度向上を目指すPV(プロモーションビデオ)を製作してそれをYouTubeにアップました。このPVは駒場からの進学振り分けに活用するだけでな・・・・つづき
区>キャンパス:
区>キャンパス, 記>寄稿 (2013年度, class2014, 五月祭, 近未来体験)
今年の五月祭<5/18(土)、19(日)>がいよいよ近づきました。今回、学科の知名度向上を目指すPV(プロモーションビデオ)を製作してそれをYouTubeにアップました。このPVは駒場からの進学振り分けに活用するだけでな・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2013年度, class2014, 五月祭, 寄付, 近未来体験)
急遽掲載させて頂きます、学部4年の中村鮎葉です。皆様の日頃のご支援、ありがとうございます。今年も皆様のご支援により、展示を行うことが出来ます。年々注目度が上がっており、五月祭委員会との関係も密になり、他の学科・学部も我々に触発されて気合いを入れたところ・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2012年度, class2013, 卒業・修了)
電気系に進学してから、はや二年半が経ちました。振り返ってみると、エンジニアとして随分成長できたように思います。 たしかに電気系のカリキュラムをこなすのは非常に大変でしたが、ふりそそいでくる授業、課題、実験、試験をこなして・・・・つづき
区>キャンパス, 記>ニュース (2012年度, 卒業・修了)
3月25日(月)に大学院修了式が行われ、工学系研究科電気工学専攻博士課程26名、修士課程95名、情報理工学系研究科電子情報学専攻博士課程8名、修士課程42名、が修了いたしました。また、3月26日(火)には卒業式が行われ、・・・・つづき
区>キャンパス, 記>寄稿 (2013年度, class2014, 五月祭, 近未来体験)
電気系OB/OG の皆様 春陽の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 この度は、次回の電気系の五月祭展示に関して、皆様のご支援・ご協力を仰ぎたく、最近の状況をご報告いたします。 五月祭電気系展示・・・・つづき
三号館の工事(写真の右奥が三号館)が進んでいます。外形を垣間見ると、やはり五角形になっているようです。この旧三号館の形については、セピア色の三号館に掲載されている「5角形の工学部3号館」をご参照下さい。
東京大学工学系研究科 電気系工学専攻長 廣瀬 明 柴田・三田研究室 最終講義準備委員会 柴田直先生最終講義: シリコン・デバイスの限りない可能性を求めて -脳の神秘をVLSIチップ上に実現する- 東京大学において長きにわ・・・・つづき
長きにわたり東京大学において教鞭をとってこられました石塚満先生が、2013年3月31日をもちまして退職することになりました。先生の最終講義と懇親会を下記の通り開催いたしますので、大勢の皆様のご参加をお待ち・・・・つづき
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >